パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコの原点はストレス解消だった

しわくちゃになった新聞記事をカバンから取り出して、こう語り始めた。





「マスコミはアベノミクス効果でさも、景気が上向いているかのごとく記事を書いている。それはほんの一部の上場大手のこと。この新聞記事にもあるように企業の75.2%が赤字で法人税を納めていないの現状。会社が赤字ということはサラリーマンの給料も上がっていない。給料が上がらないから安いものしか売れない。サラリーマンのストレスは溜まるばかりだ。そのストレス解消のための貢献活動を目指すことが、本来のパチンコ店の姿だ!」



歴史を紐解けば、戦後の復興期にパチンコが果たした役割は多大だった、といわれている。



娯楽も乏しかった時代に、1日の仕事を終えて、労働者の憩いの場、ストレス発散の場がパチンコだった。玉が穴に入るか、入らないかに一喜一憂し、玉が出ればタバコやお菓子と交換。それが明日への活力・労働意欲を生んだ。



そこには人間が持つ射幸心を適度に満たしながら、中毒性もなく、小遣いの範囲で遊ぶ庶民の娯楽だった。



機関銃式、連発式ともいわれる機種が出ると、射幸心を煽りすぎるとの理由から、当局から規制を受けると、急増した店舗が一気に半減した。



パチンコの歴史は規制と緩和を繰り返しながら今日まで発展してきた。



時代の転換期はフィーバー機の誕生だった。この1機種の登場で売り上げは一挙に10倍に膨れ上がった。フィーバー機はその後も何度も規制を受け、出玉性能は削がれて行ったが、逆に正常な形に戻ったため、広く受け入れられるようになった。全盛期にはパチンコファン3000万人、30兆円産業の巨大市場へと成長していった。



それが今やパチンコファン1100万人、19兆円産業へとしぼんでいる。



パチンコ産業をいびつな形で発展させたのが、警察庁の肝いりでスタートしたプリペイドカードだった。なかなか普及が進まないことに業を煮やした警察庁が、禁じ手を使ってまでごり押ししたのが確変を搭載したCR機であることは、何度も書いてきた。



そもそも風営法では射幸心を煽っていけないはずなのに、射幸心を煽りまくるCR機を認めてしまったことが、業界を破滅の道に進ませることになる。



その結果どうなったか?



「メーカーは機械を買ってもらうために、売り上げが上がる機械の開発に主眼を置き、ホールも売り上げの上がる機械を追い求めた。未だにホールのトップもメーカーのトップも売り上げが上がることしか考えていない。これだけ、4円の市場は疲弊しているMAX機を売ろうとする。それは世の中の流れをまったく見ていない。ホールが買ってくれる機械だけを作るのは、企業の75%が赤字である、という実態を知らないからに他ならない」



最近はグランドオープンしても失敗するケースが目立つようになった。一度立ち上げに失敗すると、新台入れ替えや、内装を変えてイメージチェンジしたぐらいでは、客は反応しない。



それはマイナスイメージを引きずっているからに他ならない。手の打ち様がないことに、もがき苦しんでいる。



稼働のいい店がある、と聞けば視察に行く。見て営業方法を真似たところですぐに成果が上がるほど世の中は甘くない。



その商圏の客層や立地条件など様々な外部要因が複雑に絡み合っているためだ。



「簡単に店の再生はできないが、まず、パチンコの原点に帰ること。パチンコが果たす役割、大衆娯楽としても役割を考えること。大衆へ娯楽を提供する心がなくなっているから、業界は衰退する。パチンコの原点はストレス解消だったはず。本当にストレス解消ができる店を目指す」



4円パチンコの再生が始まろうとしている。



その過程は今後も随時紹介していく。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    MAXでも1回転で当たることもあれば甘でも1000回転当たらないことも有る。偶然が織り成す展開と自分自身の判断で様々な結果が有り得る。



