以下本文
新卒採用の方が刷り込みができるからだと考えます。
経営方針、営業方針も他社を知らなければ、適正粗利がどのくらいかはその会社での経験からしか成り立たない。接客においてもホテル並みの行動をたたき込んでしまえば、それ以外は行わない・・・。ほかの法人を知っていると、再教育に時間を要してしまいますからね。
おう様や通りすがり様がおっしゃるように後者を選択するお客様がいるのも事実ですが、現在集客を集めているホールの大半が前者のホールではないでしょうか?
ほとんどのお客様がきちっとしたお辞儀ができる店員(大卒者がおおいいホール)を選びますよね。
もちろんトラブルや知識の多さが必要なことはホールも感じていると思います。でもその前にお辞儀が来ているわけです。実際トラブルや知識はホールにそれに精通している者が1人いれば十分だという考えです。
そんなに頻繁にトラブルも知識も聞いてくるお客様は少ないからです。お辞儀をしなくてはいけないお客様は全員ですからね。優先順位の問題かと思います。
もちろんこれは今現在の話なので、この先におう様、通りすがり様がおっしゃるような従業員を欲する人口が前者を上回れば、そういった形の優先順位になると思います。
自分が大卒者の採用で厳しいと考えるのは、適正粗利がわかっていないことや、調整、設定の駆け引きをわからないまま昇格していってしまうことですね。もちろんパチンコ、スロットの遊技をしない店員がそのまま幹部に上がっていくこともありますし・・・。
あくまで個人的な考えなので、業界関係者の皆様が見たら不快に感じるかもしれませんが、粗利の取り方はわかるけど、稼働が上がるきっかけを作るのは下手・・・
本部から言われる粗利は取れます。
その結果釘が汚くなる、回さない、設定は・・・
最近の大手様の釘を見ると・・・打ちたくなくなる釘ばっかりです。特にひどいのは以前の会社でいろんな地方に転勤でいろんなホールを見ましたが、地元企業のNo1ホール様や今をトキメクイケイケな法人様の釘・・・。
もう少しわからないように調整してほしい・・・。
釘のスキルもないから数字だけ見て調整している、台を見ていないのがわかりすぎ・・・。
新卒というだけで、役職が上がり、調整をしだす結果、こういったことが起きて、ヘビーユーザーは離れていったのかなと感じています。
もっと営業面においての教育をしてほしいですね。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。