パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

従業員保証人制度

ある規模の企業になると正社員採用の場合、保証人を求められる。



しかしパチンコホールの場合、小さな規模だと諸事情からそれが出来ないケースも散見される。



勤務先でお金を扱える立場になった人が、ホールの金を持ち逃げするケースを数回見たことが数回ある。



副主任が両替機の金を勤務中に持ち出したり(被害金額60万円)、主任が金庫から450万円を持ち出した。



持ち逃げ事件の抑止に必要なのが保証人を立てることだ。



最近あるホールが、やっと!保証人制度を採用することになった。



しかし、保証人を立てられた従業員は50%を切る有様。



そうなるとホール業務に支障が出てきた。



結局、保証人制度は見送りに。



大手ホールでは当たり前の保証人制度も、小規模ホールではなかなかできない。



で、そのホールは、持ち逃げされた経験が過去30年間で6回。



これって、多いのか少ないのか?



業界で統計はあるのだろうか(笑)



今年このホールは社内服務規則を制定した。



それによると、両替キーを持てる副主任に昇格すると保証人が必要になる。



この後の展開のつづきは後日、お知らせする。



人気ブログランキング

寄稿の書き方、内容について

先程「応援隊」さんのコメントを拝読しました。



ありがとうございます。



既にシリーズ数回分の寄稿を営業1号さんへ送っています。



もしかしますと、まだ分かりにくいのかも知れません。



今後はもっと分かりやくす書くように心がけますので、今しばらく様子を見て頂き、ご意見を賜りたいと存じます。



他業種とパチンコを比べるのは皆さん抵抗があるのでしょうか? 考えさせられます。



コスト管理シリーズでは、自動車メーカーなどと比べたりしましたが、やっぱり一部の方から批判がありました。



今回もラーメン店などのレベルに置き換えよ、とのご意見もあり、正直迷っています。



他の産業の場合、もちろん同じ産業の他社との比較検討もしますが、同時に異業種へ目を向けることも盛んに行われています。



私は2グールプの異業種交流会に所属していますが、そのメンバーのほとんどは、異業種のやり方から自分の業種へ目を向けるのを楽しんでいます。



そんな観点から寄稿していたのですが、パチンコに重点をおいた内容のほうが良いのですかね?



皆様からのご意見をお待ちしています。



元店長



人気ランキング