一口にオカマといってもニューハーフのはるな愛、佐藤かよのような美形から、クリス松村、カバちゃん、ミッツマングローブ、マツコ・デラックスのようなゲテモノまでが幅を利かせている。
中でも辛口のマツコ・デラックスはトーク番組だけでなく、CMにも引っ張りだこだ。人気の秘密はただ単に毒を吐くだけでなく、誰もが内心では思っていることをズバッと代弁してくれるからだとも言われている。
今やオカマは世間からも受け入れられ、市民権を得た感がある。そのためか、人材不足なのかは分からないが、スーパーの店頭販売員(マネキン)にオカマが登場している光景に出くわした。
見た目は完全な男。扱っていたのは、サンスターの歯ブラシで、「この歯ブラシ見て、見て。とってもカワイイでしょ」とオネエ言葉で勧めてくる。これが意外と反応がいい。思わず足を止める人もいて、人だかりが出てきた。マネキンの仕事は売ってなんぼ。それがオカマであろうが評価は数字がする。
買い物客をすごく楽しませるマネキンだったので、スーパーが派遣会社に「次回もお願いします」とリクエストを出したほどだ。
実は、ホールでもオカマは働いている。あるホールでは採用した正社員がオカマだったケースがある。面接では男を装っていたが、職場にも慣れるとだんだん地金が出てきた。仕事で失敗して叱ると「いや~ん」とオネエ言葉が出るようになった。
採用した以上、オカマという理由でクビにはできない。そのうち、接客でもオネエ言葉が普通に出るようになったのだが、大当たりしたお客さんには「わ~おめでとう。良かったじゃない」と逆にフレンドリーな接客が受けるようになった。
特にオカマ従業員はおばちゃん層にはすこぶる好評で、その従業員を探し出して、会話してから遊ぶほど。オカマ従業員目当てのファンも増えたほどだ。パチンコがエンターテインメント産業のように、お客さんを楽しませるオカマ従業員はある種のエンターテイナーともいえる。
事務所では「課長、昨日、お尻が痛くなることをしちゃったの」と下ネタも普通にポンポン飛び出すようになった。女子社員には接客でも厳しく注文をつけるようになり、社員間のいざこざはあったものの、お客さんの評判の方がよかった、というメリットの方が多かった。
ロボットのような作り笑いの従業教育は、お客さんの方からすれば、嫌悪感の方が先立つ。
採用するとき、オカマ大歓迎というぐらいの発想がパチンコホールには必要なのかも知れない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
この御釜従業員に会いたくなりました。
明るい内容の記事ですね。朝から笑いました^o^
ピンバック: 打ち手
アルバイトで
オカマが二人いますが
仕事が全くできません。
オカマにもおとなしい人が
いることをお忘れなく。
みんながみんなそうでは
ないことを…
ピンバック: 蟻
ほんとその通りだと思いますね。
接客の上手なスタッフを育てるのが店長の使命だと思います。
ピンバック: コンサル系業界人
個人的には接客サービスより、出玉で還元してくれる
店の方が嬉しいかな…
ピンバック: 通りすがり
「オ○マ」は差別用語よ!
重鎮の美輪さん、カルーセルさん、おすぎとピーコさん等はこの差別用語にいつも激怒してます。
当人等が皮肉で「オ○マ」と発言する事は有りますが、どれだけ差別用語げ悩み苦しんだかを良く語ってます。
いかにも風に論調を語る前に、背景の考察をしっかりしなければ、足元すくわれますよ。
ピンバック: ちょっと!
自虐的に「おかま」を使う人がいますが全ての方がその言葉を受け入れてる訳では無いので配慮は必要かと思います。
えっどう呼ぶ?当事者が望む言い方で良いかと…
・女性の心を持つ男性など
不快にならないなら「おかま」もありなんですが…(汗)
ピンバック: トランスジェンダー
営業1号さんに言いたいんですが、
オカマだの、客との恋愛だの、店でのケガや常備薬、トイレやお年玉……こんな“どーでもいい”内容の記事、いります?本当に啓蒙すべき事柄だと思ってます??
書くべき記事が無いなら無理に毎日更新しなくてもいいのでは?
