パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

営業停止理由を正直に書いたホール

阪急阪神ホテルズに端を発した食材偽装表示は、日本で一流とされているホテル、百貨店でも次々と明るみになった。



偽装表示の中身については散々報道されているので、省略するが、値段も高いが一流のものを提供するのがシティーホテルや百貨店、という長年構築してきた信頼とブランドを自らの手でぶち壊した。



ま、最初に阪急で発覚したときは、阪急だけの問題ではないと思っていたが、

発表するなら今のうち、赤信号みんなで渡れば怖くない、とばかりに、ドサクサまぎれに便乗するかのように、毎日のように企業のトップが頭を下げた。



この一連の謝罪会見を見ていたホールオーナーは、これをパチンコ業界に置き換えて考えて見た。



「パチンコ業界で行政処分を受けて営業停止になった場合、ホールは『店の改装工事のためにしばらくお休みします』と張り紙を出しているが、これは本当の理由ではない。今回、ホテルや百貨店は食材偽装を正直に認め、発表しているが、ホール業界では勇気を持って本当のことをいっているホールは見たことがない。今は内部告発によって発覚することがあるわけだから、ホールはもっと危機感を持たなくてはならない」



かつてのホールではスロットの裏モノは当たり前で、ジェットカットなどという不正も実際にあった。遵法営業さえしていれば、そんなこととは無縁で、行政処分を受ける恐れもない。



遵法営業をやっていれば、社員も胸を張って働ける、というものだ。



先日、折れた釘を無承認変更で打ち替えたホールが、風営法違反で書類送検された、というエントリーを書いたが、ついに60日間の営業停止処分を受けることになった模様だ。



書類送検されたホールはチェーン店の旗艦店で、パチンコ、スロットとも8割以上の高稼働を誇る店舗でもあった。



時節柄、果たして店舗はどんな張り紙を出すか?と関心を寄せていたが次のような文章が店に張り出された。



「お客様各位



(前略)



この度、公安委員会の許可を得ずに、劣化した釘1本を新しい釘にうちかえたことにより、風適法の無承認変更違反として行政より指導を受けることになりました。



誠に申しわけございませんが、平成25年11月21日より、平成26年1月下旬までお休みさせていただくこととなりました。



今後、この様なことがないように、再発防止に努めてまいります。



(後略)」



正々堂々と店を休む理由を書いている。業界でこのように正直に明かしたケースは稀だ。非常に好感が持てる。



「今回、この判断は正しいと思います。新聞記事にもなったぐらいで、ファンや業界も動向を注目しています。店舗改装のために休業などと書けば『嘘つきホール』の烙印を押されることにもなりますが、これなら改装もしなくて済みます」(県内業界関係者)



些細なことでも遵法営業を心がけていれば、行政処分を受けることはない。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。





パチンコ業界のカジノ運営はNO?

カジノ議連が11月12日、衆議院第二議員会館会議室で総会を開催した。



で、関心ごとは今国会に法案を提出するかどうかの一点だが、遊技通信では次のように報道している。



議連会長を務める自民党の細田博之衆議院議員は、「今国会は重要法案が山積しているので、審議をして通過させるというところまでは行かないかもしれないが、来年のしかるべき時に、審議を十分にして成立をさせることを目指す。まだまだ一歩づつだが、最初の階段を各党とも足並みを揃えて登ろう」と出席した議員らに呼びかけた。



これってトーンダウンしていないか。年内の法案提出は見送られてしまうのか?



その一方で、推進法施行から2年以内としていた実施法制定までの期間を1年以内に短縮することを全会一致で承認している。



何が何でも2020年の東京オリンピックまでにカジノをオープンさせたいと、いう焦りがにじみ出ている。



ま、今回提出される法案は前段部分で、実施法に踏み込まなければ、誰がカジノを設置して、誰がカジノを運営するか、という具体的なところは見えてこない。



そんな中、お台場カジノ建設に名乗りを挙げたのが、三井不動産、鹿島、フジテレビの3社連合だ。



お台場はフジテレビのお膝元。



この3社の関係は、三井が土地を取得して、鹿島がカジノホテルを建設して…となるとカジノホテルを運営するのはフジテレビ、ということか?



