パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ業界には何よりもイメージ戦略が必要

2月、大阪で全国遊技業青年部交流会が開かれた。今回は「あってもええやん パチンコ」をテーマにグループディスカッションを行った。



ディスカッションに際し、基礎資料となったのがパチンコ、スロットを打ったことがないノンユーザー2310人を対象にしたアンケートだった。



全国から無作為に男女が選ばれている。



アンケート項目で個人的に興味を惹かれたのが、パチンコのマイナスイメージに対する設問だった。



パチンコをやらない人がパチンコに対するイメージが浮き彫りになってくる。



マイナスと感じるものにはいくつでもチェックを入れることができるのだが、断トツだったのが「依存症の問題があるから良くない」で、1310人、56.7%が依存症を挙げている。



次に多かったのが「暴力団が絡んでそうだから良くない」(1065人、46.1%)で、以下、「客層が良くない」(791人、34.2%)、「パチンコはギャンブルだから良くない」(678人、29.4%)、「外国籍経営者が多いから良くない」(672人、29.1%)、「パチンコ店の脱税が多いから良くない」(566人、24.5%)と続いた。



これはパチンコに対するマイナスイメージを聞いたものだが、実態とイメージとがかけ離れていることに業界関係者は驚かされる。



ちなみに、平成24年度の不正発覚の高い割合の業種は以下の通り。



1位 バー・クラブ 45.4%

2位 パチンコ 29.8%

3位 土木工事 29.1%

4位 自動車修理 28.8%

5位 廃棄物処理 28.4%

6位 構築用金属製品製造 27.8%

7位 一般土木建築工事 26.7%

8位 管工事 26.1%

9位 電気・通信工事 25.6%

10位 再生資源卸売 25.2%



脱税がトップに来るかと思ったら、イメージ的には少ない。



暴力団が絡んでいるように思われていることも業界的には心外だろう。ホール経営者にヤクザはいない。買い場にヤクザが絡んでいたのも過去の話だ。これこそ、ベンツに乗っているのはパチンコ屋とヤクザというような偏見だ。



パチンコをやったことがない人が「客層が良くない」というのも妙な話だ。すべてはイメージなのだが、本題はここからだ。



依存症を取り上げている人が過半数を占めているわけだが、では、「身近にパチンコに嵌って困っている人がいますか?」という設問の解答を見れば、いかにイメージだけで答えているかが分かる。



「いる」が393人、17%に対して、「いない・分からない」は1917人、83%で周りに依存症の人がいないにも関わらず、依存症をマイナスイメージに挙げるのは矛盾している。



パチンコ業界はイメージ戦略が下手すぎる。



こうしたマイナスイメージを払拭する努力を業界が怠ってきたツケでもあろう。



これを裏付ける設問がこれだ。



■パチンコ業界は様々な社会貢献活動を行っていますがご存知ですか?



「知っている」はわずか85人、3.7%。



「やっているような気がする」は353人、15.3%。



「知らない」は1872人、81%と圧倒的だ。



社会貢献活動は各団体・組合が多額の浄財を寄付しながら、一般の人にはほとんど知られていない。地元で困っている施設などに寄贈する草の根活動ももちろん必要だろう。



しかし、業界団体が組織の垣根を越えて行えば、相当迫力のあることができる。



過去の日報の記事でも提案ことがあるが、業界のマイナスイメージを一つずつ検証する討論番組をやっても面白い。



キムタクの人気には陰りが出てきているが、ジャニーズから主演を選んでパチンコドラマがあってもいい。



イメージ戦略の後は、遊べる環境を整えることが必要になることはいうまでもない。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

パチスロ蒼天の拳2は​本当に8万台クラスの​機械なのか?

今年から話題機の新台をバラエティーに1台ずつ導入するバラエティー戦略に切り替えました。



116台の店舗で今年導入した新台は、バジリスク絆1台、主役は銭形2を1台、アナザーゴッドハーデス1台、モンスターハンター1台、モンキーターン1台、ハッピージャグラー4台だけになります。



5月は新台入れ替えをしませんでしたが、稼働は変わりませんでした。



これだけ、新台入れ替えをしなくなったので、うちのお店に来るお客様は新台に期待しなくなったのでしょう。だから、新台入れ替えをしなかった5月でも稼働が落ちなかったと思います。



新台よりも、北斗の拳世紀末やバジリスク2を大事に使い続けているのが支持されているのかもしれません。



まもなくデビューする蒼天の拳2は8万台販売予定なので、ほとんどの店舗がメイン機種と考えているようですが、果たしてそれほどの機械なのでしょうか?



