感動のフィナーレが始まった。
ゲストコメンテーター一人ずつが感想を述べていく。
「情熱に対して目から引き込まれた。皆さんから感動のエネルギーをもらった」(パックエックス・井出社長)
「すごく熱かった。思わず涙した。パチンコ店というステージでお客様とスタッフが一緒になってエンターテインメントのステージに変わっていく思いがした」(エンビズ総研・藤田社長)
「感動、元気、情熱をたくさんもらった。(情熱リーグは)キーを回したのが事務局。エンジンのかかった車を一歩前に動かしたのがきょうの5店舗。そして、ハンドルを切ろうとしているのが会場の1000人の人たち。きょうここにいらっしゃらない業界の人たちへ伝えていくことが大事」(日本NCA・木下社長)
「どの業界でも問題を先送りしてしまうが、きょうはパチンコ業界の想いを感じさせてもらった」(居酒屋甲子園・高橋理事長)
「たくさんの感動をいただいた。感動を共有することが業界を変える力になる。印象に残ったのは誇り、という言葉。この仕事を選んでよかった、と思える業界にした、ということで居酒屋甲子園を立ち上げた。純粋なスタッフの姿に感動した」(てっぺん・大島社長)


「こだわりである『笑顔の家』をチーム一丸となって具現化し、いつも明るく、元気で愛想のよい接客を徹底し、お客様に元気を与え続けてきた。設置台数169台という小型店舗でありながら、マイナスをプラスに変える対応力は絶賛すべき貴店の形です。全国の中小パチンコ店に勇気を与えました。駅前ペリカンの皆様、あなたたちは業界の誇りです」




総括で木山理事長は決勝5店舗を次のように講評した。

理念型経営で、価値観共有が素晴らしい。働く人のすべての笑顔のために店舗を飛び越えて行動する姿は全国のパチンコ店の参考になる。
●オーロラ
旧きよき時代のパチンコ店を思い出した。その中心には人が話すエネルギーが存在していた。
●駅前ペリカン
勇気と希望をいただいた。マイナスをプラスに変える思考。環境や設備に左右されない自立型スタッフ。中小企業が廃業に追い込まれる中、中小企業に最も必要な人材育成にかける執念を感じた。
●マックスアリーナ
管理統制型のマネージメントではなく、根底には愛がある人が主役の仕組みを徹底して教えられた。
●アロー浪速店
麻生店長の1カ月に120人のスタッフと面談したエピソードは伝説ともいえる。耳ではなく心から聞くことを教えられた。
そして、最後にこう締めくくった。
「5店舗は決して特別なことをしているわけではない。お客様の笑顔のために働くことに誇りを感じ、部下のことを信じ、上司が夢を語り、行動で見せる。チームを一つに纏め上げた5店舗だった」
形も何もない中でスタートしたぱちんこ情熱リーグは、第2回大会に向け早くもスタートを切った。次回のテーマは「きずな作り」。実務に活かせる情熱リーグに軌道修正していく。
「きずなはお金では買えないが、夢や目標に向かって逃げなければ必ず手に入るもの」と木山理事長はいう。
第1回大会は手探りの中で137店舗が参加した。第2回大会は、ハードルを高くし300店舗の仲間探しの旅に4月から出る。

人気ブログランキング