パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

凝縮営業に指導

最近、業界の一部で「凝縮営業」ということばを使ったホールが登場してきている。業界に長いこと身を置いているが初耳である。



凝縮とは、こり固まってちぢまること。趣旨・内容などを一点に集中させること、とある。



凝縮営業をホールがどういう意味で使っているのかは、当該ホールからは明快な答えを得ることはできなかったが、この意味を無理やり当てはめると、特定の機種一点に集中することである、ともいえる。



これを警察が最も忌み嫌う隠語営業と取ったのか、「凝縮営業」という文言を使っているホールに所轄が立ち入り調査を行った。





写真と本文の店は違うが、従業員の一人をつかまえて「凝縮営業」とはどういう意味か問い質した。



一般従業にまでその意味が知らせられていなかったために、従業員は「入ったばかりなので分かりません」と明確に答えることはできなかった。



店長が呼ばれて同じことを聞かれた。



考えた張本人なので、警察の質問を何とかかわすことはできたが、怪しげな隠語として警察がマークしていることだけは間違いない。



指導が入った以上、当該店舗はその文字を使わないようにしたようだが、ただ、客側がこの文言を見て、イベントをやっている、と判断するのだろうか?



大阪には年がら年中「店じまい」の看板を出している靴屋があるが、それと同じようなもので、「凝縮営業」の看板を見て、集客効果があるようには思えない。



「●●営業」という言葉は、警察も非常に敏感になる。警察に怪しまれるような文言を使う場合は、従業員にも意味を周知徹底させると共に、理路整然と受け答えができるようにしておかなければならない。



ところで、この「凝縮営業」の発祥はどこ?





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    徹底営業・凝縮営業・とことん営業・完熟営業・気合で営業、、、、

    これらの意味は「密度が来い営業」の意味になります。

    密度が濃いとはお客側からは「内容が濃い営業・出玉が期待できる営業」になります。

    表現ができる言葉の規制がある業界ですから、創意工夫とも取れます。
    業界人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 業界人

  3. 何が

    創意工夫だよ



    単なる悪知恵



    客側から見ると出玉に期待が持てる営業ってことは実際は違うんだろ



    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 辛酸なめ夫

  5. Unknown

    近くのホールで



    XX/YY(Z曜日) 9:00 完全営業



    って紙が貼ってるあ。

    まぁ一般的に見れば等価だと思われるのだろうが・・・



    実は、このお店はもともとこのZ曜日は基本的に休んでいたお店。



    でも?

    客も業界人もこの日から交換率変えるのか?

    って思ったようでした。



    今まで定休返上って書いてたんですどねぇ



    通りすがり  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通りすがり

  7. Unknown

    期待が持てる営業を表現するために創意工夫なんかしたらダメですよ。

    図らずそういう表現をしてしまうのは注意が必要ですが、故意にそんなことやるのは、悪質です。
    るくす  »このコメントに返信
  8. ピンバック: るくす

  9. 閉めます、やっぱり続けますw

    大阪の靴屋ですね

    あれは、まあネタでしょうw

    大阪らしいです



    ところで自分が知っている凝縮営業は時間差営業ですかねえ

    「3時から凝縮営業」とか

    当然、客の立場から見たら釘開けるんだろうなぁと思います。

    実際は変わりなかったですけどねw



    そういや、接客甲子園してますね

    「出玉イベントではありません」と但し書きがありますが、あれって店内にポスタ貼って誰が得するんでしょうかね?

    不思議です

    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ぱちんこふぁん

  11. Unknown

    そうかねぇ。単なるオイコラの暇つぶし。言葉狩りじゃ無いかねぇ。



    オイコラはさ、自分のやらかした“前例”に凄い鈍感なんだよね。

    判例化しても気にしないしさ。



    まぁ、暇つぶしの言葉狩りで実体の通り(射幸心煽り)だったら、点数にもなるだろうし。

    所轄の顔色うかがわなくちゃいけない業界はツライですわな。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 奥平剛士

  13. Unknown

    メーカーも店も(もちろん全てとは言いませんが)いつまでたっても「懲りる」という言葉を覚えられない業界ですよね



    イナゴやカス扱いされているパチプロやゴト師ですら一度トラブルがあった店には近づかなくなるというのに…
    三角形  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 三角形

  15. Unknown

    いたちごっこは、これから先も変わらず続くんだろね一部で有るにしろエゲツナ……焼け野原にしても貪り尽くすの現れか…?
    老酒  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 老酒

  17. Unknown

    どこかが営業停止か取り消しまでなれば

    大事になるのでしょうが、お上も

    そこまでは踏み込んで来ませんね。

    第三者  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 第三者

  19. Unknown

    これって本当に警察の点数稼ぎですかね?

    広告宣伝規制の違反の効果は設備の維持も含めて行政上のもので刑事的なものではなかったのではと理解していますが。

    しかも過料の対象にもならないですよね?

    それでも点数として評価できるものなのでしょうか?



    ある意味やらかした前例なるものをまた目の当たりにしたような気がしますが。

    はぁ?  »このコメントに返信
  20. ピンバック: はぁ?

  21. Unknown

    広告規制がある以上、疑義のある言葉を使っとったら確認して場合によっては指導もあるやろ!

    警察法と全く違う警察組織の説明を偉そうにしとったり行政上の処分と刑事上の処分を混同しとる奴も自分のやらかした前例に鈍感なんやな。

    こんなんに暇つぶしとか点数とか言われる警察もツライですわな。
    そんなアホな  »このコメントに返信
  22. ピンバック: そんなアホな

  23. Unknown

    奥平先生のマーベラスな解説を期待していたのですが残念な結果に終わりそうですね。
    はぁ?  »このコメントに返信
  24. ピンバック: はぁ?

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です