パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

店長職とは顔を売る商売だ

線路を挟んで駅の西口と東口で同じチェーン店が営業を続けている。東口は営業歴25年以上、西口は6年ほど。台数は共に600台クラス。店名こそ違えども地元客は同じ経営のホールであることは知っている。



共に全台各台計数機を導入。営業方法は同じで、スタート回数も変わらない。ただ、違う点は東口はパチンコは4円、1円、スロットは20円、5円に対して、西口店は4円と20円だけで営業してこと。共に高稼働ホールだった。



ところが異変が起こった。東口の店舗が2年前に比べ、平日の稼働が4割もダウンしてしまったのだ。西口は現状維持を続けている、というのに。



この違いは何か?



「西口はグランドオープンから3カ月間はガセイベントはなし。スロットは全台6を入れることもありました。薄利多売でメリハリを付ける営業が特徴で、信頼を築き上げていきました。お客さんがたくさんいる方に集まる傾向がある」(地元ユーザー)



玉を出しているかどうかは、共に各台計数機なので体感割数で推し量ることはできないが、1パチがない西口の方に東口の客が流れている、ということだ。



パチンコ業界が好況な頃は、売り上げが下がるより、稼働が下がったことを叱るオーナーが多かった。稼働が下がるということは、取り過ぎ=利益を上げ過ぎたことで、一度お客さんを飛ばすと戻すのに何日もかかるからだ。



出し過ぎてお客さんが減ることはなかった。勝ったお客さんは必ずその店に戻ってきた。



ところが、今のホール経営は稼働重視から圧倒的に粗利重視になっている。業界全体が粗利重視だからユーザーがどんどん減るのは当然の帰結だ。



しかし、前出の2店舗は粗利重視型経営ではないにも関わらず、一方の平日稼働が極端に下がっている。エリアのパチンコ人口が減ったしわ寄せが、東口店を直撃しているともいえる。



パチンコ人口が減る中で、店長の仕事は新規客の開拓よりも、自店のお客さんをいかにつなぎとめるかにかかっている。



そのためには、店長は事務所にこもっていないで、もっともっと現場に出るべきだ。常連客がどの台に毎日座るかも手に取るように分かるというもの。



店長と分かれば、「玉が出ない」と文句も言われることもあるだろうが、それはお客さんからのあいさつのようなもの。お客さんからのクレームの嵐は、むしろ「情報の嵐」と捉えれば、善後策も練れる。それを一つひとつ改善することがお客さんをつなぎとめることにもつながる。



店長職とは本来、顔を売る商売である。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

換金を認めるのではなく3店方式の合法化が国内上場への道

2012年8月、ダイナムが香港市場に上場を果たしたことを受け、ニラク、パラッツォ、夢屋、アメニティーズなども海外での上場を目指している、といわれている。



これに対して証券会社の関係者はこう話す。



「海外で上場しても意味がない。いくら海外で上場しても日本国内がNGならダークなイメージの払しょくにはつながらない。東証は無理としても、名古屋あたりの市場で上場して欲しい」



2005年12月にピーアークがジャスダックに上場申請して話題になったが、翌年、却下された。あれから10年。



国内で上場できない最大のネックは、換金問題であることはいうまでもない。3店方式というグレーなシステムの中で行われている換金を警察がNOといえば、一気に業界は縮小してしまう。投資家保護の観点からそういう脆弱な産業は上場させられない、ということだ。



「3店方式がダメならダメでもっと前に3店方式を禁止していたら、ここまでパチンコ産業は大きくなっていなかった。ホールは声を大にしていえないが、換金を黙認してきたことは行政の問題。いまさら、換金を禁止することができないのであれば、換金を認めるのではなく、3店方式を認めたらいいだけ」(同)



とはいうものの、この3店方式も地方の田舎へ行くと厳密に行われていないケースも散見される。田舎の事情があるにしても最低限のことを守れないようであれば、退場してもらうしかない。



証券会社関係者によると上場を希望しているホール企業は約80社。そのうち、上場できる要件をクリアできそうなホール企業は10~12社だ、という。



上場できるということは、経営者や親族に犯罪歴がないかも調査され、脱税や不正がないことを証明してくれるようなもの。



証券会社としても海外でどんどん上場されたのでは、面白くない。



国内で先陣を切って上場することは、茨の道が待っている。しかし、1社が風穴を開けることで追従するホール企業は後に続くことになる。その先陣を切るのはどこか?