もっと未来に向けた本質的な議論や問題提起をしましょうよ。
ピンバック: にしの
遊戯の側面が強い低貸しではこういったサービスはありですね
ピンバック: いい記事
明るい方もいるでしょうが、ほとんどの方は心に闇を抱えてると思います。お茶の間を笑わせてるのは、本当に極一部でしょう。
先日、不謹慎だと指摘を受けたコメントにあげた方も、そういった障害に苦しんでいたのだろうと推測してます。
でも、そういった方々を少しでも受け入れようとする姿勢は素晴らしいと思います。
ピンバック: 軍団員
今回は記事に合わせて『オカマ』と言います。
オカマだから他の従業員より目立ったのはあると思う。
オカマだからシモネタも少し柔らかく受け入れられた可能性もある。
オカマだから仕事が上手くいっているのではなく、気配りや気遣いというのはその人の性別関係なしに見るべき。
オカマにツッコミ多いけど、ゲテモノの方が酷いと思うのは私がズレてる?(笑)
ピンバック: おう
ロボットもしくは無人
そんなに店員が必要なのかな?
接客も必要?
ピンバック: ヘビーユーザー
本物じゃなくてもいいから、
ためしに普通の一般男性のホールスタッフに、女性言葉での接客をさせてみてはいかがでしょうか?
『ちょっと店員さん。これって潜伏確変のセグじゃないかしら?』(女性客)
『え~っ、急にわたしにそんなこと聞かれても、ぜんぜんわかんな~い。』(男性店員)
キモイ(笑)
受け入れられるオバチャン達もいるだろうけど、
来なくなる常連客もたくさん出てくるのではないでしょうか?
ピンバック: それならさ、
想像したら吹いたwww
節度保って?下ネタ言うなら良いんじゃないでしょうか
負けた客から殴られないように頑張って下さいw
ピンバック: クロワッサン
お釜従業員楽しそうでいいですね。
一度絡んでみたいです(笑)
話しがそれますが、最近パーソナルが普及してますけど暇なのか店員が無意味にシマをひたすらに徘徊している店舗ありますよね。
たぶんバイトが担当コースをグルグルまわってるんでしょうけど、あれ気が散りますね。
ゴトの抑止力にもなりますけど。
でもそのくせゴミが散乱してたり、トラブル対応は遅い(笑)
本末転倒なお店も見受けられます。
本音を言えばじっとしていて呼び出しには迅速に対応してほしい(笑)
ところで機械的な笑顔やてかざしは最初どこが始めたんですかね?
ピンバック: ring
ringさん
最初かどうかはわからないど、○半が広まった主な原因だと思いますね。
大卒取りに力入れだして、広まったのも○半の影響大きいと思いますね。
どっちも客からしたら??ですよ。
機械トラブル対応も分からない、ぱちんこで負ける気持ちも分からない、歴史、言語、科学、経済学と勉強はたくさんしていた店員。お辞儀は出来ますが、マシンスペックは理解出来ない店員。
勉強はあまりしてなかったけど、ぱちんこ大好きな店員。マシントラブルは対応できる店員。お辞儀は少しお粗末だけど、負けてるときの気持ちも、機械の楽しさも分かる店員。
どっちがいいのかな?
ピンバック: おう
おう様
普通に考えたら後者ですよね。
何のためにお金も手間も掛かる大卒者を採用する
ようになったのでしょうか?
(採用に数千万かけるところもあると聞きます)
メリットは何なのですかね・・・。
ピンバック: 通りすがり
おう様
客目線から見ると店員は自然体でいてくれた方がいいと言う意見が多い気がしますが(あくまで憶測)
少し理解に苦しみますね。
動画でもありますよね。
パチンコ屋の宗教染みた朝礼だったり、U+26AA熱リーグなんかを見ると個人的には寒気がします。
低評価が多いですし。
企業側はああ言うの大好きですよね。
なんにせよ、客目線と企業側目線がかけ離れているという事でしょうか。
人事に関してはパチンコが好きな方を基準に採用してほしいものですね。
ピンバック: ring
前に、高齢者雇用の記事もありましたけど、適材なら
いいでしょうね。
ただ、店が客寄せに考えているのなら、寄ってきた客を
定着させることを考えなければいけません。
客に「遊技」させることが目的のはずですから。
ピンバック: たまより三毛
すれ違うときに軽く会釈する程度の接客で十分。
手を添える接客の意味がわからん。
お客が不快に思ってるって気付かないものかね。
ホテルの接客でも軽く会釈する程度でわざわざ手を添えるなんてことしないし口だけの笑顔なんて絶対しない。
ピンバック: マルス
大卒は何のために?…ですか
当然、大卒じゃない方々より、スペック的に勝る可能性が高いからでしょうね…
遊びの誘惑に負けてしまいがちな中学・高校時代において、きちんと勉強をしていた可能性が高く、「ある程度の努力ができる」証拠という見方も出来ます。
もちろん、「一般的に」という話ですので、中には努力してこなかった大卒もいるでしょうし、努力の出来る非大卒も大勢いるでしょう。
ただ、経営者の立場から考えれば、どういった人間かもわからない人物を採用するに当たって、大卒という基準は大いに判断材料になり得るのではないでしょうか?