カジノ法案が可決した後は、どこがカジノを運営するか、その争奪戦はすでに水面下で始まっている。



自民党関係者はこう打ち明ける。



「国民の中にはカジノ解禁を快く思っていない反カジノ派の人も結構、多い。そのため、クリーンな形で立ち上げなければならない。スロットメーカーがフィリピンでカジノホテル建設を進めているが、ライセンスを巡って賄賂問題などが浮上しており、パチンコ業界のイメージは決してよくない。そういうこともあってカジノ運営に関してはパチンコ業界関係を一切入れない、という話も出てきている」



カジノ運営で最右翼なのがサミーだろう。カジノ解禁をにらんで、宮崎のシーガイアリゾートを取得しており、統合型リゾートの条件はクリアしている。後はカジノ施設を建設するだけですぐにでも営業できる状態だ。



「加えて、運営者は日本人という条件をつけることも検討している。そういう意味でもパチンコ業界のカジノ運営は難しくなる。ま、メーカーがカジノ用マシンを納入するところまで規制するつもりはないが」



この話は決定事項ではないようだが、自民党内にはそんな空気もあるということだ。



いずれにしても、東京、大阪のような国際特区とそれ以外の地方特区に分け、まずは国際特区からカジノが解禁されるようだ。



国際特区はカジノ運営のノウハウとキャリアがある外国のカジノ企業が担い、地方は国内の企業が運営する流れになるようだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



2014年のパチスロ動向

2014年のパチスロ業界は相当厳しい年になると思います。



新台がほとんど5号機からの焼き増しになります。



2014年の予想ライナップ



機動戦士ガンダム

仮面ライダー

うみねこのなく頃に

仕事人

バジリスク3

ミリオンゴッド

モンキーターン2

マクロス

エヴァンゲリオン

サラリーマン金太郎

モンスターハンター

スーパービンゴ

ブラックラグーン2

蒼天の拳

番長



挙がっている機種名で打ち込んでみたいと思えるような機種がほとんどありません。



機種名の後に2とか3が目立っています。



新しいコンテンツといえば、うみねこのなく頃にと仕事人ぐらいですが、うみねこのなく頃にはひぐらしのなく頃に祭に近く、仕事人もコンテンツ力という面でAKB48のようにはならないでしょう。



スペックが純増2.8枚前後のAT機、純増2.0枚前後のART機、純Aタイプと代わり映えがなければ、今のパチンコのようにマンネリ化した感じになります。



ミリオンゴッド神々の系譜→ミリオンゴッドZEUS ver、緑ドンVIVA!情熱南米編→緑ドンキラメキ!炎のオーロラ伝説、笑ゥせぇるすまん→笑ゥせぇるすまん2、カイジ2→回胴黙示録カイジ3、デビルメイクライ3→デビルメイクライ4、エウレカセブン→エウレカセブン2、花の慶次天に愛されし漢→花の慶次これより我ら修羅に入るのような新台イメージになります。



消費税も上がり、消費も落ち込むことが予想されます。



今年は北斗の拳とAKB48でパチスロ全体を押し上げましたが、来年はそういったコンテンツが今のところ見当たりません。



よほどの斬新的なゲーム性や画期的なスペックが登場しない限り、パチスロ業界が盛り上がることは期待出来ません。



既にゲーム性やスペックは、5号機初頭の純増1枚以下から現在の純増3枚までになり、5号機の内規の中では行き着くところまで行ってしまった感があります。



吉宗でAT機へとユーザーが流れますが、吉宗に飽きてしまったら、打ちたいAT機がなくなり、ジャグラーやハナハナなどの純Aタイプにお客様が戻ることが予想されます。



低貸は10スロ、8スロ、5スロ、2スロなどがありますが、残っていくのは王道の5スロになると思います。



10スロや8スロはART機の天井に到達するまでに1万円以上かかりますので、ユーザーが離れていき、2スロはゲーム感覚に近いので、次第に飽きがきて、落ちていくでしょう。



5スロは1万円以内で天井に到達し、バランスが良く、今の5号機のスペックに一番適しています。



2014年は、20スロART機が厳しくなり、純Aタイプと低貸の年になると思っています。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

パチンコの原点はストレス解消だった

しわくちゃになった新聞記事をカバンから取り出して、こう語り始めた。





「マスコミはアベノミクス効果でさも、景気が上向いているかのごとく記事を書いている。それはほんの一部の上場大手のこと。この新聞記事にもあるように企業の75.2%が赤字で法人税を納めていないの現状。会社が赤字ということはサラリーマンの給料も上がっていない。給料が上がらないから安いものしか売れない。サラリーマンのストレスは溜まるばかりだ。そのストレス解消のための貢献活動を目指すことが、本来のパチンコ店の姿だ!」



歴史を紐解けば、戦後の復興期にパチンコが果たした役割は多大だった、といわれている。



娯楽も乏しかった時代に、1日の仕事を終えて、労働者の憩いの場、ストレス発散の場がパチンコだった。玉が穴に入るか、入らないかに一喜一憂し、玉が出ればタバコやお菓子と交換。それが明日への活力・労働意欲を生んだ。