「それは大手ではないと思う。大手は後から追従する方だと思う。いずれにしても、最終的には証券会社もホールも国内でお墨付きをもらった時が夢のゴール。パチンコ業界のイメージもこれで大きく変わることは間違いない」(同)



各都道府県でバラバラの3店方式をシロにしてもらうためには、全国で方式を統一することも必要になってくるが、その代償は払わなければいけないが、上場を望んでいないホールは現行のグレーが居心地がいい。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

総付けは誰に何をしたいの?

イベントが出来ない今、直近で言うとバレンタインデーやホワイトデーなど総付け景品で集客を図り他店との違いを見せたい店舗が多々ある。



ただ、本質を見失っているケースに出会う・・・。



ロット(数量)が多いし200個もいらない180個しかいらない!



後は、景品屋で何とかしてくれ、必要分しかいらない! 無駄に購入するつもりはない等。



総付け景品でわざわざ自分のホールを支持してくださる足を運んでくださるお客様に還元し集客を行う意味目的を見失い、挙句の果てには他店のマネやあそこがやるなら私たちもと言わんばかりだ。



独自性の物事や考えが無くなっている気がする。



少し前みたいに、玉やメダルが出ていた出せた時代ならお客様は、心のない所を感じても勝負(賭け事の中身)で納得できていたが、今の時代のように出ない出せない時代は、すべてが伝わる気がして仕方ない。



ホールスタッフの行動や気持ちが表れてしまうと思う。



また、話を戻すがその買う側と売る側の立場は、あったにせよ無理強いしてくるホールに行こうとも思わないし、また、他人からおすすめホールは?と聞かれて遊戯することを進めようとも思わない。



また、この業界を辞めた時にそのようなホールが家の近くだとしても行こうと思わない。



ただ、何もかもが悪いと言っているのではないが、おれがおれがの我(が)ではなく、おかげおかげの下(げ)で謙虚に正しく一人一人が考え相手の事を思いやらねば、この業界が一向に良くならない気がする・・・・。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

朝の開店音楽を来店動機にした店長

中国の工場でカビの生えた肉や床に落とした肉をそのまま使うなどして、食の安全を失墜させた日本マクドナルドは、その後も異物混入騒ぎが相次ぎ、業績の回復とはほど遠い環境にある。



こういう時は新メニューの投入とばかりに、ハワイ州観光局公認メニューを販売する「ワールドマック ハワイ」キャンペーンが2月から行なわれている。登場するメニューは、「ハワイアン バーベキューポーク」「ロコモコバーガー」「ハワイアン パンケーキ ミックスベリー」「パイナップルパイ」「マックシェイク バナナ」の5種。



ある業界人が、このキャンペーを行っている店の前を通ったら、30代の男性社員が首にレイをかけて、ハワイアンパンケーキの宣伝をしているところに遭遇した。



「若い女の子がレイをかけているのなら、まだ可愛げがあるが、おっさんでは誰も興味を示さない。実際行列もできていなかった」



この業界人が、その後、海鮮丸という回転寿司チェーンの前を通った時だった。



「専門の寿司屋が作る美味しい恵方巻はいかがですか」と店員が呼び込みを掛けていた。



節分の日は、恵方巻の話題一色になるが、この時「寿司屋が作る」というフレーズが琴線に触れた。どうせ恵方巻を買うなら、スーパーやコンビニではなく、すし職人が作る方が美味しさを連想させる。