まぁ、上場企業を見ても、こういった考え方が一般的なのは明らかですしね…
あくまで、企業に利益をもたらすことが出来そうな人間を採用するわけですから…
ピンバック: 人として
女だから男だからオカマだから〇〇が出来る
性差別の主張ですね
個性や教育、その人の資質で〇〇が出来るのであって性別で出来るのではありません。
その店が上手く行ったのはその店員だからで、オカマだからではないです。
性差別的な記事は如何なものかと思います
ピンバック: ちえ
人としてさん
それは一般的な意見としてら仰る通りですよ、勿論そのような見方もあるのはわかっています。
しかし勝ち負けの気持ちを何もわかってない科学マニアや、歴史に詳しいが動きの悪いホールスタッフ等いなくていいです。
努力して大学出たけどバチンコホールに就職する人は努力はしたが成果の出せなかった人間という見方もありますよね、大学出てバチンコホール就職は反対される記事のように。
私は大学を上位で卒業した方々はその点評価に値すると思いますが大学を取り敢えず卒業しただけの人間を大学を出たといだけで評価するのは良いとはおもわないですね、実際のホールスタッフを見てても酷いなと思います。
ピンバック: おう
昔寂れたホールに客が自分とオカマの集団だけという時がありました。
穴場(パチンコ的な意味で)だった為喜んで通いましたけどね。
新台で自分以外周りが全員オカマ、オカマ、オカマには参りましたけど。
ピンバック: チラシの裏です
おう様
誰1人として同じ人がいない中で、人と人とを比較するということは、必然的に相対的な評価にならざるを得ませんよね?
大卒どうしで比べれば、もちろんパチ屋への就職は見下される可能性が非常に高く、大卒者の集団の中でみても、下位集団に当たる可能性が高いかもしれません。
この点に関しては、私も否定はしませんし、そもそも知り合いであれば全力で止めるでしょう。
ただ、パチ屋の採用が、日本全国の18歳を対象としていると考えた場合、その母集団の中における大卒のポテンシャルは、やはり高いと考える人が多いでしょう。
企業が、「能力の高い人が多いであろうと思われる選択」をしているだけです。
ましてや、この選択をする際、すなわち採用の際には、その人物についての情報は限られているわけですから、大卒という情報がより力を発揮するわけです。
その先は、教育次第でしょうが、あくまで限られた情報しかない中で判断を下す必要がある「採用」に関しては、大卒を排除する必要性は低いかと…
ちなみに、こういう話になると、大卒を非難するような書き方をされる方が多い印象ですが、大卒に何か嫌なことでもされたんですかね…?
エントリーには、技術もないのに昇進とか書いてあった記憶がありますが、
じゃあ、技術があるはずのご本人は何で昇進しないのでしょう?何でその人事体系を変える努力をしないのでしょう?
もしかしたら、その人こそ大卒にコンプレックスを感じていて、昇進を妬んでるだけかもしれませんね…
まぁ、上記全て「一般的には」という話ですので、あしからず。
ピンバック: 人として
先ほどのコメントの最後の部分は、翌日のエントリーと混同してしまった点があります、大変申し訳ありません。
ピンバック: 人として
>ちえさん
オカマという表現は、オネエ言葉を使ってお客様に受ける男性社員のことですよね。下ネタも笑いに変えられる人のようですが、ご本人が同性愛者かどうかは明示されていません。
マツコ・デラックスのようなオカマという語り口は、キャラクター・イメージを伝えるための比喩表現だと思います。
『オカマだから○○できる』というのは、この記事では『同性愛者だから○○できる』ではないので性差別とは違うと思います。
オカマ社員のオネエ言葉やユニークなキャラクターが意外とお客様に受けるという表現は、声が高くて楽しいキャラクターがジャパネット社長など店頭パフォーマーの強みの1つという表現と変わらないと思えませんか?
ピンバック: 些細なこと