蒼天の拳2のふれ込みは、北斗シリーズとなっていますが、どうなんでしょうか? 2012年末の秘宝伝は番長を継承というキャッチフレーズで14万台が売れましたが、結果としては秘宝伝ショックとなりました。



秘宝伝と番長が全く別物のように、蒼天の拳と北斗の拳は全く別物だと思います。前作の蒼天の拳がヒットしたのは、当時としては純増枚数が高く、初当たりがほとんどARTというのが他の機械になく、スペックが良かったからだと思います。



決して、パチンコで泣かず飛ばずの蒼天の拳のコンテンツが良かったからではないと思います。今回の蒼天の拳2は純増が北斗の拳の2.8枚から2.7枚、設定1の確率が北斗の拳の1/355から1/299になり、明らかにスペックダウンになっていると思います。



1/355から1/299の違いは、パチンコのマックス機とミドル機の違いくらいあり、アナザーゴッドハーデスのヒットなどを考えると、パチスロもミドル機がヒットしづらく、パチンコでいう甘デジタイプのジャグラー系・ハナハナ系のAタイプと純増2.8枚以上で初当たりが1/300以上のマックスタイプがヒットする傾向があります。



天井を777Gと浅くしたことが良いのではないかという意見も多くありますが、天井が浅いと天井を意識しすぎて、100G以上打たなくなり、100G止めが続出してしまいます。天井があまりにも浅いのは良いとは思えません。



輪廻のラグランジェの4リールの筐体が蒼天の拳の筐体になりますが、リール自体が全体的に左寄りになっていることから、何か違和感があり、長時間打っていると疲れを感じます。



なにがヒットするのか分からない時代になっていますが、コンテンツ力やスペックなど、いろんな要素を考えてみても、エウレカセブン2や獣王レベルの機械だと思います。



それにしても、蒼天の拳が8万台売れるのをみると、まだまだホールの新台に対する購買力が落ちていないと感じます。何はともあれ、うちのお店では8万台販売される蒼天の拳2もバラエティーに1台しか導入しないバラエティー戦略を取ります。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



労働力不足を補うには30代の主婦層を戦力に

景気の上昇傾向に伴い、帝国データバンクが全国約2万2000社あまりに対して人手不足の意識調査を行った。調査期間は昨年12月から今年1月にかけてで、回答を寄せたのは約半数の1万社。建設、人材派遣、情報サービス、専門サービスでは約6割が正社員不足を感じている。アルバイト不足が深刻なのは飲食店、人材派遣、旅館・ホテル、スーパーなど、直接消費者と接触する機会が多い業種が浮き彫りになっている。



募集してもアルバイトが集まらず、人手不足から閉店に追い込まれているのが牛丼チェーンのすき家や居酒屋チェーンのワタミのケースは、メディアでも散々報道されているが、人手不足を反映しているのが時給の高騰だ。



大阪のあべのハルカスは時給1300円からスタートしたが、それでも集まらず、1800円という時給まで跳ね上がった。大阪に比べて時給が安い和歌山でもこの春オープンしたイオンモール和歌山では、やはりアルバイトが集まらず、時給が1600円にまで上昇している。



1990年以降に生まれた「さとり世代」が20代の労働力となっているのだが、バブル崩壊後の不況時代に生まれ育っているので、物欲がなく、恋愛にも興味がなく、旅行へも行かず、休みの日は家でゲームをして過ごす。基本的にあまりおカネを使わないので時給の高い職種よりも、時給が安くても自分の時間が自由になる職種を選ぶ傾向になってくる。



必然的に土日、祝日を休めないサービス業は敬遠されることになる。20代の労働力を確保することが困難な状況の中、どうすればいいのか?



「大手は10年前から労働不足を予測して、子育て中の30代の主婦層をターゲットにしています。しかし、子供が小さいので長時間働くことができません。飲食業では当たり前になっている2時間単位のシフトを組んで対応しています。さらに、託児所を設けているので安心して働ける環境を整えています。5時までは主婦を中心に回しています。10年前に比べて店舗数、従業員数とも3倍に増えていますが、採用コストは従来通りです」と話すのはキャリアチアーズの山口しのぶ代表。



女性の活用の中でも主婦の活用が人材確保のカギになっている。



ここまで人の問題が深刻化してきている一方で、未だにパワハラを振りかざすオーナーも少なくない。



副社長から社長に就任した途端に、独裁者状況が始まった。自分の言うことを聞かない社員は降格、減給、解雇の対象となった。話に筋が通っていれば、やむなしだが、「俺のことをバカにしているやろ! 顔が反抗的で気に入らん。辞めさせるぞ!」と理不尽な論理を振りかざし退職を強要した。パワハラは業績を上げている店長でも社長が気に入らなければ対象となった。少し前にホール企業にはブラック企業が少ないと書いたが撤回しなければならない。



この手の社長は人の入れ替えなどいつでもできるぐらいにしか思っていない。そういう時代ではないことを認識して、自己啓発の勉強でもして一から出直さないとそのうち会社はつぶれる運命にある。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

業界で働く全ての人が誇りを持てる業界へ再構築

ゆでガエル理論というのがある。



ゆっくりした環境の変化に対して人は現状の「ぬるま湯」にどっぷりと浸かりたい習性があるので、世の中の様々な環境変化に気づかず、やがて茹で上がってしまう=破綻してしまう、ということだ。



わが世の春を謳歌したパチンコ業界も、減少する売り上げとファン人口に対応すべく、1パチ、5スロという低玉貸し営業で対応するものの、人口減少に歯止めをかける決定打とはなっていない。



