パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコのライバル出現?

東京・渋谷に4号機を使って換金のできる店がある、という。レトロスロットは8号営業の範疇なので、換金はできないが、この店は8号の営業許可でもないようだ。



営業時間が昼の12時から翌朝9時まで、というあたりも風俗営業でもないようだ。



金箔カードの自動販売機で1000円を投入すると、カードを買うことができると共に、スロットのクレジットが30になってプレイが楽しめる、という仕組み。



大当たりしてクレジットが貯まれば100クレジットごとに6枚の金箔カードが出てきて、それを併設する古物商が1枚300円で買い取る。



ジュースの自動販売機に抽選機能が搭載されたものがあるが、その仕組みを拡大解釈したものが、金箔の自動販売機でスロットを楽しむといったものだ。



従って今のところ違法性がない、ということ。



自動販売機に営業時間の規制がないのでオールナイトで営業できる、ということか。



7号営業では使えなくなった4号機が闇スロでもなく、堂々と営業できる、ということに、警察がいつまでも黙って見ているとは思えない。



現在、警視庁が問題視しているのが急成長を続ける交流サイトのケータイゲーム市場だ。



一部のゲーム関連品がインターネット上で換金され、ギャンブル的要素もあることから、賭博とみられかねないとの指摘もあり、サイトの運営会社であるDeNAやグリー、サイバーエージェント、ミクシーの関係者が3月下旬、警視庁に呼び出されている。



コトの発端は白夜書房の子会社がケータイサイトでカジノを運営していて、社長らが賭博容疑で逮捕されたことによるもの。



ソーシャルゲームでは有料ガチャで希少カードを集めて、それを売買サイトで高額取引が行われている。希少カードは高く売れるということであり、換金できる、といことだ。



換金ができるということは、それが賭博につながるおそれがあるため、警視庁はサイト運営者にオンラインゲームの健全化に向けて注意喚起を促した。



これに対して、グリーやドワンゴンなどの大手運営会社は、希少カードなどを売買する専門のサイト運営会社に販売停止を求める文書を送付すると共に、オークションサイトにも取り扱いの自粛を求めている。



現行法では、なかなか取締りができない新たなパチンコ業界のライバルが出現してくる。



パチンコの換金が合法化されるのも難しい。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。