そこには人間が持つ射幸心を適度に満たしながら、中毒性もなく、小遣いの範囲で遊ぶ庶民の娯楽だった。



機関銃式、連発式ともいわれる機種が出ると、射幸心を煽りすぎるとの理由から、当局から規制を受けると、急増した店舗が一気に半減した。



パチンコの歴史は規制と緩和を繰り返しながら今日まで発展してきた。



時代の転換期はフィーバー機の誕生だった。この1機種の登場で売り上げは一挙に10倍に膨れ上がった。フィーバー機はその後も何度も規制を受け、出玉性能は削がれて行ったが、逆に正常な形に戻ったため、広く受け入れられるようになった。全盛期にはパチンコファン3000万人、30兆円産業の巨大市場へと成長していった。



それが今やパチンコファン1100万人、19兆円産業へとしぼんでいる。



パチンコ産業をいびつな形で発展させたのが、警察庁の肝いりでスタートしたプリペイドカードだった。なかなか普及が進まないことに業を煮やした警察庁が、禁じ手を使ってまでごり押ししたのが確変を搭載したCR機であることは、何度も書いてきた。



そもそも風営法では射幸心を煽っていけないはずなのに、射幸心を煽りまくるCR機を認めてしまったことが、業界を破滅の道に進ませることになる。



その結果どうなったか?



「メーカーは機械を買ってもらうために、売り上げが上がる機械の開発に主眼を置き、ホールも売り上げの上がる機械を追い求めた。未だにホールのトップもメーカーのトップも売り上げが上がることしか考えていない。これだけ、4円の市場は疲弊しているMAX機を売ろうとする。それは世の中の流れをまったく見ていない。ホールが買ってくれる機械だけを作るのは、企業の75%が赤字である、という実態を知らないからに他ならない」



最近はグランドオープンしても失敗するケースが目立つようになった。一度立ち上げに失敗すると、新台入れ替えや、内装を変えてイメージチェンジしたぐらいでは、客は反応しない。



それはマイナスイメージを引きずっているからに他ならない。手の打ち様がないことに、もがき苦しんでいる。



稼働のいい店がある、と聞けば視察に行く。見て営業方法を真似たところですぐに成果が上がるほど世の中は甘くない。



その商圏の客層や立地条件など様々な外部要因が複雑に絡み合っているためだ。



「簡単に店の再生はできないが、まず、パチンコの原点に帰ること。パチンコが果たす役割、大衆娯楽としても役割を考えること。大衆へ娯楽を提供する心がなくなっているから、業界は衰退する。パチンコの原点はストレス解消だったはず。本当にストレス解消ができる店を目指す」



4円パチンコの再生が始まろうとしている。



その過程は今後も随時紹介していく。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



CD哀歌

パチンコ景品で永遠のベストセラーといえば、タバコだ。戦後、パチンコ店が復活した時から、パチンコの景品はタバコだった。



3店方式が確立される以前、店の外で客からタバコを買い取るヤクザが現われ、買い取ったタバコをホールに卸すようになった。そういう意味で特殊景品の原点はタバコだったともいえる。



時代の変化と共に、パチンコ景品にもニューカマーが現われる。その代表格がCDだ。



CDがパチンコ店の景品として扱われるようになって20年以上が経過した。一番CDが景品として出ていた時期といえば、宇多田ヒカルが1998年12月「Automatic/time will tell」で鮮烈デビューころだった。



99年3月に発売した1作目のアルバム「First Love」は、アルバムでありながら860万枚以上も売れた。



同時期、モデルから浜崎あゆみが歌手デビュー。たちまち女子高生のカリスマといわれるようになった。小室哲哉プロデュースの安室奈美恵も全盛期で、景品としてのCDも飛ぶように売れた。



「今の20倍は売れました。1週間に1回はホールへ補填に行くのですが、少ない店でも1週間に30~40枚、大型店ともなると100枚以上は売れていました」と話すのは元景品業者。



CDを扱う業者はほぼ独占状態。全国各地に取り引き先が増えた。どれだけ大きい市場だったかが、容易に想像が付く。



売れるにはそれなりの理由があった。



「録音して、すぐに中古CD屋さんに売りに行っていましたからね。だから売れたんです」



当時、ホールから50万円相当のCDが盗まれる事件が相次いで起こった。これも中古市場に売り飛ばすためだ。新譜なら半額で売れたためでもある。



時は流れ、音楽はCDを買ったり、借りたりするよりも、ダウンロードして聴く時代になった。



加えて、パチンコの換金が等価になったことで、一般景品が出なくなったことなどの理由から、パチンコ店の景品としてCDの人気もなくなった。



それでも、ホールからのCDの需要はある。



なぜか?



「CDはコンパクトに置けて場所も取らない。腐らない。衣類はタバコの臭いなどが付いて売れ残りは商品価値もなくなりますが、CDは臭い移りの心配もない。つまり管理が楽。何よりも品揃えとしての景品点数を稼げるからです」(同)



つまり、景品業者からすればCDは売れることもなく、品数合わせのためだけに使われているということだ。



ということは、一世を風靡したCDも、まったく利益を生まない数合わせの景品に成り下がってしまった、ということだ。



嗚呼、CD哀歌。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。