パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

大阪万博の大屋根をホールで再生したい

来年のことを言うと鬼が笑う。

この諺の意味は「予測できもしない来年のことなど、言っても始まらぬことである。明日のことも分からぬ人間に、どうして来年のことを知ることができようか、というたとえ」。

まだ始まってもいない大阪・関西万博。2025年春の開幕まで500日を切ったが、海外パビリオンの着工はゼロ。施工業者すら決まっていない。2024年4月からは働き方改革が建設業界にも適応される。残業の上限は月45時間、年360時間と定められている。

ただし、臨時的な特別な事情がある場合は、単月で100時間未満、複数月平均80時間以内、年720時間以内に収められているので、万博は特別な状況で24時間、3交替の突貫工事で臨むしかない。

工事の大幅な遅れから開幕に間に合うのかどうかさえ疑問視されているが、国家的プロジェクトで開幕日が過ぎても工事中なんて事態は、ラテン国家ではないので許されないことだ。

で、来年のことを言うと鬼が笑う、とはどういうことかと言うと、税金の無駄遣いと早くも批判が集中している万博のシンボルとなる大屋根(通称リング)の件だ。


総工費は350億円。これが半年間の開催期間後には撤去されるというのだから、こんな無駄遣いはない。実際、4分の1の建築費でできる試算もあるように、税金が湯水のごとく使われている。

閉幕後は撤去されるわけだから、これを格安で払い下げられることを目論んでいるホール企業がある、という未確認情報が複数ある。

一つは、リングに使われた木材を使ってホールを建設するアイデア。


もう一つは、リングをそのまま使ってその中に複合施設を作るというアイデアだ。本物は1周2キロにも及ぶので、そのままを移植することは無理だろうが、リングの縮刷版というところだ。

来年のことを言うと鬼が笑う――この意味がお分かりいただけただろうか。取らぬ狸の皮算用とでもいうべきか。

そんなことよりも、閉会後の太陽の塔のように文化遺産として残し、その中を公園にするのがべストだろう。公園なら建築物を建てるわけでもないので、地盤沈下対策費もそれほどかからない。

1970年の大阪万博の跡地は、シンボルの太陽の塔を残して、万博公園として再生して、大阪府民の憩いの場所となっている。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

パチンコからドロップアウトするシニアを狙うゲーム業界に負けるな

遊技機メーカーの中で廃業・倒産予備軍のリストがある、という。その数は9社。もっとも、遊技機メーカーの数は、日工組、日電協に加盟でセカンドブランドがあるにせよ、多すぎる。休眠状態で名前だけが残っているだけのメーカーもあるが、その9社とは活動していて、セカンドブランドではないことを指すものと思われる。

メーカーが淘汰される理由は供給過多。需要に対してメーカー数が多すぎる。

「ゲーム業界は世界を相手にしているので、大丈夫だが、日本の産業は人口減少に伴い、ほとんどが伸びる要素がない。パチンコも然り。国内だけが対象なので100%伸びる要素はない。遊技人口、ホール軒数が減少しているのだからメーカーも伸びる要素はない。日本は各業界を監督する官庁は既存の会社を守る力学が働くので、新規参入企業が育たない特徴があるから」と断言するのは各産業のシェアについての研究者。

国内需要が見込めなくなった時の傾向として、メーカーが始めるのが業務提携だ。効率化を図るためには避けて通れない道でもある。「遊技機メーカーは業務提携しないと生き残れないビジネスモデルの典型である」とも指摘する。

遊技機メーカーでそれでも伸びる要素が残されているとすれば、それはプログラミングの会社だという。大当たり演出の絵柄は違えども、中身は一緒。でも、それでは今までの様な大ヒット機種は生まれない。例えるならアイリスオーヤマの製品の様なもの。その心は既製品の亜流で価格で勝負しているから。

今のパチンコは高齢者によって支えられているようなものだが、そのパチンコ業界からドロップアウトする客層を虎視眈々と狙っているのがゲーム業界だという。

今、パチンコをやっている40代以降の世代、つまり、スマホを使いこなしている世代が50代、60代になった時に年配者が楽しめるゲームを開発しているとも言われている。

若者が熱中するゲームではなく、シニアが夢中になるゲームだ。将来的にも物価高に加え、年金も減る。そういう層が手を出せるゲームだ。

「今後注目されているのがトレーラーハウス。これの魅力は固定資産税がかからないこと。一軒家に一生住む感覚もなってくる。日本に明るい将来はない」(同)

