パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

分煙ボードとアイコス

分煙ボードにまつわるトラブルは結構起こっている。今回はそんなケーススタディを。

入口の角台に70歳ぐらいのおじいさんが座っていた。その隣に20代前半の若者が座った。その店には分煙ボードを設置していたが、おじいさんは分煙ボードを使わずにタバコに火を点けた。

座った場所が入口の近くだったこともあり、タバコの煙がどんどん若者の方へと流れ込んできた。そこで、若者はたまらずに、分煙ボードを力一杯引き出した。

「痛いじゃないか!」とおじいさんが言い出した。

若者は「?」という反応だった。

最初は意味が分からなかったが、分煙ボードがおじいさんの体に当たったようだ。

「お前、俺に対する嫌味か。思いっきり引きやがって」

「タバコを吸うなら分煙ボードを引くのがマナーだろう」と若者が反論したために、喧嘩になった。

従業員が仲裁に入ってその場は収まったが、従業員はトラブルの原因をこう話す。

「分煙ボードの長さが短すぎるんですよね。台の奥に入っているので、長さをこれ以上長くできないのかも知れませんが、場所によっては分煙ボードが全く役に立たない場合もあります」

分煙ボードの使い方も、タバコを吸う方がボードを引くのがマナーだが、そんなマナーも心得ていない客が多いので、今回の様に吸わない方が引くとトラブルになったりすることが少なくない。日本人の心理としても吸わない方がボードを引くのは少し勇気がいる行為でもある。

こんなトラブルも屋内が全面禁煙になれば解消される。厚生労働省は東京オリンピックに向け受動喫煙防止対策の規制を強化し、罰則付きのいわば「屋内全面禁煙法」の施行を目指している。

飲食店やパチンコホールは、全面禁煙によって客離れが起きて、最終的には廃業に追い込まれることを懸念するが、資金に余裕のあるホールは喫煙室を設けて対処するしかない。

禁煙になって困るのはホールの従業員もそうだ。業界人の喫煙率は結構高い。全面禁煙になった時に、クローズアップされるのがアイコスに代表される電子タバコだ。

特徴は火を使わない、灰が出ない、臭いが少ない、というもの。煙に見えるのは水蒸気のようなものですぐに消える。原理はヒーターでタバコの葉に熱を加え、香りだけを引き出して、タバコの風味を楽しむ。

アイコス本体のスターターキットが1万円近くする。アイコス専用タバコは一箱が460円。パチンコの新たな景品市場にも成り得る。

アイコスなら禁煙場所でも吸ってもいいかどうかは、まだ発売されて1年ちょっとなので、自治体によって意見が分かれている。禁煙場所でも吸えることが全面的に認められれば、パチンコ店での喫煙問題の一助にもなる。

「電子タバコの本体が1000円以下で販売されたら、端玉景品で相当出る」(都内ホール関係者)というように廉価版が発売されたら、業界から火が付きそうだ。

電子タバコなら一番最初の問題も起らない。いずれにしても分煙ボードは消えゆく運命にあるのか?


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

設定漏えいを防ぐには本体に設定履歴機能を付けること

日報ではこれまでベラジオの活躍を何度も取り上げてきた。そういう経緯もあって過日発覚したベラジオ横堤店の設定漏えい事件を取り上げなかったことに対して、批判的コメントも多数寄せられた。

ベラジオ本社は元従業員を懲戒解雇処分にするとともに、刑事告訴も検討していることをホームページ上で明らかにしているように、今回の事件はしっかり取材する必要は当初から感じていた。

ベラジオが取材に応じてくれる体制が整うまで待つことにしたために、今回の事件には触れなかった。

ネットで事件が明るみになってから12日目の2月14日、取材に応じてくれたのは吉田拓明社長だ。事件の流れを時系列で包み隠さず話してもらったが、ネットでは触れられていない事実がいくつかあった。

