パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ホールの常備薬で発疹が出て大事には至らなかったが…

筆者が子供の頃だから遠い、遠い昔の話になる。当時、田舎の家庭では普通に鶏を飼っていた。それは、卵を産ませることが目的で、鶏が死んだら、つぶして食べていた。



ヤギも飼っていたが、それは2~3歳の頃なので何のために飼っていたのかは定かではないが、おそらく乳を搾っていたのだろう。



家畜と共に生活していたので、当時の人は抗菌力が強かったのか、当時、花粉症やアトピー性皮膚炎、食物アレルギーなんて病気はあまり聞いたことがなかった。



最近の子供はたまご、牛乳、小麦、ピーナッツ、そばなどを摂取することでアレルギーを引き起こす。



最悪の事態では、小学5年生の女子が給食に入っていたチーズで食物アレルギーを起こし、呼吸困難から死亡した事例もある。



なぜ、最近になってアレルギー病が増えたのかというと、一因として環境が良くなったことが挙げられている。



1970年代に公害問題に端を発し、急速に環境が整備された頃からアレルギーが増え始めた、ともいわれている。



後進国にはアレルギーが少なく、先進国に多い現代病ともいわれている。



ここまでは、パチンコとは全く関係がないような話に思えるが、本題はここからだ。



転んでひざを擦りむいたお客さんがいたので、ホールが薬箱から塗り薬を塗って手当したところ、薬が合わなかったのか、発疹が出始めたのだ。



幸い、大事には至らずにお客さんからのクレームは出なかったが、このケースから学ばなければならないことがある。



スーパーの試食コーナーは子供にも大人気だ。



最近の子供は前述の通り、食物アレルギーを持っているケースが少なくないので、親がいなければ、試食させないように注意している。



ホールでは頭が痛い、腹が痛い、といって来たお客さんに常備薬を提供することもある。

それはホール側の善意で渡しているのだが、これで、何か起こった場合、善意が命取りになってしまうことも考えられる。



ホールでもらった薬で具合が悪くなった、となれば、メディアがパチンコ業界を攻撃する格好の材料にもなる。



ホールの駐車場で車に子供を放置して、熱中症で死亡した場合、叩かれるのは子供を放置して遊んでいた親ではなく、パチンコ業界の方だ。



パチンコ依存症になるぐらい、のめり込ませたパチンコ業界が悪い、となる。



パチンコ店であったハートフルな話をメディアは取り上げないが、後々、大きなトラブルにならないためにも、何事も自己責任でお願いします、というのでは、あまりにも世知辛い。



善意が命取りになることも想定して行動しなければならない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。