パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

辞める従業員を引き止めた常連客

顧客密着営業ホールの続編だ。



このホールの昼間の客層は大半が白髪頭なのだが、驚くべきことに7割が女性客だ。



女性客といっても、いうまでもなくおばあちゃんなのだが、表周りも行う社長の作戦がまんまと当たって女性客を増やした。



社長の作戦は「女性客には徹底的にえこひいきする」。女性客が増えれば、自然と男性客も付くからだ。



例えば、おばあちゃんには「余り玉で何か欲しい物ある」と聴く。



そこからハンドクリームや顔パック、入浴剤のリクエストをもらった。年寄りは感想肌なので、そういった保湿性のあるものを求める。



景品問屋では扱っていないものばかりなので、社長自ら近所のドラッグストアーへ足を運んで買ってきて揃えた。



これが、リクエストしたおばあちゃんだけでなく、他のおばあちゃんにも受けて、ヒット景品になった。



社長自ら台周りの清掃もする。



ハンドクリームを扱うようになって、ハンドルがハンドクリームでベタベタしているのが分かるぐらい、おばあちゃんたちの必需品になっている。



パーキンソン病を患っているおばあちゃんは、病気にもめげず、毎日ホールへやってくる。



体がカチカチに硬直してぶるぶると震える。歩くスピードも極めて遅く、自動ドアにもひっかかるぐらい、すぐには歩き出せない。



おばあちゃんを支えたことから仲良くなり、開店前から店の前に並ぶようになった。



社長は「毎日来ているから、あまりおカネを使ったらアカンよ。今日はテレビでも観て帰り」と優しく声をかける。



「出えへんわ!」



70代の元気なおばあちゃんもいる。おばあちゃんの中でもリーダー格だ。



このおばあちゃんがホールを辞めようとしたスタッフを思い止まらせた。



22歳のA子さんはシングルマザーだ。保育園に通う4歳の子供が一人いる。



A子さんは気分がいい時と悪い時の顔の表情がそのまま現れるタイプで、落差が激しかった。サービス業として失格だ。



このことを社長が注意した。



このことがきっかけで、「社長のやり方にはついていけません」と店を辞めると言い出した。



社長はやる気のない者を引きとめようとはしなかった。



A子さんが辞める、という話を聞きつけたリーダー格のおばあちゃんが社長に「もう1回だけ使こうてやってくれ」と直談判した。



「この商売は本人に気力がないとしんどいんですよ」と社長は応じる気はなかった。



「私が説得するから」とおばあちゃんも引かなかった。



「じゃ、もう1回やりたい、とはっきりいった時は考えます」



おばあちゃんはA子さんをこう説得した。



「あんた、次に行くメドはあるんか? 夜の仕事でもするんか? 色んな所へ行ったら分かるけど、ここの社長のような所はないんやで。もう一回考え直し」



おばあちゃんの説得を受け入れ、A子さんは辞めずにその後も働くようになった。



嫌なことがあっても顔に出ないようになった。



客も従業員も家族の一員のような雰囲気が、顧客密着営業だ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



パチンコという遊びは社会の役に立っている

ハンドルネーム「白髪店員」さんのコメントにこんな一文があった。



先ずは社会の役にたつ業界へ変えないと働いている人達が不憫で仕方ありません。世間から白い目でみられないように業界一丸となって変えて下さい。



この社会に役に立つ業界にしなければ、存続する意義そのものもなくなってしまうだけでなく、パチンコ業界で働く人たちのモチベーションも上がらない。



今の射幸性でパチンコファンを増やそうものなら、依存症患者を増やすだけ、と世間からも批判を浴びてしまう。



昔の腕のいい店長がよくいっていたのは「気持ちよく負けてもらう」。これが再来店にもつながる極意だった。



この意味は結果的には負けたが、「遊ばせる」と意味が込められている。今のパチンコはこの「遊び」の部分が欠落している。これが客離れが起きる大きな要因でもある。



「人間が生きて行くうえで遊びは不可欠で、遊びとしてのパチンコは社会に役立っている」と力説するのは、人間力総研の二瓶正之氏だ。



子供はままごと遊びの中から我慢することも覚える。ままごと遊びで万国共通して一番人気はお母さん役。ところがお母さんは1人しかなれない。じゃんけんで負けてしかたなく、他の役をやる。こういう経験が攻撃性の抑制にもつながる。



日本にはひきこもり人口が300万人とも言われている。引きこもりの原因を調べてみると子供の頃、子供らしい遊びを十分にやっていない、という共通点があることが分かっている。



