パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

関電管内は7月上旬に猛暑なら計画停電の可能性も

6月14日に開かれたパチ元会では、関西電力から関係者を招き、今夏の電力の需給見通しについて意見交換した。



すでに関電は7月2日(月)~9月7日(金)の平日、午前9時から午後8時までの時間帯に15%の節電協力を要請している。



15%の節電要請に対して、業界は昨年同様月2回の輪番休業で対応することになるが、昨年はまだ原発が稼働していた。



まもなく運転を停止している大飯原発が再稼働する見通しとなったが、これで節電が回避されたわけではない。



原発2基が再稼働してもフル出力するまで6週間かかる。ということはこのままスムーズに行っても2基の原発が本来の能力を発揮するのが7月下旬。



原発の再稼働にプラスして、完全にお役目御免となっていた和歌山・海南の火力発電所を再稼働することや他の電力会社から融通で計画停電は免れそうなところまでは来た。



ただ、原発がフル出力になるのが7月下旬ということは、7月の上旬に猛暑が訪れ、火力発電所にトラブルでも起これば、計画停電はないとは言い切れない。



また、8月になって、一昨年並みの猛暑や火力発電所にトラブルがあれば、計画停電の可能性が出てくる。



昨年、関東では計画停電が行われた際、東京23区内は首都機能が麻痺するために特別扱いされたが、関西の場合、大阪市内だけは計画停電を免れる、というような特例はないそうだ。



計画停電が行われる場合、東京の反省から停電時間を1日3時間から1日2時間を限度に行われるようだ。



では、計画停電が実施される場合、関電から何日前からアナウンスがあるのか、気になるところだが、1週間前ぐらいに行いたいとのこと。



ただ、夏場は猛暑となれば需給バランスはすぐに崩れる。大飯原発が再稼働しても綱渡り状態であることに違いはない。



15%の節電時間は午前9時から午後8時まで。



では、8時以降は節電に協力しなくてもいいのか、との質問が出た。



早目にネオンを消灯することなどは、揚水発電のための電力に回すことができるので、8時以降も節電に協力することは無駄ではない、ということだ。



ちなみに、関電は今のところ電気代を値上げする動きはまだないそうだ。



東電の値上げは廃炉や避難住民の補償問題で莫大なコストがかかるためで、関電にはその必要はない。



ところで、節電のポイントとして、直射日光を浴びている室外機には、よしずをかけてやることにより、放熱効果が高まるので室外機の電力消費が低下する。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。