シニア向けゲームにしても隙間産業だが、トレーラーハウスなどそういうものが国内でも伸びると言われている。

スマホを触れる世代がシニア世代になってパチンコより、ゲームを選択したら、パチンコ業界はひとたまりもないというネガティブな話しだ。そうならないために、パチンコ業界がすべきことは、やはりおカネのかからない遊びに戻すしかない。0.25パチはあるが、これではホールの電気代も出ない。4パチでおカネがかからないこと。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

パチンコ販売台数から推し量る営業マン削減

今年もカレンダーが残すところ後1枚となった。12月はパチンコ業界では年末年始営業に向けて各メーカーからも新台の本命とも言えるものが投入される時期でもある。

で、12月4日の週に発売されたパチンコ機は三洋の大海ブラック2万台、サミーのエウレカセブン1万台、SANKYOのミラクルサーカス5000台、ニューギンのワンパンマン700台、豊丸の高須クリニック1000台、マルホンのTENRYUが2バージョンで3500台。

12月18日の週はビスティーのeシン・エヴァ15000台、Pシン・エヴァ35000台、大一の一騎当千1500台といったところだ。

何とも寂しい販売台数だ。いうまでもなくホールの購買力が落ちていることを如実に表す数字でもある。

この時期に平和が新機種を発売していないことがパチンコメーカーの台所事情を感じさせる。ちなみに平和が今年販売したパチンコ機の台数はキャッツアイが1590台、シティーハンターが1702台だった。スマスロの戦国乙女が1万1471台で気を吐いたが、上場メーカーとしては寂しい数字だ。

これを裏付けるようにメーカーの営業所長が打ち明ける。

「近い将来営業マンの数は現在の3分の1になります。これはうちだけでなくどこも状況は同じだと思います。すでに営業マンがいなくても通販で売るシステムは構築しています。まだ、メーカー間の競争があるので1台でも多く売るために営業マンはいますが…」

仮に100人の営業マンがいたとすれば、70人を削減するイメージだ。年収が500万円で計算すると3億5000万円の人件費が削減できる。販売台数が減少する中でメーカーが生き残るには、これ以上新台価格が上げられないところまで来ているので、後は、人件費に手を付けるしかない。

メーカーを退職しても昔ならホールへ転職することもできた。それは店長に釘を教えたりすることもできたが、今の営業マンは釘も叩けないし、釘の本数が少なくなっているので重要視されていない。ホールに転職できる営業マンは皆無とも。

ホールの体力は下位メーカーの機械を付き合いで買えるほど残っていない。確実に集客できる機械に注文は集中するので、限られた台数しか販売しないので、営業マンは確かに不要と言ってもいい。

営業所長によるとメーカーは敢えて「枯渇状況」を作っている、という。人気のエヴァにしても、欲しければもれなくeエヴァがついてくる。こうしてホールは欲しくもないものまで買わされて体力を失っていく。

このツケを払わされるのは言うまでもなく末端のユーザーだ。潮流はスロットの方に来ているので、パチンコの厳しさが一層浮き彫りになってくる。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。





1パチと4パチを混在できるスマパチのメリットを活かすためにも普及させることが先決

Aさんはログハウスの営業マンをやっていた。

一般住宅の中でもニッチな家屋だ。歩合給も含まれているが全盛期には年収2000万円を稼ぎ出していたが、今は700万円まで落ち込んでいた。

今、売れる住宅は高気密で夏は涼しく、冬は暖かくエアコン代がそんなにかからないような構造の家で、丸太を横向きに組んでいくログハウスは木のぬくもりはあるが、気密性では対極にあると言える。

宅建の資格は持っていた。

以前、ログハウスを2棟買ってくれたホールオーナーとは、メンテナンスなどの関係もあり、付き合いはあった。そこでオーナーに再就職先を相談した。

オーナーが知り合いの町の不動産屋を紹介してくれた。

Aさんは年齢も50代を過ぎているので大手には就職できないので、それでもいいかと思った。社長以下従業員は3人。賃貸の不動産仲介がメイン。給料は基本給の15万円に歩合給が付く。不動産売買の仲介はほとんどないので、今よりさらに給料が下がるので、断った。