元従業員による打ち子を勧誘するLINEのやり取りがネットで一斉に拡散し始めたのが2月3日。この騒ぎは6日にYahooのトップニュースでも報じられたことから全国的に知れ渡ることになる。この間ベラジオ本社や店舗には連日苦情の電話が鳴りやまず、「ベラジオではもう打たない」とばかりに横堤店は、数日間で数百万円分の貯玉が引き出された、という。

ネットで大騒ぎになる直前、LINEのやり取りを流出させた当事者と思われる人から、1月28日深夜、ベラジオ本社に一通の匿名メールが寄せられている。内容は「横堤店の店長が設定漏えいの協力者を探している。本人の写真も持っている」とにわかには信じられないものだった。

翌日「証拠の写真をいただきたい」と返信メールを送ったが音沙汰はないままに、2月1日には別の人からTwitterでLINEのやり取りが流れているとの情報を受けている。2日には本人に出勤停止命令を出すと共に事情聴取すると「LINEのアカウントを乗っ取られた」と否認する。監視カメラの過去映像を確認すると、1月27日、28日の2日間にわたって故障台を元従業員が開放するとすぐにその台に座る打ち子と思われる人物の姿も確認できた。

3日からネットで拡散が始まり、4日にはホームページ上で横堤店の件を謝罪する文章を掲載した。

さらに8日には事件の概要と元従業員の懲戒解雇処分、刑事告訴の検討を発表していたが、13日には鶴見署へ「背任行為」で被害届を提出した。

今回の事件に対して、ベラジオの吉田拓明社長はこう話す。

「一つは管理の甘さ。もう一つは心のロイヤリティーが足らなかった。本当に自分の会社だと思えばそんなことはやっていなかったと思います。1人の従業員がやったことが社会的信用を落とし、会社の存続の危機を感じました。ただでさえ、パチンコ業界のイメージが良くないところへさらに悪いイメージを与えてしまいました。管理と教育の甘さで社会的ニュースになったことは、大変申し訳なく思っています」

今後の防止策としては店長の自主性に任せていた設定の打ち替え時間帯を固定した他、セキュリティー会社にも監査で入ってもらうようにした。

設定漏えい事件の場合、スロット台に設定6だった、という設定機歴が残っていないため、本人が認めなければ起訴するのは難しいとされている。ということはスロット本体に設定履歴が残る機能を付ければ、設定6が入っていた証拠が残るので、起訴に持ち込めることになる。

昔から続く設定漏えいを業界から根絶するためにも、この機能を業界を挙げて警察庁に陳情しなければならない。

これまで従来のパチスロの遊技機規則では、設定を打ち替えた場合、過去のデータをすべてクリアしなければならなかつた。従って設定履歴も残すことはできなかった。しかし、今回パチスロはベースメーターの搭載が決まっている。これは過去のデータから役物比率を表示する機能で、従来の規則では認められなかったものでもある。

その例に倣えば、設定履歴表示も設定漏えいなどの内部不正対策である。防犯上の機能で、遊技機の性能に一切影響を及ぼすものではない。真の健全娯楽を提供するためにも設定履歴表示の搭載は急務だ。業界を挙げて警察庁に陳情すべきであろう。今回の事件を教訓に、長年の懸案だった設定漏えいを根絶しなければならない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

生活保護費は浪費対策にデビットカードで支給?

全国で生活保護を受けている受給者は2015年3月の時点で217万4331人、162万2458世帯となり、過去最高となった。生活保護費は月額13万円。プラス医療費はタダとなれば、年金生活者よりも優雅な生活が送れたりすることもある。

生活保護費は市民からの税金が投入されているわけだから、生活保護費がパチンコに使われているとなると、市民感情を考慮して大分・別府市と中津市の様に生活保護費でパチンコや競輪に使った人に対して生活保護を停止する措置が断行されたりする。

生活保護とパチンコや公営ギャンブルの問題がクローズアップされると、ギャンブルに生活保護費を使えないようにするために、現物支給という話も出たりするが実現には至っていない。

生活保護を受けている人の浪費を防ぐ手立てとして、現在検討されているのがデビットカードの支給だ。現金のように食品や衣料品などの生活必需品の場面では使える反面、パチンコホールなどでは使えないように制限をかけられる。

