パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

スロットを止め宝くじで人生が変わったリストラサラリーマン

国内外で1万人のリストラ計画を進めている会社の話だ。ペーパーレス化で主力製品が時代に合わず市場は年々縮小している。

同社の関連会社に勤務する40代のAさんは、スロット好きで650万円の借金を抱えていた。大学生と高校生の2人の子供はおカネが一番かかる時期でもある。

その650万円の借金を奥さんの実家の力を借りて一括返済することで、Aさんはスロットから足を洗った。

奥さんは1人娘だった。おカネの出どころは実家から借りた、というだけで詳細は1年間内緒にしていた。

おカネの出どころは、奥さんの母親が宝くじで1億円当てたものだった。

Aさんはおカネの出どころが分かり、安堵したが、奥さんからは「絶対誰にもしゃべるな」と釘を刺されていた。

しかし、Aさんにすれば、650万円の借金が宝くじでチャラになったことを話したくてうずうずしていたようで、会社の仲間との飲み会で酔っ払ってついついしゃべってしまった。

そういう話は社内に瞬く間に広まるものである。それが上司の耳にも入り、リストラ対象だったAさんに対してパワハラが始まる。

家で奥さんにこのことを話すと「あんた、どこまでバカなの!」と罵倒されたのは言うまでもない。

リストラ対象でもありパワハラにも耐えられないAさんは、あっさりと辞表を出したのは、リストラが公表された矢先だった。

スロットを辞めたAさんが次に嵌っていたのはロト6だった。

ロト6は、1口200円で購入。1~43の43個の数字の中から、異なる6個の数字を選ぶ「数字選択式宝くじ」だ。

当せん金(理論値)は、1等2億円、2等約1,000万円、3等30万円、4等6,800円、5等1,000円(原則固定)だ。
ただし当せん金額は、その回号の発売額と、当せん口数によって変動する。

当せん者がいない等級の当せん金総額、および一口あたりの当せん金があらかじめ定められた最高額を超えた場合の超過額を次回号の1等当せん金額にキャリーオーバーできる。キャリーオーバーが発生した場合、1等の当せん金は最高6億円となる。

ロト6は、原則1年中、毎日午前8時から午後8時まで、数字選択式宝くじ売り場で購入できる。

で、件のAさんはロト6で9000万円当てていた。これであっさり、会社を辞めることができた。

宝くじで当たった1億円で650万円の借金をチャラにしてもらい、今度は自らが買ったロト6で9000万円を引き当て、辞表を提出。まさに一発逆転人生ではあるが、この先の人生がどうなるかは誰にも分からない。

宝くじで人生が変わったAさんの部署では宝くじがブームになっている、という。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

外国人リピーターが多い場所はダントツで秋葉原のクレーンゲーム専門店

5月12日放送されたテレ朝の「世界が驚いたニッポン! スゴ~イデスネ!!視察団」で、日本に2回以上来ている外国人に、日本のどこへリピーターで行っているかを徹底的に調査した。その結果、何度も通いたくなる魅力的な名所が日本には存在した。

調査方法は成田国際空港で旅を終えた外国人にヒアリング。来日2回以上の外国人は882名中536名で、彼らがリピートしている20選をランキング形式で発表した。

第1位 リピート回数100回 秋葉原の「ゲームセンター」
第2位 リピート回数50回 成田空港近くの「ラーメン店」
第3位 リピート回数40回 原宿の「ロリータショップ」
第4位 リピート回数16回 福島のドリフト専用の「エビスサーキット場」
第5位 リピート回数10回 東京・かっぱ橋の「包丁専門店」
第6位 リピート回数7回 東京・原宿の「明治神宮」
第6位 リピート回数7回 東京・大塚の「地下アイドルのライブハウス」
第7位 リピート回数6回 山梨・河口湖の「レイクヴィラ河口湖」
第8位 リピート回数4回 東京・渋谷のスクランブル交差点が眼下から撮影できる「スタバ」
第8位 リピート回数4回 京都の「古民家カフェ」
第9位 リピート回数3回 鎌倉の「長谷寺」
第9位 リピート回数3回 東京・渋谷の「109」
第9位 リピート回数3回 香川の「直島」
第10位 リピート回数2回 群馬の「宝川温泉」
第10位 リピート回数2回 東京・秋葉原の「串焼き店」
第10位 リピート回数2回 東京・新宿の「ゴールデン街」
第10位 リピート回数2回 沖縄・石垣島の「川平湾」
第10位 リピート回数2回 栃木・日光の「江戸村」
第10位 リピート回数2回 山梨の「富士急ハイランド」
第10位 リピート回数2回 宮崎のサーフィンのメッカ「お倉ヶ浜」

こうして、ランキングを見て改めて振り返ると、秋葉原のゲーセンのリピート回数が群を抜いて多いことが分かる。ダントツ、ぶっちぎりで堂々の1位である。

で、外国人が熱中しているのはクレーンゲームで、日本でも珍しくもないのだが、アドアーズ秋葉原店の関係者によると、2年前から急増し始めたそうだ。

クレーンゲームは日本独自のものでもなく、海外にもあるのに日本に来たらナゼ行くのか?

