バイトのKです。
私の勤めるホールでは、スタッフがマイク放送をしています。
ある日、店長が副主任に「今日は○○と●●の2機種はオススメなんで、マイク案内でアピールして下さい」と指示しました。
その2機種は各5台。
イベント台でもなく、調整もむしろ悪い部類でした。
稼働は1機種が2人、もう1機種はゼロという状況で、終日に亘ってマイク放送を続けた結果…
移動してきたお客様は、ものの数分で遊技を辞めて帰られてしまいました。
店が勧める機種がこの調整では「今日はダメだな」と判断されたのでしょう。
それでも、副主任はマイクを止めようとしません。お客様が減って行くので、むしろヒートアップ気味に「○○と●●本日オススメです!!」と煽り続けました。
途中で疑問に思った私は、副主任にこう提案しました。
「○○と●●はお客様もいないですし、今からは人気機種や稼働が付いてきたイベントコーナーを勧めてはどうですか?」
それに対して副主任は「今日は○○と●●を勧めるよう店長に言われているからいいよ」と聞こうとしません。
「どうして店長は○○と●●を勧めたいのですか?」
「わからない、勧めろって言われたからさ」
「………」
私は二の句が継げませんでした。
最終的にはアピールした2機種に稼働どころか、高稼働だった向かい合わせの人気機種10台の稼働も、全て飛ばしてしまいました(笑)
当然、夜には店長から大目玉です。
店長は営業中の「ある瞬間」、稼働・出玉が好調だった2機種を盛り上げる指示を出したのです。
副主任は状況に合わせることもなく、指示された内容だけを繰り返していたのです。
恥ずかしながら、これが私の務めるホールの一場面です。
パチンコ日報の読者は、私よりも上の立場の方が多い事でしょうが、ここで敢えて質問させていただきます。
貴方のホールでは、意識統一が出来ていますか?
貴方の部下は、上司は、同じように「わからない」「○○に言われたから」と答えていませんか?
貴方の部下は、何故その指示を出したのか、理解をしていますか?
一人一人のスタッフや役職者が自ら考え・工夫し・進んで業務に取り組んでいますか?
言われているからやるのと、意味を理解して実行するのでは、笑顔ひとつ、お辞儀一つ取っても違いが出てきます。
自らが主体となって、主役となって、問題意識と誇りを持って業務に取り組む事が出来ていますか?
私の働くホールでは上下バラバラ、上からの指示が一人歩きをしています。
素晴らしいホール様も多くあるでしょうが、私が働くホールのようなケースも決して少なくないでしょう。
私はホールで働くアルバイトです。
いくら理想を語ろうと、言うは易し…で現場を変える影響力は小さなものです。
今回、営業1号様の有難い申し出により、表現の場を与えて頂きましたが、実際に自身の職場環境を変えられるかは定かではありません。
ただ、どこかのホールの一角で…
部下が「この指示の意図は、…と言う事ですか?」
上司が「オイ○○くん、何故この指示を出したか分かるか?」
そんなやり取りが展開されたら、私の小さな改革は大成功だと考えています。
貴方の上司や部下がパチンコ日報を見ているかも知れません。明日は貴方が質問をされる側かも知れません。今から、返事の準備をしておいて下さい。
そして、いつかは私のホールでも…
そう考えただけで、明日の出勤が楽しみでなりません。
なるべく飾らず、等身大の私の目線で書かせて頂きました。諸先輩方にとっては、至らない内容かとは思われますが、ご容赦下さいませ。
最後になりましたが、このような機会を与えて下さいました営業1号様、お忙しい中、私の稚拙な文章に目を通して下さいました皆様に、心から感謝致します。
ありがとうございました。
人気ブログランキング
貴方のホールで意思統一は図れていますから?
同じテーマの記事
- 統計調査スタッフへの対応で分かるホールの質02月14日