パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

大手の導入実績で証明された電気代の30%削減と2年償却

パチンコ業界にはデマンドコントロールアレルギーがある。

電気の基本料金は1年間で一番電気を使う瞬間最大電力(デマンド値)を基準に決められるわけだが、その最大値を下げて基本料金を下げるだけでなく、月々の電気代も下げる、というのがデマンドコントロールの考え方だ。

パチンコ店内で一番電気を使うのは、エアコンの動力系で、エアコンの室外機の動きを制御して、電気代を落とす方法が主流だ。このデマンドコントローラーは各社から販売されているのだが、業界はアレルギーを感じている。

例えば、ホールにたくさん取り付けられている室外機を1台ずつ順番に自動的に止める方法がある。一定時間、室外機が止まっているから電気代が落ちる、という原理だ。

ところが、この方法だと室外機が止まっているエアコンは送風状態になる。その部分のお客さんは不快感を感じることがある。さらに、止まっている隣のエアコンが室内温度を保とうと頑張って出力を上げるので、プラスマイナス0になったりするケースもある。加えて、室外機を頻繁にオン、オフすることは、通常運転よりも電気代のかかる起動電力が増えてしまうことにもつながり、思いのほか電力が下がらないケースがあったり、機器の故障の原因にもつながる可能性がある。

原理的には電気代が下がることになるのだが、期待したほどの効果が現れないケースもあったので、業界にはデマコンアレルギーが蔓延していた。

大手ホールともなると店舗数が多いため、電気代を削減することはコスト削減の中でも大命題だ。その一環で、こんな難題をエアコンメーカーにぶつけてきた。
・電気代30%削減

・それでいて室内の快適性は保つ

・デマコンの償却期間は2年

この難題をエアコンメーカーから紹介を受け、これまでにない方法で解決したのがHR社のエコミラAIRだ。

「冷媒が走るスピードを遅くしてエコ運転させる方法を考え出しました。車でも120キロのスピードで走るよりも、60キロで走った方が燃費がよくなるのと同じ原理です。フル運転を100%とすれば、70%以上で運転しないように自動制御でインバーターの周波数を下げているのがエコミラです。常に冷風が出ているので不快に感じるお客様もいません」

ホールには何台もの室外機が取り付けられているが、エコミラ1台ですべての室外機を制御する。一般的に、後付の制御機器を取り付けるとメーカーはエアコンの保証を行わない。HR社は、各エアコンメーカーの純正品として供給しているために、メーカー保証にも対応している。

エコミラの完成を受け、宿題を出していた大手ホールが2011年から1年間テスト導入をした。480台の店舗で気象条件などが違う店舗を抽出して実験した結果、1年間で125万から337万円の削減に成功した。

要望していた電気代の30%削減額だけでなく、快適性の保持、エコミラの2年償却もクリアした。

2012年からエコミラの本格導入が始まり、現在、チェーン200店舗超に導入。その結果、年間の電気代の削減額は約4億円に達している。

「70%の運転でも温度差は1度ぐらいしか変わりません。ただ、店内が冷えるのが少し遅れるぐらいですが、営業中は問題はありません」(同)

エコミラの効果を発揮するにはインバーターエアコンが条件になるが、よほど古いエアコンではない限り、インバーターエアコンになっている。

業界がデマコンアレルギーにかかっている原因の一つに、効果が出なかった時の保証がなかったこと。HR社では2年間で試算した減価償却が達成できなかった場合は、その差額を補償する「2年償却保証」も実施している。

これが弾みとなって前出の大手を含めると現在約400店舗のホールに導入されている。

なお、エコアイの工事中はエアコンを止める必要がないので、営業中でも工事ができる。ただし、工事完了後はエコミラのつなぎ込みのために、5分間エアコンを止める必要がある。工事は全国対応している。



条例で規制される前に業界が自主的に禁煙化を

2020年の東京オリンピックに向けて動き出しているのは、カジノ法案だけではない。



それは健康増進法に絡んで、パチンコ店での全面禁煙化だ。



首都圏のある自治体では、市の条例でパチンコ店の全面禁煙化を図ろうとする動きが出てきている。



「大勢の人が集まるほとんどの場所で禁煙になっている中で、例外的にパチンコ店だけがタバコが吸える。これは外国から来た人がパチンコ店を見たら、日本はどこでもタバコが吸えるものと勘違いしてしまう可能性があります。これはまずいので、条例で禁止にしようとしているところです」(行政関係者)



日報ではスロキチさんが、読者に煙対策として、エアカーテンか分煙ボードのどちらがいいかを質問したところ、意外な答えのオンパレードだった。



・エアーカーテンだと、煙を拡散させて薄めてくれます。それに、単純に邪魔になりません。どちらかといえば、エアーカーテンでしょうかね。もちろん、一番良いのは全面禁煙です。



・分煙ボードなんて全く役に立ちませんなぜ業界上げて全ホール禁煙化へ向けて動こうとしないのか?完全に時代に取り残されていますよ。



・私は喫煙者ですが、全ホール禁煙化賛成です。喫煙ルームがあればそれで十分です。(今時の商業施設はどこもそうなので)



・私は、喫煙しないので、全面禁煙希望です。喫煙者は、マイノリティーで、特に、若年層の喫煙率は低い。若者のパチンコ離れというか、そもそもマーケティング的に少数派を狙うのは、どうなんでしょうか?