例えば、アメリカでは紙一枚も持ち上げられない握力が酷評されている。

つまり、日本の場合は「練習を積めばおカネはかかるが、やるたびにうまくなるから楽しい」という。

景品もクレーンゲーム専用に作られているので、他では手に入れることができない。

「景品を獲得する喜びがあるので、凄く挑戦したくなる。取れた時の快感がたまらない。人生で最高の時間を過ごしている」と脳汁が出まくっている。

日本のクレーンゲームが受けるのなら、その次はパチンコと考えるのが業界人の自然な流れだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

パチンコをやる人=ダサいを業界としてどう打破するか

飲食店も経営するホール経営者が、飲食店でバイトする15人の学生に、時間が空いている時にパチンコホールの方へ、シフトで入ってもらえないか、と誘ったところ、全員の返事がNOだった。

で、15人中パチンコ、パチスロ経験者は僅か3人だった。パチンコをやらない学生らの業界イメージは想像以上に悪かったことを嘆いていた。

未経験者からするとパチンコを打つことがダサく映るようだ。もし、彼氏や彼女が付き合った後でパチンコを打っていたことが分かった場合「すぐに別れる」と答えた人が半数もいたことに驚きを隠せなかった。

これに対して1人の業界人が意見を寄せた。

パチンコをやったことのない学生らがパチンコを「ダサい」と思っているのは、遊技そのものや店ではなく、「お客」と指摘した。それはノンユーザー大学生グループをインタビューしてからの確信だった。

女子大生からは「店の前に並んでいる人が怖い」という意見もあった。

さらに、ドラマの中で「だらしない人」を役柄を伝えるために、パチンコ店に行く場面が使われる。そうしたイメージの蓄積で、ノンユーザーの頭の中に、「パチンコする人=だらしない人」という人物像が形成される、と分析している。

新聞の社会面で取り上げられる公務員の横領事件で、おカネを何に使っていたかといえば、大抵がパチンコなどのギャンブル代や借金の返済だ。これが実に多い。

悪質タックル問題で日大トップの田中英寿理事長が記者会見に応じないことに世間の批判が集中しているが、週刊文春が田中理事長がパチンコをしている姿をグラビアで大きく報じると共に、ホールから出てきたところを突撃インタビューしている。

理事長としての見解を聞かれると、田中理事長は「俺、知らないもん、全然。フットボールなんてルールも知らないし」などと答えている。こんな発言では記者会見にも出てこれないわけだ。

今や、すっかりラスボス級の悪人に仕立てられている田中理事長がパチンコを打っているわけだから、パチンコをやる人=ダサい、となり、ますますパチンコのイメージは悪くなるばかりだ。

元々パチンコは大衆の遊びである。下町のブルーカラー層が多い地区や漁師町などが、売り上げが上がる傾向が強かった。

パチンコをやる人=ダサい。

このイメージを覆さない限り、パチンコの負のイメージは変わらない。業界として全く手を付けて来なかった盲点でもある。

業界首脳陣はこの問題をどう捉える!



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


たんまり儲けているイメージから利益を社会循環のイメージへ

IR実施法案が大詰めを迎えている。政府・自民党は早ければ19日に衆院を通過させたい考えのようで、今国会での成立を目指す。

まず、注目されるのは、カジノオペレーター第1号はどこがやるのか? 外資か国内業者か、ということになる。

「自民党が早くやりたいのはやはり利権の関係。ただし、モリカケ問題で色々ありましたから、オペレーター選定では公平性を担保にしているようですが、水面下で動いていたものもペンディング。下手に動けないし、証拠となる文書やメモの扱いも厳重になっている。尻尾をなかなか出さないようにしている感じですね」(全国紙記者)

総理とお友達というだけで疑いの目がかけられるご時世となった。そういう意味ではモリカケ問題の教訓が今後、どのように活かされるのか注目したいところだ。

早くIRカジノを作りたい政治家と自治体の思惑は、地域の雇用と経済の活性化だが、自民党議員の中にもカジノ反対派はいる。カジノが解禁されることで、どんなに依存症対策を打とうともギャンブル依存症は確実に増えるからだ。それなら、今のパチンコの射幸性をさらに落として活かすことを考えている。