琴線に触れる。これは朝一のホール選びにもヒントが隠されている。



店選びを出玉データが見られるサイトを参考にしている人は別として、朝、まだどこの店に行くかを決めていない人は、例えば、ティッシュを配っていたとか、たまたま捨て看板を見たとか、そんな些細なことから店を選んでいる人もいる。



お客の琴線に触れるテクニックを知っている店長の店は流行っていることが多い。



今から20年ほど前、北関東でレッドロブスターというファミレスが、夕方から夜にかけてCMをガンガン流していた。その時バックで流れていたのがグレン・ミラーのイン・ザ・ムードだった。思わず心が弾む、軽快なジャズのスタンダードナンバーだ。



店長は早速、朝一の開店音楽にイン・ザ・ムードを流し始めた。しばらくするとお客さんからこんな反応が聞こえてきた。



「レッドロブスターのコマーシャルを見るたびに、店長の店を思い出して、朝になると通ってしまう」



これは偶然ではなく、店長の裏ワザ戦略だった。同じ音楽を流すことで、テレビでCMを見るたびに、パチンコ店でも流れていることを思い出す。無意識のうちにそのパチンコ店のことがお客さんの頭の中に刷り込まれて行くというわけだ。



朝の開店音楽の選曲一つでも来店動機につながることを証明したが、こういうお客さんの琴線に触れる裏ワザを知っている店長も少なくなった。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



多くの失敗を重ねて成功体験が語られるホールが強い

各台計数機が普及して何年も経つ。特に出玉演出をあまり必要としない1円コーナーでの普及率は高い。各台計数機は何よりも人件費の削減にもつながる。



最近の新店では1円は各台計数機、4円は玉積みというパターンが定着しつつある。



それでも全台各台計数機導入でグランドオープンして、成功しているケースもあれば、失敗しているケースもある。



5年前、首都圏の駅前にグランドオープンしたホールは、全台各台計数機を導入した。それまで1階で営業していたが、駅の再開発に伴い、タワーマンションの地下ホールに立地が変わった。



地下ホールというハンディもあった。1円はそこそこ客が付いたが、4円は1割稼働を切る惨憺たる状況だった。地元では名が通った強豪ホールで固定客もしっかり掴んでいたので、地下ホールになってもやって行ける、と踏んだ。



オーナーはここで決断する。



グランドオープンから1カ月で改装工事に入った。全台各台計数機だったものを4パチは玉積みに戻すことにした。



再オープンしたのは改装から1カ月後だった。



ところが、玉積みにしたものの、すぐには客は付かなかった。1円は各台計数機のままだがお客は付いた。ところが4円の稼働は釘を開けてもなかなか客が付かない。甘デジを回したり、コーナー開店をしたり、ともがき苦しんだ。



稼働が上がり始めたのは再オープンから半年が経過していた。元々、強豪ホールなので現在は安定した稼働になっている。



やはり首都圏で営業するチェーン店は、2年前、人件費削減を目的に全店、全台各台計数機を導入した。それまで5人で回していたホールを3人で回すことが目的だった。



このチェーンも地元では独占状態のホールなので、全台各台計数機を導入することに迷いはなかった。



最近、中間管理職から4円は玉積みに戻したい、という声が上がるようになった。



理由は平日の稼働が落ちてきたからだ。全台各台計数機では開けても、出している、という出玉感を演出することができない。



このチェーン店がある地区は土日や正月は異常なまでの稼働があるメリハリのある地区なので、その時は各台計数機が非常にありがたい存在となる。



「忙しい時は各台計数機で、暇な時は玉積みができれば一番いいのですが」(中間管理職)



12月にグランドオープンした大手のチェーン店が、わずか1カ月余りで改装休業に入ったことが話題になっている。この店舗も全台各台計数機を導入してのグランドオープンだった。



この大手のチェーン店の中には、グランドオープン時から全台各台計数機導入で成功している店舗もあるので、冒険ではなかったようだが、玉積みに戻すのだろうか?



成功体験が通用しない時代というか、多くの失敗も重ねながら成功体験が語られる人材がいるホールが強い。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。