・エアーかボードかですが、私はエアーの方がいいです。強弱・風向を自分で調整できれば尚いいですね。もちろん全面禁煙が理想ですが。



・自分は吸いませんが、禁煙化には賛成出来ません。これはタバコを吸う人は必要と答えるし、吸わない人は不必要と答えるでしょう。ですが、あえて客観的に私は必要だと思います。業界がより活性するにはどちらも快適な空間を求める事が理想だからです。喫煙者も禁煙者も納得出来るようなホール空間を求めるべきでしょう。よって私はパチンコ店で禁煙化には反対します。



・舛添東京都知事は五輪控えて公共の場所であるパチンコ店の禁煙化に動いて欲しい所であります、本人が吸うか吸わないかによりますよね(笑)




・煙草対策についてですが、安くないお金を掛けて分煙ボードやエアカーテンを設置するくらいなら、思い切って禁煙化に踏み切った方が良いかと思います。一時的に客が減ってしまうかもしれませんが、長い目で見れば、元の客数以上に戻せるはずです。非喫煙者は当然喜びますし、従業員も働きやすくなり、喫煙者だって喫煙所で一服する事に慣れてさえしまえば、他のホールよりも快適に感じるようになるでしょう。どうしても打ちながら喫煙したい!という人も多いとは思いますが、その客層には他店で遊んでもらいましょう。それでも十分勝算はあると思いますよ。



・エアーカーテンもしくは分煙ボードと、喫煙席を設ける分煙営業かと言われたら、僕は後者の喫煙室方式の方が良いですね。



・非喫煙者は30キロもかかるパチンコに通う。これが現実です(笑)




・「未来の」遊技客を考えれば(長期的視野)、喫煙ホールでは話に成らないと思います。現行ホールが分煙にした/禁煙にしたといっても、「既にホールに来なくなった客」からすればその事は判らないですし、分煙/禁煙支持の「未来の客(パチンコ未経験という意味で)」の増加は非常に緩やかなものです。即効性や派手な出来事が好きな業界だと思いますので、じわじわと効果が出るとか、未来の市場を育む系の施策は、なかなか受け入れられないのかも知れませんね・・・。



・地域を一斉に分煙化したら喫煙者も禁煙ホールに行きますから、喫煙者はそのままで、禁煙客の分だけユーザーが増えますよね。神奈川県の分煙化が実現しなかったのは痛すぎますね。もはや分煙化が難しい以上は、パチンコ業界は喫煙者から絞り取れるだけ絞り取って廃業する流れなのかもしれません。



・私ガンガンの愛煙家ですが、吸えない状況に耐えかねて吸った、っていうケースはほとんどないですから、気晴らしに歩いていける店内距離で、回りに気兼ねなく吸えたほうがよっぽど精神安定します。



喫煙者のお客さんも禁煙・分煙化を望んでいる声の方が圧倒的に多い。禁煙を反対する声の方が圧倒的に少ないのは、時代の移り変わりを反映している。



もはや、公共の施設で禁煙は当たり前で、遊技客もそれに慣れてしまっている、という現実と喫煙者であっても他人の煙は煙たいのである。



昨年末、グランドオープンした東京・足立区竹ノ塚駅前のピーアークピーくんプラザは、完全分煙でスタートした。



112台の小型店舗だ。



コメントの中にも非喫者は30キロもかかるパチンコに通う、というのがあったように、墨田区や台東区からわざわざ来ているお客さんもいる。



一度、タバコの煙も臭いもない環境でパチンコを打つと他の店では打てない、という。



若いカップル客もいる、というのは禁煙ホールという効果の表れかとも思われる。



完全禁煙といっても、公共の場所でも喫煙室は設けているし、そういう場所で吸うことが当たり前になっているので、パチンコ店が全面禁煙になっても大きなトラブルにはならないものと思われる。



最近の若者の喫煙率が下がっているのに、これで若者をパチンコ店に足を向けさせることも問題だ。



禁煙パチンコによって非喫煙者を取り込むこともできる。



条例で規制される前に、業界が自主的に行動を起こすべきである。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



ホールスタッフに一目惚れしたホール企業の次期社長

日報ではこれまで、従業員とお客さんの恋愛問題について何度か取り上げているが、今回のパターンは若干違う。



女性スタッフと男性客との間で起こった恋愛ドラマで、男性客が一目惚れしたのだが、これが玉の輿でもあった。



一目惚れした男性は同業者で、ホール企業の次期社長だった。



どうして、こんな展開になったのか?