    パチンコの魅力は思いがけない展開を自身の判断力で乗り切って勝ちに結びつけるところにあると思います。



    記事に書かれているように娯楽の範囲で遊べば結果負けても納得できると思います。



    CR以前にも20連以上当たり前の機種なども有った。

    スロットも集中などが有りARTと変わらなかった。ST以前にストックする裏が有ったりと同じです。



    問題は遊戯者の姿勢だと思う。遊びなのか賭博なのかで全ては変わる。賭博としてのパチンコは一般人には害悪だと思う。



    店が交換率を下げれば一般景品との交換も増える。特殊景品を廃止すればゴトやプロも激減するから運営コストが下がり遊び客には良いと思う。



    私は等価交換などの高い換金率が原因だと思います。

    1円スロットや0.1パチなどなら等価でもプロは打たないと思う。もしかしたら何万円も勝てるかも知れない環境を変えてやれば機械がCRでもなんでも構わないと思います。



    ストレス解消に何万円も使うならパチンコ以外に使ったほうが楽しいと感じる人間が多い。4円の再生は難しいと思う。新台入れ替えなどを止めてローコスト運営を突き詰めるなどして欲しい。
    あさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あさ

  3. なかなか、

    昔のような娯楽施設に戻るのは難しいと思いますよ。今ホールに通う客のほとんどが金儲け目当てだから。マイルドな台ばかりになると皆去っていきますよ。それに今のパチンコ、パチスロに愛想をつかし既に去っていった客が戻ってくるとは思えません。





    40銭10銭パチ、5円2円スロ、店によっては繁盛してますがシマの規模は小さいです。娯楽として楽しんでる客はそれだけしかいないのです(そのシマでもムキになって台どつく客もいるけど…)





    1日に10万20万負けてそれをホールのせいにして批判する人が俺には理解できませんが現存はそんな人達で成り立ってるホールなんでしょう。真の娯楽回帰はイバラの道ですよ。そんな道を渡る度胸のあるホールがどれだけある事やら…まあ渡らないとしてももう後ろは崖なんですけどね(苦笑)
    通りすがりのものですが、  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 通りすがりのものですが、

  5. Unknown

    おっ!良いこと書いてるねと思ったら4円かい!今や4円20円も庶民の遊びではないからね。
    へぺ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: へぺ

  7. Unknown

    パチンコでお金を失うのも辛いけど、遊戯中に近くの台で台を叩く人間がいると物凄く嫌になる。

    理想的な台は上皿と下皿を無くし台の中だけで玉が循環する台かな。上皿と下皿を無くせば叩く場所が無くなりフラットな台になり誰も叩かないと思う。

    パーソナルシステムが主流な今、別に玉を出さなくても良いと思うよ。
    朝御飯は納豆  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 朝御飯は納豆

  9. 全くだ

    今のぱちんこは不快な思いとストレスしかない。

    大連チャンなんて半年に一回来るか来ないかのレベル



    全く楽しくない。
    やまだ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: やまだ

  11. 逆にストレスがたまる

    今のCR機とかスロットはまさに金を使ってストレス

    を貯めるという形です。とにかく煽るだけ煽り

    はずれ。しかも出玉、枚数とも基本的に少ない。



    パチンコ感謝DAYの評判を見たらほとんどが批判

    の嵐。私も3件ばかり外を通り客の様子を見ていたら

    愕然としていました。(笑)



    ともあれ75.2%赤字ということじたい仕事する意味

    がないと思われます。だいたい金を稼ぐことが

    愚かという考えが駄目にしているのです。

    逆に警察の考えと反対の考え方をすれば

    世の中が平和になり幸せになりますよ。
    ズバリ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ズバリ

  13. Unknown

    ジャンボ尾崎の時に疑似連でキュインキュイン鳴って世も末だなと思ったが、今はそれ越えてキュピピピピー+10なんてのがザラ。

    煽りじゃなくて嫌がらせだよ
    ふなっしー  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ふなっしー

  15. Unknown

    ズバリさんってMIRRORPOTだよね?

    海外移住したんじゃなかったの?
    あれ?  »このコメントに返信
  16. ピンバック: あれ?