今はミニギャンブル化しているパチンコの射幸性をさらにそぎ落として、大衆娯楽として認められることがパチンコ業界の生き残り策ともいえる。

しかし、相変わらずメーカーの思考回路は射幸性一本槍だ。新基準機販売の前に旧基準機を完売させることに忙しい中、ウリは相変わらず出玉だ。

「業界として来年は射幸性の高い機械は一切扱わない宣言するぐらいのことも必要。カジノができる前にきれいにカジノとパチンコを棲み分けるべき」(業界関係者)

日本のタンス預金は現在43兆円(第一生命経済研究所調べ)とも言われている。特に年寄りは貯め込む傾向が強く、政府としてはこのタンス預金を吐き出させて経済を活性化させたい。

「大きな声では言えないが、パチンコ消費は政府の方針には合致している。おカネを使うことはいいことだが、パチンコではいいとは言い切れない。そのためにも、パチンコでおカネを使うことが悪いことではない、というようにイメージを変えなければパチンコ業界は衰退する。パチンコ経営者はたんまり儲かっているというイメージから、利益を社会に循環させているイメージに変えなければならない」(自民党関係者)

射幸性を落として手軽に遊べる娯楽のイメージ、というよりも実態にしなければいけない。世間からも非難されないパチンコホールに生まれ変わる必要がある。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える



※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



紀州のドンファンの怪死を推理力、洞察力を磨くための題材にしたホール

前もって不謹慎な話であることを断っておく。批判の対象として読み進まないで欲しい。

紀州のドンファンと呼ばれた和歌山・田辺の50億円ともいわれる資産家が謎の死を遂げたことに連日メディアが賑わっている。

77歳になっても部類の女好き。これまで4000人の美女に30億円を貢いできたことを自叙伝にもしている。

ことし2月8日入籍した妻は22歳のスタイル抜群のモデル。55歳の年の差結婚だけでも財産目当てと世間は思ってしまう。

5月24日、自宅寝室で死亡しているところが発見された。その後死因は急性覚せい剤中毒だったことが分かる。

死亡当日自宅にいた妻と60代の家政婦に疑いの目がかけられる。

資産家が死亡する前に、財産を全部贈与すると公言するほど溺愛していた愛犬が亡くなる。老衰とも思われるが、「最後はもがき苦しんだ」というデビ夫人の証言から、警察は犬が埋葬されていた庭から死骸を掘り出して、覚せい剤反応がないかどうかを調べている。

覚せい剤中毒死は他殺か、それとも事故死か。注射痕がなかったことから、どうやって覚せい剤を飲ませたのか、飲んだのか…。自宅でビールを1本飲む習慣があったが、ビールに混ぜても致死量なら相当苦くて飲めないらしい。

ビールに混入させていないなら、カプセル状にして飲ませたのか?

部類の女好きは、結婚後も自宅には若い女性が出入りさせていた。金融という仕事柄憎まれていることも少なくなかった。では、妻と家政婦以外にも犯人はいるのか…。

この事件を受けてあるホールのオーナーが店長、副店長らに犯人を割り出すように宿題を出した。対象となる役職者は約10名。

期限は6月末。事件の進展によっては締め切りが早まることもある。

見事に犯人を当てた暁には、賞品、賞金が出る。

物品なら自分が好きなものを30万円分、現金の場合は15万円が支給されることになった。

オーナーは江戸川乱歩やアガサ・クリスティーなどの推理小説が大好きで、この事件の謎を解くには相当推理を働かせなければいけない。

殺人事件は第一発見者を疑えといわれるほどで、それでなくても55歳の年の差妻に目が向けられるようなことをみすみすやるか?

この宿題の目的は推理力を磨くこと以外に役職の洞察力を養うこともあった。業界が立ち行かなくなっている状況で、役職には洞察力も求められる。

ちなみに、洞察力とは、観察しただけでは見えないものを、直感的に見抜いて判断する能力のこと。

よく比較されるのが観察力だが、観察力は、単純に物事を目で見て、そのまま判断する力のことなので、洞察力との意味の違いは似て非なるもの。

洞察力のある人は、相手が話す言葉にも敏感で、言葉の裏を読むことに優れている。たとえば「帰れ」と言われても、そのままの意味でとらえるのではなく、その時の雰囲気や相手の表情によって違う意味を考えることができる。

人間には天邪鬼な部分があるので、本当は帰って欲しくないのに「帰れ」ということもある。洞察力の鋭い人は、そのような場合でも言葉の裏を読むことができるので、決して帰えったりはしない。

なにわともあれ、件のホールオーナーに機会があれば、インタビューしてみたいものだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。