うつ病患者にも共通した原因がある。それは遊びは悪だと捉え、遊ばない人が多いということだ。



子供の精神発達を促すためや大人の精神バランスを保つためにも、遊びがいかに重要な役割を果たしているかが分かる。



遊びには次のような役割がある。



・日常からの解放



・自己からの解放



・ストレス発散



・欲求不満の解消



二瓶氏はパチンコ店で店長経験も積んでいる。その時のエピソードが、パチンコ業界で生きて行く決意の原動力となっている。



店長デビューしたのは、都内の180台の小さなホールだった。



土日には必ずやってくる仲のいい夫婦がいた。



2人とも職場は同じで、在京キー局に勤めていた。ご主人は編成局次長で局内でもおしどり夫婦として有名だった。



ある日を境に2人の姿が見えなくなった。



常連さんの情報で、ご主人が末期がんで奥さんが付きっ切りの看病をしている、ということだった。



末期がんと分かってから天国へ旅立つのは早かった。



ご主人が亡くなられて3カ月ほど経った時だった。二瓶店長は常連さんに「気晴らしに引っ張ってきてください」とお願いした。



常連さんに連れられてやってきた奥さんは、生気がなく、あいさつしても返事もなかった。まったくの別人になっていた。



その時の奥さんの印象は機械が機械を打っているようだった。



それがきっかけとなって何度かパチンコ店に来るようにはなったが、生気はなかった。



ある日のことだった。



奥さんが西陣の花満開で20連チャンした。



二瓶店長は「おめでとうございます」といって近づいた。



すると奥さんの様子が少しおかしい。泣いているのかと思ったら号泣していた。



そして、、振り向きざまに声を上げた。



「店長、生きることにした!」



奥さんはご主人を失い、生きる希望をなくし、毎日死ぬことばかりを考えていた。大好きなパチンコをやっていてもつまらなかったが、連チャンが生きる後押しになった、という。



パチンコが生きる勇気を与えた。大げさかもしれないがパチンコが一人の命を救った。



大手企業を辞め、パチンコ業界に入り、家庭では離婚問題にまでなっていた時期で、心が揺れ動いていた。これがきっかけで、パチンコ業界でやっていく腹をくくった。



「パチンコはものすごい社会貢献もしているが、こうした事例はデータとして数字には現れないが、パチンコが命を救って人生を変えることもある。パチンコ業界で働いている皆さんは自信と誇りを持って欲しい」と訴える。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



お客に大好評。書家と似顔絵師のコラボレーション

先日の蜻蛉の親父さんの書家の記事を読んで一考した。



流行なのか、それとも年を取ったからなのか、「書家」という単語が耳に慣れてきたのは割と最近のこと。



短時間で相手を満足させる言葉を紡ぎ、書も巧く、おそらく会話も巧みであろう。



様々な技能を併せ持った「プロフェッショナル」。それが私のイメージであった。



「和」がベースとなっている誇るべき文化であり、年代を問わず受け入れることが出来るアートだと思っているが、、先日の記事では中高年にはいまいちだったのこと。



私自身が「中年」の仲間入りを未だしていない(つもりでいる)ので、その心理はわからないが、この素晴らしい「アート」を中高年にも喜んで頂ける(もちろん若年層にも)ケースがあったので、ご紹介したい。



イベントが禁止になって以来、ライターや芸能人の招致が増えている。



効果の程は別の機会に譲るとして、予算上の問題もあり、何か面白い企画はないものかと模索を続ける日々の、数年前から使っている販促ツールの一つ「似顔絵」はどうかと考えてみた。



ショッピングモールで見かける催事スペースに、確かに似顔絵師はいる。



もちろん、書家もいればバルーンアートもパフォーマンスを行っていたが、今まで似顔絵をお願いしていた、という自分の中での経験もあり、とある似顔絵師にホールでの実施を打診してみた。