男性はホールの視察で来店していた。そこで一目惚れしたのがホールで働くスタッフのA子さんだった。



男性はA子さんに告白する前に、筋を通すことにした。相手は同業者のスタッフだからだ。ある日、意を決して店長を訪ねた。



突然の来客に驚いたのは店長だった。さらに、差し出された名刺を見てさらに驚いた。



名刺にはホール企業名と専務取締役の肩書きが入っていた。



「先日、こちらへ視察した時に一目惚れした人がいます。それで、結婚を前提にお付き合いしたいと考えています。ご本人に声を掛ける前に、会社にご挨拶した方がいいだろうと思ってこうしてお伺いしました。すでに、結婚していたり、付き合っている人がいらっしゃるのなら、声は掛けません。このまま引き下がります」



店長は急な申し出に戸惑った。なんと対応していいのか分からなくなった。



すぐにオーナーに電話を入れた。



オーナーはそのホール企業を知っていた。



逆に同業者としてちゃんと仁義を切ったことに感心した。



「恋愛は本人同士の問題なので、会社がとやかくいう問題でもありません」と返事した。



同業者として会社へ筋も通した。



これで、気持ちを伝えて断られたら、交際も始まらないのだが、交際が始まったから、こうしてエントリーにもなったわけである。



A子さんは30代前半だが、20代前半に見える。一方の次期社長は40代でバツイチだった。



交際がスタートして1年が経過した。



ホールがどの程度の規模のホールなのかは、A子さんが勤務するホールのオーナーは分かっているが、規模まではこちらには伝わっていない。



芸能人と結婚して話題になったクラスのホール企業もあれば、社長が軽自動車に乗っているホールもあるぐらい、ホール企業の格差もある。



結婚報告が届いた場合は、その辺りの全容も見えてくる。



次はゴールインしたときに続編をお伝えしたいと思う。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



上司の失敗は部下の責任、もあながち

「船頭多くして船山に上る」とは指図する人が多くて物事がまとまらず、とんでもない方向に進んでゆくことのたとえ。



あるホールの店長が嘆いていた。そのホールは15年ぶりに全面リニューアルオープンをした。設備や内装を考えれば適正な判断だったと言える。



パチンコは4円、スロットも20円で等価交換営業、完全等価の店として地域で熾烈な一番店争いをやっていた。



だが、1パチの隆盛やお客さまの4円離れと云う業界の趨勢の中、その店舗も稼働が次第に下がって行った。



一物一価の大号令のもと周辺の競合店舗もやむを得ず、右へ倣えのように「等価営業」にスライドしたことも影響した。



そのホールは全面リニューアルに際し、パチンコもスロットも全台各台計数機を導入。所謂、最新の設備導入と遊技機の増設でリニューアルに入った。



しかし、店長の思惑は見事に外れ、全面リニューアルの効果は薄く稼働も上がらず、投資効果は殆どなく借金だけが増えた。



そして上層部の指示で、再度、1円コーナーを増設してリニューアルを実施。結果、短期間に2度のリニューアルをやるはめになった。



それでも、なかなか集客の手ごたえがなく、稼働も目標通りには今一つ伸びきれない。店長は覚悟を決め、全身全霊で徹底して営業に専念しようとした。



さて、ここからが本題。



それまでの、本社の統制力を行使せず店舗責任者の力量を尊重し、現場に裁量の余地を多く持たせる運営方針に変化がでてきた。



本社の統括本部長、部・次長クラスが現場の運営に細かく口を挟み出した。加えて、果ては専務までも。



それまで、殆ど現場に足を運ぶことはなく、ネットを使った運営管理ソフトで現場を管理監督していた人たちが現場に登場。



それぞれが、それぞれの考える打開策を店長にアドバイスし出した。本人たちはアドバイスと言うが、店長からすれば細かな指示に近い。



事前に本部に提示していた「年間計画」も大きく崩れた上に、次々とアドバイスと云う指示の雨あられ。



加えて、本社のお偉いさんの登場に現場スタッフも戸惑いを隠せない。外野からの大声のおかげで、運命共同体の右腕の主任との仲もギクシャクしてきた。



自分でも、ついつい被害妄想的になり、果ては四面楚歌さえ感じてしまうしまつ。



「今回の失敗はお前だけに責任があるわけではない」と言ってくれる統括本部長の気持ちには感謝する。



「俺たちにも、当然、責任はある。指示を出して二度のリニューアルをさせたんだから・・」と言ってくれる部・次長クラスの言葉もありがたい。



只、現実問題として、機種構成の考え方、釘整備の仕方、利益の読み、稼働と利益のバランスなどの言説が各人それぞれ微妙に違う。