  17. ストレスが

    パチンコ打っててストレスが溜まるのなら

    パチンコなんて打つの止めたらええんや
    オトン  »このコメントに返信
  18. ピンバック: オトン

  19. 衰退

    普通の一般人にはパチンコなんて高価な遊びは出来ませんよ。今の時代に4パチや20スロを出来るのは中毒者かお金持ちの一部の人だけ。

    何年か前までは借金までして遊んでいた人も多数いましたが、今はいなくなりましたね。皆パチンコに対して呆れ果てましたから

    今後、バブルが起きたとしてもパチンコから去った人達は戻っては来ません!断言出来ますよ。

    娯楽をギャンブルに変えてしまい、店を大型化して従業員を増やした現況で昔の娯楽に戻したら店は破綻してしまう。

    徐々に衰退をし消滅するしかないのがパチンコでしょう。
    たま  »このコメントに返信
  20. ピンバック: たま

  21. Unknown

    しばらく日報を読ませていただいてますが、ネタは一回りですね。



    大衆娯楽。



    依存症。



    韓国関係。



    メーカーバッシング。



    警察、3店方式。



    ホールも商売ですからね。

    店が潰れて得する人間なんていませんから、頑張ってほしいです。



    みみ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: みみ

  23. Unknown

    ・企業である以上、売上を求めるのは当然。

    しかし、売上の追求手段はメーカーとホールで異なる、特にホールは様々な指標に基づき判断すべきであって売上は数ある指標のひとつ。

    だから記事の「メーカートップもホールトップも売上が上がることしか考えていない」という部分には違和感がある。



    ・4円や等価がいけないのではなく、1玉あたりの利益、玉粗利が世間の金銭に対する価値観、相場とずれていることがいけない。

    娯楽の看板を掲げながら実質、娯楽ではないところがいけない。



    ・ハイリスクハイリターン機は記事の通り行政がキッカケとなり、その後は顧客支持によって主流になるのだが、支持があるからと、悪影響を省みずに作り続けたメーカー、設置し続けたホールの節操の無さは総括すべき。
    4円  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 4円

  25. 軽自動車業界のように

    来年の税上げに対し必死に軽自動車業界は

    国に対して抵抗しています。客のためと自分たちの

    身を守るために。

    しかしパチンコ業界はお上の家畜。(笑)

    必死さが伝わってきません。これがないから客が

    がんがん離れて行くのです。

    記事とは違うけど  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 記事とは違うけど

  27. Unknown

    適正な玉粗利っていかほどなんでしょうね?

    うちは4円パチで25銭、1円パチで10銭、20円スロで35銭くらいかな、平均で。

    現役店長  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 現役店長

  29. Unknown

    話は少しズレルかもしれませんが、昨日まで行われてたファン感謝デーって当たりクジ入ってますか?

    自分の行った店はクジ引いてもちろん外れ。数分後にカレーをもれなく配ってました。ハズレの確認すらせずに。

    こういう違和感がストレスの一因なんですよね
    ジョジョ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ジョジョ

  31. Unknown

    今の時代、娯楽は多様化し、パチンコより手軽に遊べるエンターテイメントがあるわけですよ。喫煙者は2-3割で煙草に交換する人は、多数派ではない。お菓子だってスーパーで買ったほうが、得じゃないですか。こんなに参入障壁がある業界で収益が上がらないとか、競争力無さすぎじゃないですか?
    メイン基板  »このコメントに返信
  32. ピンバック: メイン基板

  33. Unknown

    パチンコはやっぱりなくなったほうが良いと思います

    運営側でもそう思います



    昔は娯楽を提供している商売として胸をはれたかしれませんが



    皆様は胸はれますか?

    子供に自分の職業が誇れますか?

    日本の為になっていますか?



    パチンコで働いてなにか身につきましたか?

    パチンコ打って得るものはありましたか?



    私は大手企業で10年働き

    転職してホール運営会社で働いています



    理由は家族と過ごす時間が欲しく

    同じくらいの給料が欲しかったからです



    仕事に関して欲はないので

    どの業界でも問題ないと思っていました



    しかし、私の器が小さいのかもしれません



    自身の仕事を周りに誇れません

    恥ずかしいのです



    世間のほとんどの人が嫌う業界です



    コンサルのセミナーに行って周りを見ても、すぐにこの業界の方だなーと思うほど

    世間とズレてるかたが多い



    働いて楽しいですか?

    お金が頂ければなんでもよいですか?



    私は無理でした



    田舎の観光局に転職します



    お客様にとっても従業員にとっても日本にとっても本当にパチンコは必要ですか?