結果から言うと、初回は依頼客はまばら。5~6時間の依頼時間をもてあますほどだった。



しかし、2度目からは違った。3度目、4度目と回数を重ねるごとに、依頼が殺到して、似顔絵制作をお断りしなければいけないほどになった。



似顔絵師先生の対面に座って描いてもらう方もいれば、写真持参でくる方も。



「パチンコ打ってるから出来たら教えて」という方も多く、すぐに対応出来るように先生はデジカメを持参していた。



「今日は予約でいっぱいだった。次来る日を教えて」



「子供・孫の写真を持ってきた。誕生日の日付とメッセージを添えてほしい」



「服装をコスプレでこんな物にしてほしい」



どんな難題にも快く引き受けてくれる似顔絵師に、お客様の満足度も高い。



次第に月1回の定番になった。



毎回参加しているユーザーも多かったことから、「別の似顔絵師はいないのか」という声が出るようになった。



似顔絵師はあまたいるが、個人的に満足できる画力を持ち、近隣エリア在住となるとそう多くない。



しかし、「飽きた」と言われると催事自体が勢いを失うので、くまなくリサーチを行い、違う似顔絵師を何人か招くようになった。



「厳選」が功を奏して、概ね評判は良かった。



月1回、似顔絵師をローテーション制にして飽きがこないように定番で実施していた。



そんな折に、「書家」を招いてはどうかという声をもらった。



「あなたを元気にする言葉を書きます」という詩人だった。



何より、プロフィールが気に入った。



お酒の勢いで路上詩人になることを決め、即デビュー。詩も書も未経験での決断に、氏のエネルギーを感じた。



その後分かったことだが、先日の記事「福詩家たろう」さんのお弟子さんで、転職のきっかけもたろうさんだった。



兎に角、一度依頼してみることにした。



やはり、初開催の反応は大盛況とはいかなかった。興味を示す人も多くいたが、着席まではいかなかった。



似顔絵師同様、一度ではわからないと思い、次回のスケジュールも押さえた。



そんな時、お客様から「今月は似顔絵師はこないのか」との声を頂戴する。



やはり慣れた似顔絵師の要望もあるのかと思った。その時だった。



「似顔絵師と書家を同日に招き、作品自体もコラボレーションしてみたらどうか!」と閃いた。



色紙に似顔絵、スペースを空けて詩も書く。



画風が違うから面白いのではないか。そう思い、趣旨を説明。両先生ともに快諾を頂いた。





従業員にもお客様にも、十分に趣旨説明を行い臨んだ当日。



結果は上々だった。



今までの似顔絵に、詩が入る。



詩に絵が付く。





もちろん、どちらかだけも可能だ。カップル、夫婦、一人での利用も多くあった。写真を持ってきて、子供や孫へのプレゼントに頼む方もいらっしゃった。



似顔絵師、書家の先生方も「作品に幅が出て良い、楽しい」といった声も頂いている。



現在では、レギュラーでお願いしている書家の先生が2名、 似顔絵師の先生が3名、組み合わせ(と言うと失礼だが)により、6パ ターンの作品が出来る。



多忙な方々なので、スケジュール調整の問題もあるが5名 いたら何とかなる。



【似顔絵】あんどうみつき

【似顔絵】あさむらゆき 

【似顔絵】やまだいずみ

【書家】中山聖士  

【書家】ごとうみのる







出張費、交通費を併せても、観て終わりのタレントを呼ぶより遙かに安い。



純粋な「書」「詩」だけではないので、屁理屈のようになってしまったかもしれないが、若い方からお年寄りまで楽しんで頂けるアートの企画である。



これからも、お客様が喜ぶ企画を考案する毎日を送る。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

有終の美を飾りたい…第4話

残された営業日は35日。



「何かやらないといけない。最後の最後まで、お客様に喜んでいただくために頑張りたい」



その想いが強すぎるのか、ミーティングを重ねるもみんなでやることにこだわり、何も決められない。



それが苛立ちとなって、スタッフ全員の表情がますます暗くなっていった。



店長はスタッフを支援するのが最後の仕事だと決めて、スタッフからの報告を待っていた。



「自分自身の長所や得意なことを活かしてお客様に喜んでいただき、感謝の思いを伝えてほしい。自分なりの有終の美を飾ってほしい」



私自身も、そのことを強く想っていた。



「今までやってきたことをよく考えて、少し磨いて可能な限り実行するだけ。自分自身のやりたいことを感謝の想いを込めて全てやりきってほしい…」



ここで、私たちが営業で取り組んできたことに少し触れておきたい。



小規模店(約250台)だからこそ、やれることを今まで考えてきた。



「お客様ノート(似顔絵入り)」を作成して、お客様とのやりとり(日常会話などを含む)を全て書き込み共有した。



そのノートを最大限に活かすことによって、出来る限り常連様はお名前でお声掛けできるよう心掛けた。



賞品カウンターではお客様の声を活かし、お客様にとって価値のある賞品を多数取り揃えることを目指した。