物事が旨くいっている時は放任主義、しかし、一度狂い出すと統制主義に変貌。本社の統制指導と言いつつ、所詮、個人レベルでの経験と考え方が頭をもたげてくる。



そこには、いやがおうにも、「船頭多くして船山に上る」現象が生まれて来てしまう。



また、得てしてそんな時は、カンとケイケンと云う名の老害でしかない場合も少なくない。



今は、老練な技術と智慧が必要な時期なのだろうが、中身の質を考えると、全ての人が適正なものを持っているわけではない。



「部下の手柄は上司のもの、上司の失敗は部下の責任」は『半沢直樹』の中での名セリフ。



店長は言い切る、「“上司の失敗は部下の責任”と言い切って、知らん顔していて貰う方がまだまし」と。



決して、傲岸不遜な態度とは思えないように感じる。そして、店長の気持ちが良く分かる気がする。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。





おもてなしの心で接客

接客やマンパワーでホールを変えることを書くと必ずといっていいほど、「接客で稼働は上がらない。釘をもっと開けろ。客が求めているのは接客ではない。出玉だ」との反論が返ってくる。



お客にも店を選択する自由はあるのだから、そんな店へ行ってストレスを溜めなければ、そんな不満も出てこない、というもの。とはいえ、回らない、ベタピンの店が多すぎることも問題だ。



それは、さて置き、同じ出玉なら気持ちよく遊べるホールの方がいいに決まっている。そこを論じているのだが、伝わらない人には伝わらない。そういう場合は決まって「作り笑顔の接客はいらない。静かに打ちたいので用事のあるとき以外はほって置いて欲しい」。



それも分からないではない。会社から教えられたマニュアル通りのロボットのような接客には抵抗感がある。両手を前で組んで深く45度に腰を折ってお辞儀するのは、見ていて異様に感じる。



お客にとって必要なことは、押し付けの接遇ではない。「心からのおもてなし」の接遇である。



「時代が変わってもおもてなしの心は変わらない。自分の好きな人に何をしたら喜ばれるかを考え、行動する。おもてなしとは、相手のことを想い、心を込めて行動するからこそ、感謝や感動が生まれる。これが私たちの考えるおもてなしです」と話すのは遊都の都筑章史マネージャー。



おもてなしの心は会社の経営理念の中心にあり、スタッフの心の教育の中心となっている。



「同じ目的と同じ価値観を持って仕事することが何よりも重要。それを社員に分かりやすく伝えている」(同)



同社ではパチンコは何を売りにしているかを考えた。それは「楽しい時間と空間の提供」だった。



お客さんから「ありがとう。また来るよ」という言葉をいただくことを喜びとして、おもてなしを広めてきた。



同社には理念を行動に変える、行動規範、判断基準がある。それがクレドカードで、すべてはお客様の立場に立ち、自分中心の考えはそこにはない。



取り組みは3年前から始まり、社員の行動が180度変わった、という。



自分たちのファンを作るようになった。



そして、お客さんに喜んでいただいたことをメモに残し、それを会社全体で共有するようにしている。



特に優れた内容は社内新聞に書いて張り出している。さらに、その中から印象に残ったエピソードを総選挙で投票。上位3名のエピソードは、本人出演のムービーでエピソードを再現して残している。



エピソードとは日常の些細なことだが、お客には忘れられないことでもある。



年配の女性客が自転車で来店していた。帰ろうとしたら、タイヤの空気が抜けていた。困っているのを見て、空気入れを持って行った。空気を入れたがどうも抜ける。虫ゴムを見るとボロボロで、ここから空気が抜けていることが分かった。



とっさに社員が取った行動は、自分の自転車の虫ゴムをお客さんの自転車に付け替えた。



また、こんなこともあった。



カウンターにやってきたお客さんが「この近くにセブンイレブンはありませんか?」と尋ねた。



ホールからセブンイレブンまでは結構、距離があった。



カウンター係は気転を利かせた。これは、十六銀行を利用したいに違いない、と思った。十六銀行はコンビニで引き出しても手数料が無料だからだ。



それでカウンター係は「十六銀行をご利用ですか?」と尋ねると、「どうして分かったの?」と驚いた。



「以前、十六銀行で通帳を作った時に、セブンイレブンは手数料が無料になると聞いていたものですから」と答えた。



「すぐ近くにあるファミリーマートも今は無料になっています」



「じゃあ、そこを教えてください」



普通のカウンター係ならセブンイレブンを教えて終わっていた。一瞬のうちに客のニーズを読み取り、最善の情報を提供することが、おもてなし接客の真骨頂ともいえる。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。