パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

スロプロとの遭遇

出会いはまったくの偶然だった。



最近、馴染みにしている居酒屋へ1人入った時だった。



いつも閉店間際に行くので、客はいないのだが、この日はいつもより1時間ほど早かったこともあって2人の先客がいた。



カウンターとテーブル席が1席。10人も入れば一杯のこじんまりした店なので、先客の会話は自然に耳に入ってくる。



会話の中に何度も「パチンコ」というフレーズが出てくる。隣の声の主は20代の若者だった。



若いパチンコファンがいるんだ、と思っていると「雇う」という言葉に反応してしまった。



思わず名刺を渡してこちらの素性を明かした。



「パチンコ日報? 名前は聞いたことがあります! 読んだことはないけど」



彼の職業はパチプロだった。



正確にはスロプロで、スロット8割、パチンコ2割の比率で打っている、という。



朝の開店から閉店まで、およそ12時間は打つ、という。普段はピンで打っているが、たまにウチコを雇うこともある。ただ、その時は2人。



しかし、ウチコを20~30人雇っている親玉も知り合いだ、という。



「真夜中によく電話がかかってきます。『きつい、ウチコを食わすカネがない』と悩みの相談です」



ここからウチコの実情に迫って行く。



ウチコの募集はタウンワーク。時給は800円から。パチンコを打つだけでおカネがもらえる、というところがポイントだ。



時給800円で20人に10時間打たせたとすれば、1日の日当だけで16万円。これに1人1人の遊技代が必要になってくるので、経費だけでも50万円以上が消える。



パチンコであれば2万円以上、スロットなら3~4万円以上出そうな台を選んで初めて打つ。釘は釘師からの情報も入ってくるとか。



全員が負けることはなく、誰かが勝つので、その勝つ人間を増やすということだ。



ところが、親方でも月に100万円も儲かっていな、という。だから、愚痴が出てくるのだろう。



ピンで動いている彼はスロット主体で、関西を広範囲に動いている。



チェーン店のクセ、店長のクセ、店の状況を分析して、設定6が入っていると思われる台で打つ。



「裏モノは嫌い。AT、ARTは打たない。Aタイプが好きで純増2枚あれば十分。荒い台はいらない。固いサラリーマン台がいい」



プロになって1年半。月25日稼動。設定を読んで食うのが仕事だが、さすがに1日中打つのは疲れる、という。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



他がやらないことにチャレンジしなければ、変化は起こらない

ハンドルネーム「アドリブ店長」さんから届いた熱い想いだ。



以下本文





これね色々な寄稿を読んで思うんだが、変化に対応するって何?の解釈がズレている方が多いかなと。



世の中全てが、どんどん進化し変革を遂げている中で変化を望まないのがこの業界?



変化に対応出来てないんじゃない。



変化に対応しようとしない企業が多いだけでしょう。



他所が稼働いいからこの機種は導入しよう。



他所がこんなサービスやってるから、うちもやらなきゃ。



他所がこんな地域貢献を始めた。うちも。



他所が他所が他所が・・・・・



くだらない。あーくだらない。



違うよね。



変化に対応するって事は、真似する事ではなく、その時の状況に応じた施策を独自に考え実行出来るかじゃないの?



この業界は、右へ習えの法則が気持ち悪い位にあるよね。



他店がやらない新しいサービスは、前例が無いからやらない。



どこもやって無い企画は、実績が無いからやらない。



違うよなー。何か違う。



前例ってさ、作って行くのが店長であり役職の仕事なんじゃないの?

真似だけなら、平社員でいいでしょ。



そんなだから、変われない。変化に対応するには変化する。

いつやるの?



今でしょ!



人生も仕事も結婚も全てがギャンブルなんですよ。



先が見えないから、予測を立て計画を立てそれに向けて動く。そして修正。



パチンコや競馬や宝くじと違うのは、当たる精度を高められる事。



高める能力があれば、変化を恐れずチャンスだと捉えられるでしょう。



この業界の店長、役職のレベルが低いからこそ、変化はマイナスだと。こんな意見が蔓延する。



いつの世界もいつの時代もどんな場所でも、勝ち組と負け組が必ず存在する。



勝ち組とは、大胆であり精巧な新しい事にチャレンジ(ギャンブル)する考える力・企画する力・実行する力そして、失敗を次なる成功率を高める事に変えていける力がある。



失敗を恐れるな!