ホールではお客様の苦情や要望の把握と迅速な対応、設備や遊技機トラブルの処理対応に役立てた。



ここで話を戻そう。



最初は見守っていたのだが、現状打開のため、閉店1カ月前にS主任にこう声を掛けてみた。



「お茶を配布してくれないかな?」



「やっていいですか!では、今週末から配布します!!」



ただの湯茶サービスだが、千利休に扮してコース巡回してご案内する姿は、お客様の笑いを誘うのだ。



さらにS主任に聞いてみた。



「S主任の得意なことって何かある?」



「今はやっていませんが書道八段です。師範の手前までいきました!」



私は咄嗟に言った。



「その特技を活かして、お客様と一緒にお正月に書き初めしよう!」



S主任は快諾してくれた。



これを契機にスタッフは思い思いに感謝の気持ちを込めてやりたいことを進める準備に入った。



スタッフM君は店舗の歌をアカペラで作り上げる。



スタッフK君は年末年始の競馬予想をお客様と行う。



T主任は早朝から道の駅まで新鮮野菜を仕入れに行ったり、お客様からリクエストされた賞品を仕入れる。



それぞれの目標が決まった。



あとはやりきることだけだ。



店長はシフト調整に余念がなかった。この頃、また一人の派遣スタッフが退店した。



彼もまたホール業務の核を担っていたスタッフの一人だった。



閉店まで約20日。



残された要員はたったの7名だった。

             

つづく





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

バラエティー戦略による機械代削減

今年から新台入れ替えを基本的に1台ずつにしています。パチスロ設置台数116台の店舗で月間機械代を100万円以下に抑えています。5年前は月間400万円使っていたので、4分の1に削減したことになります。



1月はバジリスク絆を1台、2月は主役は銭形2を1台、3月はアナザーゴッドハーデス、モンスターハンター月下雷鳴を1台ずつ、4月はモンキーターンⅡを1台、ハッピージャグラーVⅡを4台の新台入れ替えを予定しています。



バジリスク絆とハッピージャグラーVⅡ以外は全て1週遅れの開店になります。モンスターハンター月下雷鳴に関しては、複数台だとトップ納品と言われましたが、納期を気にせず1週遅れの1台を選択しました。



ジャグラー系とハナハナ系はハズレがほぼないので、最初から半列以上で導入します。ジャグラー系とハナハナ系は意外に集客力があるので、トップ導入を心がけています。



うちのお店はバラエティーコーナーという名称ではなく、こだわりのある機種構成からコレクションコーナーという名称を使っています。このコレクションコーナーにはアナザーゴッドハーデスや主役は銭形2、バジリスク絆といった新台、まどか☆マギカや化物語、獣王といった準新台、南国SPのような名機の認定機など、魅力的な機種構成になっていると思います。



新台を打ちたいお客様のニーズに応えたいという思いと機械代を削減しなければならないことの両方を実現するために、新台を1台ずつ導入するようにしました。1台だけの導入だと割が取れないと言われますが、1台とは見ず、コレクションコーナーの14台の中の1台として見るので、1台の導入でも何ら問題もありません。



新台をコレクションコーナーに1台ずつ導入するので、列持ちのAT・ART機の最新台は吉宗、次に新しいのが北斗の拳となっています。半列持ちの名機である番長やバジリスクⅡはまわりの店舗が減台したり、撤去していますが、うちのお店は減台せずに大事に持ち続けて、3年の認定を取りたいと思っています。



アナザーゴッドハーデスはコレクションコーナーの1台から半列の4台に増台を考えているのですが、中古価格が5万円を切ったら、増台しようと思っています。



自分がパチスロを打ちに行く場合、今日は何を打とうかをある程度決めてから行きます。アナザーゴッドハーデスや主役は銭形2、バジリスク絆の新台系を打ちたいといった具合に2、3機種の候補を決め、打ちたい第一候補の機種が埋まっていたら、第二候補の機種を選びます。



打ちたい機種が埋まっていた場合は北斗の拳や番長、バジリスクⅡ、ジャグラーなどの定番機種を打ちます。



中小店舗では新台をそれほど購入出来ないので、ジャグラー比率を上げて固定島を増やし、バラエティーコーナーに新台を1台ずつの導入により、台数は少ないけれども、バリエーションに富んだ新台を取り揃えることも出来、機械代も大幅に削減することが出来ます。新台入れ替えを減らしても、それほど稼働は変わらないので、勇気を持って減らしてみることをおすすめします。



新台をたくさん購入することによって、機械代のために割数を下げる。

割数を下げることによって、お客様が減り、もっと割数を下げるという負のスパイラルになってしまいます。



パチスロは割数が高くて、設定が入っていて、出玉が出ることがどんな新台よりも楽しいものです。



今年も機械代を削減した一部を3.11東日本大震災の復興のために支援します。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。