パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

20万円を切る第三の機械が業界の未来を切り拓く

駅前のドミナント戦略でチェーン展開していた。店舗数は5店舗あった。駅から歩いて0分から5分の距離に集中していた。いずれも高稼働を誇っていた。



ところが、高稼働を誇っていたドミナント戦略にも陰りが見えてきた。



中でも駅から一番離れている店舗の稼働が特に悪くなってきた。平日は15%、土日でも30%程度の稼働しかない。



低玉貸し戦略も1円→2円→1.75円とチャレンジしてみたが結果は出なかった。



「こだわりの営業を続けてきたが、どんな策を労しても稼働を1.5倍にすることはできないので、諦めがついた。これ以上やっても儲からないのなら閉めてもしょうがない」



そこで下した結論が閉店だった。



遊技客が多い時は、ドミナントでも全店が潤った。ピーク時は4号機時代だった。遊技客が減れば、チェーン店同士での客の奪い合いになる。ということは、釘を開けることに意味がなくなる。その煽りを受けたのが駅から一番遠い店舗だった。



財務体質がしっかりしているホールなら、1店舗閉めても影響は少ないかもしれないが、中小ホールで1店舗閉めるということは死活問題になる。客がいなくなってもしがみつくしかない。



かつては優良店舗だったが、遊技客が減ることで優良店舗でもなくなる。



今回の閉店は2015年を象徴することになりそうだ。遊技客が減る、ということは相対的に人口が多い都会のホールであろうと関係ない。



今の若者はパチンコなどには興味を示さない、と遊技人口を増やすことを諦めてしまえば、業界も終わりだ。



コメントの中にこんな意見があった。



「私個人としては、『パチンコをすることのバカらしさ』に、多くの人間が気づいたからではないかなとも考えております。誤解されても困るので、一応付け加えておきますが、勝てないからバカらしいという意味ではなく、パチンコをするという行為自体がバカらしいという意味です」



この人の考え方では勝ち負けの問題ではなく、今のパチンコそのものが「つまらない」と指摘しているようなものだ。



ここは今の遊技機のあり方にも大きな問題が潜んでいる。



液晶一辺倒ではなく、ハネモノでも、権利モノでもなく、第三の全く違ったゲーム性のパチンコをメーカーが開発することが望まれる。



遊技機規則の壁はあることは重々承知している。



しかも、価格は20万円を切ること。



難題だが、これをクリアすれば、業界の未来も拓ける。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。