しかし、今の企業は失敗したら降格。こんなんじゃ、業界も企業も人も育たない。



いい加減気付けば?



生き残り成長するには、独自性が必ず必要。



他所がやらない事にチャレンジ出来なきゃ、這い上がれないよ。



これを読んだ企業さん、店長さん、役職さん。



いつやるの??



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

パチンコも設定復活か?

「釘調整」と書くだけで、コメント欄は違法コールの嵐が巻き起こる。タイトルを「ハネモノ講座」として、釘調整とは一切書いていなくても、釘のことだから、「書かないほうがいいよ」とやんわり忠告が入る。



釘調整は全国のホールで毎日のように行われているにも関わらず、警察庁は釘調整は無承認変更にあたる、との見解を崩さない。



崩さないどころか、広告宣伝規制にからめてますます強化気味になってきている。



業界側から釘調整を認めて欲しい、と陳情できる状況でもなく、こうなるとメーカーが釘調整のいらないパチンコ機を開発するしかない。



かつて、CR機が登場した時は3段階の設定機能が搭載されていた。



ということは、スロットが6段階までの設定が認められているのだから、パチンコも6段階までの設定機能を認めれば、釘調整が不要なパチンコになる可能性も出てくる。



例えば1000円スタートが20回とか25回になるように釘が固定されていて、後は設定で確率を変える。



この方式だと交換率にも設定で対応できる。



つまり等価交換なら設定は辛目、33個ならもう少しゆるめとか、交換率に合わせて設定を変更していく。



「セブン機に限れば、今のお客さんは玉の動きや流れを楽しんで見ていることはない。お年寄りのお客さんでも釘を見るよりもデータを見ているので、お客さんはそれほど釘を重要視していない。だから設定機能を付けるかわりに、一切釘調整のいらないパチンコ機を開発すればいい」(業界事情通)



釘調整がいらなくなれば、ホールを悩ます打ち子軍団が仕事できなくなることが期待できる。



軍団の中には釘を読む担当がいるのだが、どの台も同じ釘であれば、結果的には排除につながる、ということだ。



釘調整が不要というのは、前提条件としてセブン機を想定しているのだが、ハネモノや権利モノといった機種では、釘調整ができないということは死活問題となる。



では、メーカーはこの件でどのように考えているのだろうか?



「サラ金のグレーゾーン金利が長らく放置されていましたが、グレーゾーン金利が禁止されてサラ金業界は、過払い利息の返還で青息吐息の状況に陥りました。これを対岸の火事とメーカーは見ていません。いつかは釘調整もできない機械を作らなければいけない日が来るので、その準備はしています。設定機能?それも選択肢の一つ」(メーカー関係者)



グレーゾーン金利は一般消費者に莫大な不利益を与えていた。



釘調整がユーザーに与える不利益とは?







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

ラクラクビスカスはパチスロ革命

「日本一スロットを打っている」と自負するスロ専の経営者がいる。



新台が導入された初日は、朝9時から抽選に並ぶほど。平日は会社に出社する前か、出社して一仕事終えた後には毎日、ユーザー目線でスロットを打っている。



週末、土日は打つのを止めて、ユーザーがどんな機種を打っているか、各店舗を視察する日に充てている。



公私共に毎日がスロット漬けだ。



その一方で、「日本一新台を買わないスロ専」とも自負する。



総台数116台で機械代は粗利の10%に抑えている。



機械代を使うホールが粗利の30%、といわれているので、いかに機械代を使っていないかが分かる。



機械入れ替えをしないにも関わらず、1万2000枚以上の稼働をたたき出している。



機械の買い方としてはSISデータで50位以内。50位以下はどんなに安かろうが、バラエティーに入れようが買わない。



「自分が打ちたい機械を入れる。自腹で打ち込まないとそれは分からない。ちゃんと決めるときは20スロ、研究のときは5スロで打つ」というのが機種選定のポイントになっている。



