この人材育成については ホールに限らずどの業界でも永遠のテーマであり、課題である。育てたと思ったらいなくなる・・・これは確かに企業にとって痛いものだが、育て続けなければ企業の繁栄も必ず成し遂げられない。
よって社内に専門分野がない所などは、特に外注であろうとなんだろうと徹底した社員教育というものを永続的に続けていくべきなのである。それも何かをキッカケにというのではなく、即実行あるのみ。途中で間違えたと思えば修正しつつ続ければよいのだ。
ここで一つ。よく研修などを実施しようとする時、いつもネックになるのがホールの従業者はギリギリの人数で営業をしている事がとても多く、研修に二人も三人も同時に出せないという事が非常に多い。
人件費削減云々が大きな要因だと思うが、営業能力・管理能力の乏しい従業員が十人いるより、知識・技術力の豊富な従業員が三人いたほうが、どれだけ店に与える影響が大きいか誰だって分かる。そこに企業が踏み込んでいくかどうかなのだ。
『企業は人なり』と誰もが理解をしながら本音は『利益が先なり』というホールがなんと多い事か・・・
あまりの余剰人員はいただけないが、研修の間だけでもアルバイトの勤務時間を増やすなりなんなりして店を廻す事ぐらい難しい事ではない。企業に人を育てるのだという信念がなければ、いつまで経ってもダラダラ営業のままで過ぎてしまう。
まずはホールの店舗責任者が責任者たる存在であることが重要である。その部分を冷静に見つめ、教育が必要であれば徹底的に施す。そこがシッカリしてない限りは、いくら従業者を教育しても、ホールとして営業が回らないものである。
そしてホールの従業者に最も大事なのは、企業理念やホールの理念、営業に関する意思統一が出来るかどうかだ。ただ単に日常業務をこなせばよいとだけ思っている人がいたとすれば遊技客は敏感であり、それだけのホールでしか評価されない。
遊技客はホール従業者(店長・社員・アルバイト関係なく)の一挙手一投足を意外と見ているものだ。ソコに僅かでも違和感が生じたり、不快感があると出玉状況などと関係なく、店に足を運ばなくなるということをホールは知らなければならない。
とすると人材育成の手順は、一般社員からではなく上から順番にというのが、個人的な考えである。
スポーツが良い例だろう。トップクラスの指導者がいる所には良い選手が集まりやすいというのもあるが、物事に対する意識改革を多くの人が実践していると思う。
技術的には遜色なくても、この意識改革が浸透するかどうかで結果は大きく変わってくると自分は思う。これはホール営業などに通ずる所はあるはずだ。
故にホールに対する影響力を考えると、トップからシッカリとした育成がなされてないと必ず営業はグラつき、先を見据えた運営は不可能である。
■稼動
通常、稼働率などと呼び、パーセンテージで表す事が多いのだが、ホールの場合は殆ど、パチンコアウト○○○○○発、スロットアウト(若しくはイン枚数)○○○○○枚というように表現する事が多い。
例えばパチンコで3万発のアウトがあれば、1分間に100発でホールコンピューターに計上される為、5時間稼動となる。スロットの場合はホールコンピューター会社によって基準が違う事があるが、概ね1分間に30枚で計上されるとすれば、イン枚数が1万枚あるとすると5.6時間稼動となる。
パチンコの場合、先ほど3万発と書いたのだが、実はこの数値が繁盛店とそうでない店の境目であると自分は思っている。それを越えている店は、色々な営業戦略(入替を含めた)が好転しやすく、逆に届いてない店は、中々思うように稼動が伸びづらいと思うのだ。
伸びづらいというよりも入替の効果やイベントの効果が浸透しにくい客数なのだ。ただそのぐらいの稼動になってしまった原因というのは、必ず沢山ある。
店の信用も含めて、気が付かないうちにユーザーを裏切り続けてきたのである。かといって復活できる手立てがないわけではない。しかし失い続けた信用を取り戻すには 倍以上の期間と費用が掛かることは言うまでもない。
そして3万発を越えている店というのは、各地域でもソコソコあるとは思うが、ホール営業として安閑としてはいられない。「今は稼動もいいからイケイケの営業で進めばよい」と思う店があるとする。
しかし、こういった所は必ず落ちる。
原因は何か? それは何故今が良いのかという要因が理解出来ていないからである。どんな業種でも同様だと思うが、店舗実績が悪くなってくるといくらでも反省点や改善点を挙げることが出来る。それは誰にでも探せるもの。
しかし、成績がいい時は反省点など隠れてしまって、後でソコが綻びだったのだと気付いた時は遅かったりする。だから余計、良い時に何故良いのかという要因がわかっていれば落ちそうだなと感じ始めた時、早期対策が打てるのだ。
次にスロットの場合も先ほど述べた1万枚というものが基準になると思う。但しパチンコと違い時代々々の機械状況によって稼動が左右されやすい為 凡そと捉えておいたほうがいいだろう。
パチンコホールも他業種と同様『客が客を呼ぶ』現象は間違いなくある。しかし何らかのキッカケで一気に顧客が飛んでしまう事だって当然ある。しかし多くの場合はジワジワとホールが気付かないうちに客数が減っていく事が多い。
集客時の利益の取りすぎなど、要因は沢山あるだろうけど それらを正しく見極められる従業者なり店長なりがいれば、驚くほど容易に回避する事が出来る。やはり営業は新台ではなく『人』なのだ。
そして目指すべきは地域一番店になれるであろうパチンコ5万発以上、スロット2万枚以上という域である。これぐらいの店は実際に全国レベルでは何軒もある・・・といっても微々たるものだろうけど。
ホール営業の中でよく『死に島』と呼ばれるものがある。これは殆どの島において客がついているのに其処だけはガラ~ンとしている島を指す。これは設置機種などに影響されたり、ホール内の場所的なものが要因になったりする。
しかし、前述のアウト5万発を確保するには『死に島』があっては到底届かない。稼動の良い店というのはそこら辺りが戦略的に優れている事が多い。逆に伸び悩んでいる店はマネをする部分があって良いと思うのだ。
ただしその場合 稼動の良い店を超える事は出来ないが・・・

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。