再就職先は縁もゆかりもない測量会社だった。売るに売れない山林などは境界線がはっきりしないと売れない。そのために測量という仕事がある。測量士の資格も取った。年収450万円。給料は大幅に下がったが、定年もなく将来的にも仕事がなくなることもない。体が続く限り働けるということがポイントになった。

境界線の測量で廃墟になったパチンコ店へ行ったことがある。駐車場付きの郊外店舗廃墟は130万円で売却された。二束三文とも言える値段だった。買った方は温泉スパを建てる予定だ。試掘の結果、90%温泉が出る見込みらしい。

ログハウスの営業マンから転職して、自分の知らないところで、自分の知らない仕事があることを身をもって体験している。

パチンコ好きでもあるAさんは、パチンコ業界は随分とお客を取りこぼしているように見える。

「私は1パチしか打たない。1パチにはそこそこ客がいるけど、4パチはどこもガラガラ。1パチ専門なので4パチの島へ足を踏み入れることもないので、どんな台が導入されているのかさえも知らない。ガラガラの4パチコーナーは客を取りこぼしているとしか思えない。1パチと4パチを混在させれば、ガラガラの島になることもない」と持論を展開する。

この提案、かつては無理だった。1円コーナーから4円コーナーへ玉を持ち込まれるので、混在させることはできなかったが、玉が外に出ないスマパチならこれが可能になる。なにかと盛り上がらないスマパチではあるが、混在レイアウトが可能になるというメリットを最大限に活かすためにも、普及してもらわないと実現しない。

スマパチが生きる道は、4パチと1パチを混在化させることで、店の効率化を図ることだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

満月の日に祈ることでパチンコに勝てる?

満月は太陽と月が180度の緊張状態なるコトにより、外へ向かうエネルギーに溢れる。満月が「収穫に適した日」とされるのは、土の外、土から生み出される果実にエネルギーが集まるからという説もある。

満月の前後、感情が揺れやすくなったり、身体がむくみやすくなるのは、内に押さえて来たこころ(感情)や、からだに不必要なものを外に出すエネルギーが強くなるからとも言われている。

そして悪いものだけではなく、良いアイデアや赤ちゃんなども満月に生まれやすいとされている。人の排出機能に「月」が働きかけることで、満月には赤ちゃんが多く生まれると、昔から言われている。

満月は、「太陽」と「月」が180度の緊張状態なので、アクティブなスポーツなどは適しないが、軽いストレッチや呼吸を整えて瞑想したりするのに最適である。

で、満月から満月までは期間は平均約29.5日の間隔で繰り返される。

この世の中には満月を信仰する新興宗教がある。前述したように満月の時には悪いものを出すデトックス効果と新しいものが生まれることなどから、満月の時に祈る、というのがこの新興宗教だ。

新興宗教と聞くと、今、解散命令が出ている旧統一協会のなどのように、財産を徹底的に巻き上げられるイメージがあるのだが、満月信仰のこの新興宗教にはお布施を強制することもないのだが、サラリーマンAさんの奥さんがこの宗教の信者だ。

満月の前日になると、200~300人に片っ端から電話を入れて、「満月の日に祈りなさい」とただ電話を入れる。Aさんは奥さんに言われるままに、Aさんの友達にも「明日は満月だから祈って下さい」と電話を入れるのが毎月の習わしとなっている。

Aさんから電話を受けている同級生のBさんは、パチンコファンだ。実は満月信仰の宗教に嵌っているAさんの奥さんもパチンコ好きだ。地元同志ということもあって、パチンコ店で顔を合わせることもあるのだが、満月の後、BさんはマイホールでAさんの奥さんに出くわすことになる。

Aさんの奥さんは満月の日に祈ったことによって、何十連チャンもしているところをBさんは目撃してしまったのだった。満月信者の奥さんは最終的に22万円も勝った。

Bさんはこのところ負けっぱなしだったが、満月の日に祈ってみようと思い始めた。これで勝ったら入信したくなるのではないか、と宗教の力に引き寄せられようとしている。

人間が弱っている時に忍び寄るのが宗教だが、パチンコの勝ちをきっかけに入信することもあり得ることだと思った。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。