    たぬ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: たぬ

  35. 世の中のために

    パチンコ業界があまり評価されないのは人材

    採用なんかでも。人手不足なのに若手しか採らない

    ということ。私も前の記事で景品のことを書きましたが

    これがある程度の年輩者ならバランスのいいものが

    供給されていたと思う。ゆとりがやっているから

    駄目なんですね。もうデジタルのCR、液晶スロット

    では客がつかないです。儲かっている上場企業

    などではパチンコは全面禁止。一般人は金がなくて

    やれず、我々もパチンコ屋に行くことじたい馬鹿馬鹿

    しいので離脱してますし。まだ流れ作業をやり

    低賃金でも貰って方がいいという選択肢なわけで
    嫌うというよりは  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 嫌うというよりは

  37. 『デジパチ』でしょ。

    日報記事の中で『パチンコ』と表記されている単語は、本当なら多種多様のジャンルのパチンコ機種を示す単語でなければいけないのに、

    最近は『パチンコ』←→『デジパチ』になってしまっていて、『パチンコ』と表記すればCRデジパチ機種の事を示す単語であるのが、すでに共通語のようになってしまっていて、それが大間違いではないのでしょうか?



    小生がパチンコを始めたきっかけは幼少の頃から父親に連れられて行ってたのが始まりで、その頃のパチンコ店には『フィーバー機コーナー』や『セブン機コーナー』などと書かれているシマが1~2シマあるだけで、大半のパチンコ機種はデジパチ以外の機種が並べてありました。



    そしてデジパチ創始期にはストップボタンを上手く押し分けて、数字のゾロ目(つまり大当り)が狙える機種もたくさん設置してありました。

    しかし、やはりメーカー側も対策を練ってきたので、時代が平成に入ると最初からストップボタンが付けられていないデジパチに改良がなされてしまい、

    そうなるともう自分はデジパチには一切の興味を持たなくなり、それ以降は主にパチスロと一発台ばかりを遊技するようになりました。



    私の父もそうでしたが、

    『どんなにデジタルを回しても、いつになったら大当りするのか全くわからないデジパチが、パチンコの中ではいちばんつまらない。』とよく言っていたのを今でも鮮明に覚えています。

    私と私の父親がデジパチが大嫌いなもうひとつの理由は、

    『内部のデジタル抽選確率に不正が行われてしまうと、遊技客が外部からその不正をされているのを見破るのが非常に困難になるし、不正だと思ってもそれを自分らで摘発する事が非常に困難に近い。』と言う点です。



     現在のパチンコ客の減少の理由のうちのひとつとして、

    『デジパチが嫌いになってしまったお客さんは、もう2度とパチンコ店に足を向けようとは考えなくなってしまう。』というのがあると思います。

    答えは簡単で、現在のパチンコ店にはデジパチ以外のパチンコ機種がほとんど設置されていないからです。

    私の家族以外の友人知人に合ったときにパチンコを止めた理由の話をすると、やはり大半の人から同じような答えが帰ってきます。



    30数年前にインベーダーゲームが大流行してパチンコ客が激減した時代と同じように、デジパチ以外の全く新しい仕組みのパチンコ機種を開発しなければならない時が訪れてきているものだと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  38. ピンバック: イケロン

  39. Unknown

    ギャンブル路線をひた走ればいいのに。と思いますけど。



    原点とか大衆娯楽とか、それを担うのは低玉だと思ってましたけど1円等価ですからね・・・。5号機出しても気づけば荒い台ばっか。「遊」なんてマーク付けても寄り釘外側にアホほど曲げて。出す機種出す機種MAX機。



    言ってるのを聞くだけは正直うんざりです。

    もう結果「だけ」見せてくれればいいです。

    でも正直なんでそんな事言ってるのか?と思いますけどね。
    ZAQ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ZAQ

  41. 世相を理解しないからユーザーが減る

    ビジネスの基本はユーザー心理を理解することだ。



    パチンコがレジャーなら多様化するレジャーの中で、手軽・誰でも・健康的を目指すべきなのは簡単な道理だ。



    ①海物語とジャグラー中心

    ②低貸しメイン

    ③完全な分煙化

    ④騒音の廃止

    ここまでは常識的ラインだ



    しかしパチンコ屋は

    ①フルスペックとARTが大好き

    ②4円20円大好き

    ③分煙はしない

    ④騒音のまま



    真逆だからユーザーが減るのは当たり前だろう。
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 元ヘビーユーザー

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です