以下本文
「パチンコ・パチスロは日本の文化だ」と言うわりに、昨今の遊技機は日本文化とあまり融合できてないと思います。
,
各メーカーさんは、人気アニメの版権をこぞって獲得するなど…一見すると新規ユーザーを得るための題材を必死に探してらっしゃる風にも映る。
でも、それらはあらゆる年齢層、あらゆる国の人には理解されず、響かない。そして、いわゆる著作権使用料ってヤツが財布に響いてしまう。
…私にいいアイディアがあります。
日本人のみならず、海外の方も含めて皆が知っているモノとタイアップすればいいのです。
たとえば、日本の象徴【富士山】の台なんてどうでしょう?

【パチスロ富士山】
◆ノーマルタイプ
※当たり(ボーナスともいう)をたくさんゲットすることでメダルを増やしていく仕様。
◆当たり1回で200枚くらいのメダルを獲得できる。
◆台には美麗液晶が付いていて、常に雄大な富士山の姿を観ることができる。
◆メダルを投入してレバーを叩く。その際に演出が発生することがある。
◆演出の大半は液晶内の風景変化orサウンドやボイスの発生。
◆大当たり(ボーナス)
・本機にレギュラーボーナス(獲得枚数が少な目の当たり)は存在しない
・大当たり中のBGMは「富士の山」。歌詞付きだったり、オーケストラVer,になることもある。
・大当たり中の画面には富士山の色んな写真が映し出される。
・BGMや写真を一般公募しても面白いかもしれない。
◆「風景変化」
珍しいものが画面内に出現するほど当たりのチャンス。
↓以下は風景変化演出の一部
・新幹線が通過する
・桜の木と花びら出現
・山梨県の桃園が出現
・桃のイラストが出現
・静岡県の茶畑が出現
・お茶のイラスト出現
・湖と逆さ富士が出現
・富士山が赤色に変化
・富士山頂の雪が消滅
・周囲に海と荒波出現
・周囲に雲海が出現
・周囲に樹海が出現
・茄子を掴んだ鷹出現
・富士急遊園地出現
・伝説の神竜が出現
・伝説の仙人が出現
・画面が水墨画に変化
・画面が浮世絵に変化
◆ボイス演出
※ボイスと文字表記は言語選択が可能
・当たった!
・当たった!…かも
・おめでとう!
・◯◯を狙って!
(揃ったら当たり)
その他、豆知識ガイド
・富士山標高について解説
・「神竜」の言い伝え解説
・「仙人」の言い伝え解説
・名産品「桃」の解説
・名産品「茶」の解説
・逆さ富士について解説
・赤富士について解説
・浮世絵について解説
・水墨画について解説
・遊び方について解説
◆サウンド
・拍手喝采
・鷹の鳴き声
・鶏の鳴き声
・カメラシャッター音
・連続のシャッター音
◆「図柄」関連
パチスロ台は、回転するリールに色んな図柄が描かれている。
そこにも富士山ならではの個性を出す。
・7図柄…これが3つ揃えば当たり(スリーセブン)
一つのリールには2種類の7図柄が存在する。
7図柄①→赤色(最もオーソドックスなカラー)
7図柄②→青色横長、下の方だけ白く塗り、富士山のような見た目にする。
・赤いシンボル(チェリーが用いられることが多い)→山梨名物の「桃図柄」にする。
・緑のシンボル(スイカが用いられることが多い)→静岡名物の「お茶図柄」にする。
※7図柄、桃図柄、お茶図柄のいずれかが揃う状態のときは、タイミングよくボタンを押してリールをストップさせる必要がある。
これを目押しといい、目押しに失敗するとメダル獲得機会を逸してしまう。
◆初心者モード
パチスロ入門者にオススメのモード。
レバーを叩いたときに狙うべき図柄があったら全て知らせてくれる。
ボタンを押すタイミングも教えてくれる。
◆富士山登頂チャレンジ
3,776枚のメダル獲得を目指して遊技する。
成功したら手持ちメダル枚数の推移を折れ線グラフにしたデータ画像が贈呈される
◆大当たり(ボーナス)
・本機にレギュラーボーナス(獲得枚数が少な目の当たり)は存在しない
・大当たり中のBGMは「富士の山」
歌詞付きだったり、オーケストラVer,になることもある。
・大当たり中の画面には富士山の色んな写真が映し出される。
・BGMや写真を一般公募しても面白いかもしれない。
以上
メーカーの皆さん、このアイデアはどうでしょうか? 採用する? しない?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。