業界のリーダーも現状を打破しようという思いだけはある。



ある組合の式典で組織のトップはこんなあいさつをした。



「3000万人あった大切なお客様の数が、今や1000万人を切ろうとしている厳しい現状にある。時代の変遷の趨勢とパチンコ産業のあり方に大きな問題点がある。この点を猛省して、きょう、この日を業界再構築の一里塚にしたい。手軽に安く楽しめる大衆娯楽の再構築にまい進する」



抑揚のある口調で聴衆者の耳には届くが、頭の中にはまったく残らない。それは毎度、毎度のフレーズで具体的な行動を起こすとも思えないからだ。



これに輪をかけて取り締まる側のあいさつも、一向に変わり映えがしない。



「遊技産業は国民生活に潤いを与えるものです。しかしながら、現状を見ると大変厳しい。パチンコファン減少、消費税増税対策、不正遊技機、賞品買取など問題は山積している。これらを克服するために一致団結を期待する」



こんなこといっているようでは、業界は絶対に変わらない。まだまだぬるま湯に浸かったカエル状態だ。

ハンドルネーム「たぬ」さんが、「パチンコの原点はストレス解消だった」に投稿したコメントが脳裏から離れない。変わろうとしない業界にさじを投げ業界を去ろうとしている。



たぬさんは大手企業で10年働き、ホール運営会社に転職してきた。



そして、働いた実感して生まれた疑問がこれだ。



皆様は胸はれますか?

子供に自分の職業が誇れますか?

日本の為になっていますか?

パチンコで働いてなにか身につきましたか?

パチンコ打って得るものはありましたか?





自分の仕事に誇りがもてなくなって、田舎の観光局へ転職するそうだ。



業界トップが本気になって、安く、手軽に楽しめる大衆娯楽に戻らないと、働く側もモチベーションは下がって行くというものだ。



パチンコって誰のためにあるのかと考えた場合、貪欲なまでに利益を追求するホールオーナーやメーカーのためだけにあるようなものだ。



業界で働く全ての人が誇りを持てる業界へ再構築しなければならない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。





スーパードライ大ヒットの陰で消えた日本一のパチンコ店計画

アサヒのスーパードライが発売されたのは昭和62年(1987年)。今から27年前のことだ。



当時、ビールは酒屋からびんビールをケースで買っていた。当時飲んでいたのはキリンのラガーだった。



いつも配達に来る酒屋さんが「今度アサヒから出たスーパードライが美味しいので一度飲んでください」と勧められ、スーパードライにチャレンジした。



今まで、ラガーの苦味があまり好きではなかったので、苦味のないスーパードライにこれをきっかけに切り替えた。



80年代半ば、ビール業界では万年最下位だったサントリーに追い越されそうになるぐらい瀕死の状態だったアサヒの立て直しに、住友銀行の副頭取だった樋口廣太郎氏が送り込まれたのが昭和61年だった。



樋口氏が送り込まれる前から住友銀行出身の村井勉氏が立て直しを図るために送り込まれていた。この時期に市場調査を行って、最近の若者は苦味のあるビールが嫌いで、コクと切れを求めていることが分かり、商品の研究開発を進めていた。



競合他社にない新製品の開発に陣頭指揮を執ったのが樋口氏だった。



こうして誕生したのがスーパードライだ。



業界シェア最下位に転落寸前だったアサヒビールをスーパードライで立て直し、巨人キリンを抜いて業界トップに立ったことから、樋口氏はアサヒビールの中興の祖とまでいわれた。



「スーパードライが大ヒットしていなかったら、樋口さんは本気で日本一のパチンコ店を作ろうとしていましたからね。今では語り草ですよ」と話すのは当時を知るアサヒビールの関係者。



樋口氏は元々は同社の清算目的で送り込まれた節があった。水面下でサントリービールに売却交渉が進められていたが、破談になった。



この時期に考えられたのがパチンコ業界への進出だった。



「私は当初、会社の収益を確保するために、日本一のパチンコ屋を作ろうとしたんです。向島の倉庫があるところに、30階のパチンコ10店と、隣に31階建てのガレージを建てて、だいたい50億円の収入を上げて会社を立て直そうとした」(週刊ポスト2001年7月13日号)



昭和60年代といえば、フィーバーブームでパチンコ業界の右肩上がりが始まった頃。住友銀行は住銀リースを使ってパチンコ店へ積極的に融資を行っていた。



銀行マンの樋口氏にすれば、当時のパチンコ店がどのぐらい儲かっていたかは、十分把握していたはずだ。



あまりにも儲かりすぎて、大学の先生や医者の道に進んでいた、オーナーの息子たちが次々に呼び戻されて家業を継ぐことになった時期でもある。



しかも、当時は大手チェーンも存在していない時代。



スーパードライの爆発的ヒットがなければ、今頃は日本一のパチンコチェーンになっていた可能性もなきにしもあらずだ。



スーパードライは発売から27年経っても売れ続けている。



パチンコ業界でいうところの海物語のような存在である。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。