すでに関電は7月2日(月)~9月7日(金)の平日、午前9時から午後8時までの時間帯に15%の節電協力を要請している。
15%の節電要請に対して、業界は昨年同様月2回の輪番休業で対応することになるが、昨年はまだ原発が稼働していた。
まもなく運転を停止している大飯原発が再稼働する見通しとなったが、これで節電が回避されたわけではない。
原発2基が再稼働してもフル出力するまで6週間かかる。ということはこのままスムーズに行っても2基の原発が本来の能力を発揮するのが7月下旬。
原発の再稼働にプラスして、完全にお役目御免となっていた和歌山・海南の火力発電所を再稼働することや他の電力会社から融通で計画停電は免れそうなところまでは来た。
ただ、原発がフル出力になるのが7月下旬ということは、7月の上旬に猛暑が訪れ、火力発電所にトラブルでも起これば、計画停電はないとは言い切れない。
また、8月になって、一昨年並みの猛暑や火力発電所にトラブルがあれば、計画停電の可能性が出てくる。
昨年、関東では計画停電が行われた際、東京23区内は首都機能が麻痺するために特別扱いされたが、関西の場合、大阪市内だけは計画停電を免れる、というような特例はないそうだ。
計画停電が行われる場合、東京の反省から停電時間を1日3時間から1日2時間を限度に行われるようだ。
では、計画停電が実施される場合、関電から何日前からアナウンスがあるのか、気になるところだが、1週間前ぐらいに行いたいとのこと。
ただ、夏場は猛暑となれば需給バランスはすぐに崩れる。大飯原発が再稼働しても綱渡り状態であることに違いはない。
15%の節電時間は午前9時から午後8時まで。
では、8時以降は節電に協力しなくてもいいのか、との質問が出た。
早目にネオンを消灯することなどは、揚水発電のための電力に回すことができるので、8時以降も節電に協力することは無駄ではない、ということだ。
ちなみに、関電は今のところ電気代を値上げする動きはまだないそうだ。
東電の値上げは廃炉や避難住民の補償問題で莫大なコストがかかるためで、関電にはその必要はない。
ところで、節電のポイントとして、直射日光を浴びている室外機には、よしずをかけてやることにより、放熱効果が高まるので室外機の電力消費が低下する。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
去年の大震災直後ですが、
有名なブロガーが震災の3日後に、
この時こそホールは節電をしながら営業すべしと叫んでましたな。
あの時は輪番停電以外の地域でも節電を求められてたんですよ。大停電回避には輪番停電地域以外でも節電が重要だった。
それが都内のほとんどのパチンコ屋は営業。その大半はネオンもつけてたのですな。
当時パチンコ屋が営業を数日自粛しておれば、バッシングもあれだけされなかったよ。
有名ブロガーの判断を信じたパチンコ屋もいただろうな。
関西地区のパチンコ屋は、首都圏のパチンコ屋の浅墓な行為を見習うなよ。節電協力はアピールするくらいやらんと国民は納得しないからな。
ピンバック: 客99%
A嬢:新婚1ヶ月、歳下ダンナとの夜の“抱熱”はどうよ?
B嬢:“抱熱”過剰、輪晩休業お願いしたい気分・・・
A嬢:よしず貸そうか?“放熱”効率上がるよ!
節電の夏、古き良き時代の先人の智慧に学ぶ。
今年も、『温故知新』の、夏の足音が聞こえて来た。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
人の命が云々で話を進め原発稼働を脅迫する。
何故大飯であるのかの必要性の欠如。
大飯原発の周辺住民にだけ語りかける某首相。
稼働ありきで話が進み、夏の一時的な電力不足回避と言いながら以降も稼働するという愚かさ。
呆れてきます
ピンバック: キャスト
室外機の対策なんてゴミみたいなもんです
ピンバック: 客
目に見え無い部分での無駄の方が遥かに多いんですがね‥
ピンバック: FWー00
私としては、前の記事で営業しながら25%カットしたという記事の方法を知りたいね。
室外機・打ち水は当たり前。
打ち水は日が昇る前にやるよいいよ。
日が昇ってからだとムンムンしちゃうよぉ~
マジで営業しながら25%カットって知りたくねぇ?
交換に私の鬼売り接客術教えてもいいよ。
まぁ素養の問題になるけどね。
ピンバック: 通りすがり(西国)
>室外機には、よしずをかけてやることにより
室外機への空気の通りを悪くしないように注意が必要だと思います。
覆いをするようには設計されていないなら、しない方が無難だと思います。
ピンバック: 都内ファン