で、関心ごとは今国会に法案を提出するかどうかの一点だが、遊技通信では次のように報道している。
議連会長を務める自民党の細田博之衆議院議員は、「今国会は重要法案が山積しているので、審議をして通過させるというところまでは行かないかもしれないが、来年のしかるべき時に、審議を十分にして成立をさせることを目指す。まだまだ一歩づつだが、最初の階段を各党とも足並みを揃えて登ろう」と出席した議員らに呼びかけた。
これってトーンダウンしていないか。年内の法案提出は見送られてしまうのか?
その一方で、推進法施行から2年以内としていた実施法制定までの期間を1年以内に短縮することを全会一致で承認している。
何が何でも2020年の東京オリンピックまでにカジノをオープンさせたいと、いう焦りがにじみ出ている。
ま、今回提出される法案は前段部分で、実施法に踏み込まなければ、誰がカジノを設置して、誰がカジノを運営するか、という具体的なところは見えてこない。
そんな中、お台場カジノ建設に名乗りを挙げたのが、三井不動産、鹿島、フジテレビの3社連合だ。
お台場はフジテレビのお膝元。
この3社の関係は、三井が土地を取得して、鹿島がカジノホテルを建設して…となるとカジノホテルを運営するのはフジテレビ、ということか?
カジノ法案が可決した後は、どこがカジノを運営するか、その争奪戦はすでに水面下で始まっている。
自民党関係者はこう打ち明ける。
「国民の中にはカジノ解禁を快く思っていない反カジノ派の人も結構、多い。そのため、クリーンな形で立ち上げなければならない。スロットメーカーがフィリピンでカジノホテル建設を進めているが、ライセンスを巡って賄賂問題などが浮上しており、パチンコ業界のイメージは決してよくない。そういうこともあってカジノ運営に関してはパチンコ業界関係を一切入れない、という話も出てきている」
カジノ運営で最右翼なのがサミーだろう。カジノ解禁をにらんで、宮崎のシーガイアリゾートを取得しており、統合型リゾートの条件はクリアしている。後はカジノ施設を建設するだけですぐにでも営業できる状態だ。
「加えて、運営者は日本人という条件をつけることも検討している。そういう意味でもパチンコ業界のカジノ運営は難しくなる。ま、メーカーがカジノ用マシンを納入するところまで規制するつもりはないが」
この話は決定事項ではないようだが、自民党内にはそんな空気もあるということだ。
いずれにしても、東京、大阪のような国際特区とそれ以外の地方特区に分け、まずは国際特区からカジノが解禁されるようだ。
国際特区はカジノ運営のノウハウとキャリアがある外国のカジノ企業が担い、地方は国内の企業が運営する流れになるようだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
カジノの勝負って単純で早さが売り物。ただ今の
パチンコメーカーが参入するとうざいゲーム性
になりさらに監視の警察までついてくるという
悪循環。なので夢物語がすぐに衰退産業になるでしょ。
規則が一つできるたびに産業が斜陽になり
人間性が陳腐するのは堪忍していただきたい。
ピンバック: どうなのだろうか
>パチンコメーカーが参入するとうざいゲーム性
>になりさらに監視の警察までついてくるという
>悪循環。
メーカーが参入して監視の警察までついてくる?
どういうことなのでしょう?
教えてください。
あなたMIRRORPOTさんだよね?
ピンバック: どういうことなのだろうか
パチンコ業界が、良い方悪い方どちらにもに成るかはさておき、大きな転機になる要素では無いでしょうか。
ここで良い方に舵取りが出来れば共存以上が望めるでしょうし、変わらなかった/悪い方に舵取りと成ればボーリング業界の二の舞に成ってしまいかねません。
恐らくこのタイミングでしか、メーカー/ホール/監督官庁が同じ方向を向くことが出来ないような気がします。
ピンバック: 一般遊技者
経営者を日本人限定にしたとする、その場合果たしてフジテレビに資格がるや否や?
ピンバック: 通りすがり者
日本人www限定wwwww
ナチスかなんかですか。
まぁ外国に富を持っていくなりすまし&なんちゃって日本人が多い中で国粋主義的回帰は悪い話じゃありませんね。
ただ、名誉アーリア人(笑)の例もある通り、なんちゃって日本人を名誉日本人扱いしたり、登記簿通名だったらOKにしたり、間抜け仕事が山積みになりそうですね。
(この辺反パチンコやってる連中はだーれも突っ込まない。何故なら反パチンコ推進の際にはこの間抜け仕事をやってる役人共が友達になるからね)
そもそもカジノ=ギャンブル=汚れなんですからパチ業界大いに参与させるべきでしょ。
カジノで大いに汚れて、うちの国からギャンブルというギャンブル(宝くじを含めて)が消滅した方が健全だと思いますよ。
ストレスのガス抜きにそもそも現金遊びなんて馬鹿のすることですし。
しかし何幻想抱いてるんですかね、反パチンコでカジノ推進の人って。
ピンバック: 奥平剛士
世界の観光客を相手にするのだろ。
日本人に限ると世界から笑いものにされるだろうな。
「閉鎖的だ。」と国際的なバッシングを覚悟の上で、公営かつ日本国籍者に限るならありえるだろうが、日本国籍者だから当然、帰化した人達も含まれる。
民営は経営者と実権者が異なる場合もあり、上場後外国資本に買収される事もある。
だから民営の場合は日本国籍を参入資格にしてもザルになるだろう。
ボーダレス、グローバルな世界で民営とはそういうことだろう。
日本人に限定したい心情はわからないでもないが、民営の場合、限定は現実的ではない。
民営だとして、カジノの趣旨を理解し、ルールを守る、社会還元などなど参入希望者の経営スタンスを厳格に審査するだろうな。
パチンコの出店とは全く異なる。
ピンバック: 日本人
行政の指導に公然と逆らい続けているパチ業界に、カジノ事業を関わらせるとは思えませんね。
むしろ、カジノはパチと違って健全な娯楽ですという当て馬にするため、パチ業界との関係は徹底排除するだろう。
ピンバック: .
最近のゆとりとかさとりとかいう人種よりも外国人の方が
言葉がきれいですし教養もありますよ。一流企業
も採用を外国人に比重をおいているところもかなりの数が。
正直言って今の若手って教養がない人が多過ぎですよ。
スポーツ界は素晴らしい人材が揃ってますが
経済界とか商業関係など皆無に等しい。
貧しい時代だからこそ革命児が必要なのに。
金がない人ばかりだからカジノは世界中参戦で宜しい
でしょ。自転車族や無趣味族には関係ない話ですし。
日本人だけじゃすぐクラブのように閉店間違いなし(笑)
ピンバック: 最近はね
喫煙者しか相手にしない経営を続けてユーザーを1/3まで減らしたパチンコ業界もどうかと思うが、カジノは遊ぶコストが高くなりそうだから富裕層相手のビジネスになるのではないだろうか。
もちろん国際対応だからカジノは分煙化はされるだろうが。
ちなみに一部の外国ではタバコは麻薬扱いで違法薬物だそうだ。
だからカジノが喫煙フリーなら大問題なので分煙化は間違いない。
パチンコ業界は国際的にも時代遅れかも。
業界上げて分煙化から始めないとイメージは全く良くならない。
ピンバック: 元ヘビーユーザー
いわゆるブラック企業は喫煙フリーの企業が大半を占めるらしい。
クリーンな企業はみな分煙化が徹底されてる。
パチンコ屋がカジノに入りたければ、まずは全面分煙化ぐらいしてからだろう。
アングラなイメージを払拭するには分煙化から
ピンバック: 元ヘビーユーザー