パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

古い設備による悲劇

その店舗の設備は旧態依然としていた。



なにしろ、台間サンドは2台に1台、というのだからいかに古い設備の店舗かが想像がつくというもの。



“事件”は紙幣両替機で起こった。



この両替機は20年以上の前のもので、高額紙幣を1000円札に両替するタイプで、両替金庫には1000円札だけを入れなければならないのだが、主任が誤って5000円札を混入してしまったから、さあ大変。



両替機は、1万円札を投入した客に5000円札を10枚出てしまったのだ。



客にすれば1万円が5万円に化けたことになる。



何人かがその恩恵に預かった時、常連客が店長に両替異常を知らせた。



店長がビデオカメラでチェックすると、その恩恵に預かったのは4人であることが判明した。



4人とも5000円札が10枚も出てきたので、「ラッキー」と心の中で叫んだのだろう。



両替すると、パチンコを打たずに、そそくさと店を出て行った。犯罪者の心理ではないが、現場から1秒でも離れたかったことがうかがえる。



これが、リサイクル式の両替機なら起こりえないのだが、運悪く設備が古かった。



「両替機には識別センサーは付いていますが、金庫スペースに5000円札が入っているのなら、5000円札を払い出すことはあります」と話すのは両替機メーカーの関係者。



設備が古いとこんな珍事も起こりうるのである。



札の入れ間違いによる損害は20万円。



5000円札を間違って入れてしまった主任の責任で、20万円は全額弁済しなければいけないところだが、店側の温情で損害は折半ということになった。



店舗は1日の売り上げが100万円程度らしい、といことだから大損害である。



どこの店舗でも両替機を扱えるのは役職者だが、役職者といえども、うっかりミスにより、こんな悲劇を生むことがある。



些細なことだが他山の石としたい。



その前に最新式の設備ならこんな悲劇も起こらなかった。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



法律は時代と共に変わるもの

裁判でも一審と二審では判決が変わることは往々にある。



最近も、2ちゃんねるに週刊誌の記事をコピペされて、名誉を著しく毀損されたとしてされたとして、2ちゃんねるに記事を投稿した人の情報をプロバイダーに求める裁判で、東京地裁は「公開されている内容を転載したものに過ぎず、それ以上に社会的評価を低下させるものとは言えない」として請求を棄却した。



ところが、東京高裁は「2ちゃんねるを見た多くの人が、転載元の記事や雑誌を読んだとは考えられず、情報を広範囲に広め、社会的評価をより低下させた」と認定。匿名で具体的根拠も示さない一方的な転載は公益性もないとして、逆転勝訴を言い渡した。



プロバイダーは上告せず、投稿者の住所や氏名を開示。男性は投稿者を名誉既存容疑で告訴した。 転載して拡散させると名誉毀損となる画期的な判例となった。



警視庁関係者らがこのニュースをネタにパチンコ業界の釘調整について語り始めた。



直接、パチンコ業界を指導する生活安全課の関係者ではないことをあらかじめ断っておく。



「釘調整は警察内部でも違法とは思っていなかった。今は、釘調整は違法とされているが、違和感を感じる。ただ、法律は時代によって変わってくるので、違法といわれれば、違法かもしれない」と複雑な胸のうちを明かす。



釘調整は違法とされながらなぜ、摘発されないのか?



「スピード違反も10キロ、20キロオーバーで走っていても、全部を摘発できない。釘はスピード違反と同じで全部は摘発できない。今は寛大にみてもらっているだけ。ただ、スピード違反の取締りと同じように、釘も摘発しようと思えば可能だ」と示唆する。



ホールは釘調整が違法といわれるようになって、メーカー出荷時の元の状態に戻すためのメンテナンス、というようになった。



このメンテナンスという言い方にはすぐさま反応した。



「メーカー出荷時の基ゲージ通りになっているか、角度や釘幅をチェックされたら、その時どう逃げるのだろうか? 誤差の範囲内というのが落ち」



釘調整が違法というのなら、メーカーは釘調整が不要な機械か、あるいは、釘そのものがない機械を作るしかない。



話はここから佳境に入って行く。



「警察としては天下り先が欲しい。警察のOBの利権団体として機械の修理をする団体を作る可能性もある」



生活安全課とは関係のない警視庁関係者の話ということに聞き留めて欲しい。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