そして、何よりポイントになるのがコイン単価。



「3円80銭の機械はお客様には受けない。コイン単価が高くなるとどうしても客滞率が悪くなる。3円20銭に近いスペックでなければ買わない」と指摘。



鳴り物入りでリリースされたばかりの大型版権については「99%ダメ。盆明けまで持たない」と分析する。



さて、以下の本文はその経営者(ハンドルネーム・スロキチ)の雑感だ。



パチスロ機の未来像を思い描いていました。



ある業界誌でパチスロが脳の活性化に影響があるかを調べていました。



コインを入れ、レバーを叩き、ストップボタンを押す動きのある能動的なパチスロは脳の活性化にも繋がり、高齢者に向いていると思っています。



パチスロが誰でも簡単に遊べるようになれば、もっと普及すると思いますが、パチスロには目押しが必要なのと、天井という複雑な機能があるため、パチスロをやったことのない人には難しいイメージがあります。



年配層が多く遊戯しているジャグラーでも目押しが必要になります。



左リールにチェリーを3つにしてDDTの必要をなくし、引き込みやすくするためにビッグ絵柄を増やし、4回に1回のバランスで目押しをしなくてもビッグやレギュラーが揃い、誰でも簡単にパチスロが出来るようになれば、もっと普及すると思っていました。



ラクラクビスカスはまさに私が思い描いたパチスロ機です。



ARTを押し順にしたブルーハーツを最初に打った時に5号機の明るい未来を感じた時と同じ感覚でした。



ラクラクビスカスはパチスロ革命になる機械だと感じました。



ラクラクビスカスを開発したパイオニアの方々に感謝します。



ありがとうございます。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

金融役割としてのホール

ハンドルネーム「一般遊戯者」さんからの業界で従事する人たちの励みになる寄稿である。



以下本文





発展途上国では、数百ドルという小口貸し付けが、地域活性化に有効に機能しているそうです。



それはどういうことかというと、



・借りたお金を持って町に行き、糸や布などの材料を買う



・買った材料で衣服等を作る



・それを町に行って売り、お金を得る



・売り上げからまた糸や布を買い、村に帰る



・村では材料費を除いた儲けで、食べ物を購入する(村にお金が落ちる)

    

・村の食べ物屋が現金を得て・・・(以下省略)



こういう流れで、貸し付けから町に、町から村へとお金の流れが出来るので、小口の貸し付けが地域経済を活性化させるのに有効であるとの調査結果があるそうです。



この話を聞いた時、パチンコホールにも似たようなイメージを持ちました。



どういうことかというと、



・パチンコを打ち、勝ってあぶく銭を手に入れる



・気が大きくなって夜の町に繰り出し浪費する(地域経済に貢献)



・夜の町の従業員は、その日のギャラを手に、翌日昼間にパチンコを打つ



つまり、そのホールの周辺に住んでいる遊戯者のお小遣いの総額から、ホールの取り分を除いた遊戯者への還元分のかなりの部分が、地元経済の血液と成っている可能性があると思うのです。



銀行等の融資は大口であると同時に地元に落ちるとは限りませんし、その頻度も多くは無いです。



しかし、パチンコの場合、遊戯者の大半は近郊居住、同時に散財エリアも居住範囲が殆どだと思います。



そう考えると、パチンコホールには、銀行ではカバー出来ない領域に対し、一定の金融役割があるのではないかと思うのです。



私の消費生活がだらしなさ過ぎるのかも知れませんが(笑)周囲に尋ねてみたところ、その使い道に関しては、私とそう大差ありませんでした(笑)





もしこの仮説が実態であったのなら、ホールの存在は、直接雇用だけで無く、日本の経済に間接的なメリットをもたらしていると言えるのではないでしょうか。



・・・お札に目印を付けて調査した訳ではないので仮説の範疇を超えませんが、途上国に於ける小口金融の果たしている機能を考えると、強ち的外れでも無いと思ってます(*^_^*)





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。