バジリスク絆の天井は必要なかった

バジリスク絆が予想外に良い稼働をしています。



初代バジリスクのシステムを純増2,8枚のAT機にして、バジリスク2の演出を多く使っているものが、これほどのヒットをするとは思いもしませんでした。バジリスクは独特の世界観があり、名機なんだと思い知らされました。



ただ、バジリスク絆には天井は必要なかったのではないかと思っています。



天井という機能はハマリを救済するために作られましたが、逆に天井があることによって、天井まで追いかけなければいけないという気持ちが働き、救済であるための天井が一般のユーザーには厳しくなるケースもあります。



打ちたい時に打ち、止めたい時に止めることを天井機能が躊躇させています。



バジリスク絆の天井はATを引けずにバジリスクチャンス10回目を迎えるとAT突入が確定します。



ジャグラーの設定1~のビッグとレギュラーの合成確率が1/170~に対して、バジリスクチャンスの設定1~が1/139~で、バジリスク絆のほうがベースが辛いことを考慮すると、バジリスクチャンスを初当たりとみなせば、天井を無くしても良かったのではないかと思います。



この天井システムを搭載した初代バジリスクはハイエナユーザーの格好の餌食にあい、1回目のバジリスクチャンス終了後即止めが続出して、稼働を一気に落としました。



おそらく、バジリスク絆も同じような動きになるでしょう。バジリスク絆は機械の出来は素晴らしいのですが、天井の存在が邪魔をしています。



バジリスク絆に天井がなかったら、間違いなく増台をしていましたが、残念で仕方がありません。



パチンコ業界は右に倣えという風潮が強く、まわりがAT機に天井機能を搭載しているから、天井を付けなくてはいけないという固定概念があると思いますが、固定概念こそが発展の邪魔をしています。



パチンコからパチスロ初参入の京楽には天井という固定概念がなかったので、ぱちスロAKB48にサプライズリセットを搭載して、大ヒットさせました。



AT機に天井がなくてはならないと決めつけることは固定概念です。この固定概念を打ち破るメーカーが出てきて欲しいと願っています。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

よろず相談されるホールとなれ

4月からの消費税アップを控え、大型の耐久消費財を扱う業界は買換え需要をビジネスチャンスとして捉えている。



地元で古くから営業している町の電気屋も例外ではない。



大型家電量販店やネット通販の影響で、町の電気屋が次々に姿を消して行ったが、どっしりと根を生やして営業を続けている電気屋もある。



そういう店舗に共通しているのは、地元の顧客をしっかり掴んでいることだ。家電を売るだけでなく、お年寄りとなった顧客のよろず相談に乗ることで、家電量販店よりも高くても買ってくれることができる。



ここは、北関東でも過疎の地域。



パチンコ店の常連客のおばあちゃんが、店長にこんなことを相談した。



「電気屋が消費税が上がる前にテレビを買い換えたほうがいい、といってきてるんだけど、どうしたらいいかね? すぐに10%に上がるので買い換えるのなら今しかないというんだよ」



「ばあちゃん、どんな機種か分かるカタログを持って来て。それがないと分からないよ」



後日、おばあちゃんはカタログを持って来た。電気屋が勧める機種に丸印が付いていた。



シャープのアクオス40インチのブルーレイ内臓のテレビだった。



電気屋が提示してる値段は18万円だった。



店長は早速、スマホを取り出して相場を調べてみた。大型量販店では、14万9800円、価格comで調べてみると、最安値では9万4000円台で販売されていることが分かった。



おばあちゃんはネット販売の価格の安さにただただ驚くばかりだった。



一人暮らしのおばあちゃんは、もちろん、パソコンなんか触ったこともない。



「店長、あんたが注文してくれんかね」



店長は早速、ネットでおばあちゃんが希望するテレビを注文した。



電気屋から家電の買い替えを勧められているのは、このおばあちゃんだけではなかった。



おばあちゃんの口コミで、ネットで家電を注文して欲しい、と依頼するお年寄りが一人、二人とやってくるようになった。



お年寄りにとっては、毎日のように足を運ぶホールの店長は、一番信頼されている、という証でもある。



子供も独立して、家を離れ、一人暮らしのお年寄りには、ホールはマイホームのような存在でもある。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。