アメリカのフロリダ州では生活保護受給者にデビットカードを支給して、酒、ストリップ、カジノには使えないように制限して、一定の成果を収めている。

さらに、デビットカードの使用履歴を見れば何におカネを使っているかも丸裸になる。

「1パチができたがために、生活保護費でパチンコに使う割合が増えた、というデータもあります。4円ならすぐにおカネがなくなるので止めることもできますが、1パチによって逆に増えたことになっています」と話すのはクレジットカード会社の関係者。

生活保護をデビットカードで支給することで、クレジットカード会社もカード発行枚数が増える恩恵を受けることになる。

生活保護をデビットカードで支給する話は、この10年以内には実現することになりそうだ、という。

日本で一番生活保護受給者が多いのが大阪市西成区。ここはあいりん地区のドヤ街があり、日雇い労務者やホームレスの街でもあり、受給審査が緩いためか、住民の5人に1人が生活保護を受けている。

「生活保護費の支給日は普段の倍の稼働になります。昔は高稼働が10日ほど続きましたが、最近は3~4日ですね。減った理由は新世界のマルハンへ流れているためです。個人的には生活保護費でパチンコを打って欲しくはありません」(西成区のホール店長)

生活保護支給日には地元の銀行は生活保護者で長蛇の列となる。引き下ろしたおカネを握りしめてそのままパチンコホールへ向かう。

そんな姿も10年後にはなくなっている?


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

情報漏洩事件に寄せて…最終回

先日はカジノの話をしました。また、ホールにおける不正の話をしました。
何故でしょうか。理由はあります。

本当ならば、不正の話をもっともっとしたいのです。不正話を紹介することにより、より一層防犯意識が理解出来るからです。

今回のシリーズは今日が最終回となります。
企業研修で話す内容を簡潔に書きますのでご高覧ください。

カジノのテーブルゲームで不正が行われない為に、どうやって監視して、どのような方法をとっているのでしょうか。

防犯カメラが設置してあるのは誰でもわかりますよね。

カジノのゲームテーブルには、1人以上の従業員が立っています。

ルーレットやカード。

そのテーブルを支配して、お客様を遊ばせる人をカジノディーラーと言います。

カジノディーラーを監視するのは、スーパーバイザーで、スーパーバイザーは4から10くらいのテーブルを見ています。

スーパーバイザーの上は、ピットボスと言います。ピットボスは、20から30台くらいのテーブルを管理します。

ピットボスの上には、シフトマネージャーがいて、その上には、ゲームマネージャーがいるのです。

それぞれの役職が、下を監視する役割で、不正や売上や利益の管理をしてるのです。

大手ホールから弱小ホールまでを見てみると、カジノの様な管理システムが出来ていないのが大半なんですよ。

ここまで読んで、ホールオーナーや本部長は、自分の会社のシステムを思い出して下さい。あの大手だって、まだまだな管理状況でした。

スロットの設定内容を知る店長クラスが、不正に手を出しかねない状況が大半のなんですね。つまり大半のホールは、店長は不正しない!との性善説になりたっているわけです。

もっと話を展開して、ホールオーナーや本部長に次の質問をします。

Q1
店長にホール運営の権限が集中してませんか?

Q2
店長の上司のエリアマネージャーは、どうやって店長を管理していますか?

Q3
リスク分散を考えてますか?

Q4
店長の人材教育に偏りや不備がありませんか?

Q5
監視カメラを日々活用してますか?

Q6
店長やエリアマネージャーの評価を、売上や粗利や稼働に重点を置いてませんか?

まだまだ質問はありますが、とりあえず上記の質問を考えてみて下さい。

カジノの話に戻します。

私がテーブルで勝ち出すとスーパーバイザーやピットボスが指示を出して、ディーラーをチェンジします。早いと5ゲームくらいでディーラーを代えたりします。

そうやって客との不正を防いだりしています。また、客がディーラーの癖を読み取れないようにしているのです。

ホールはどうでしょうか?

パチンコ業界は旧態依然とした面が結構残っていて、店長に権限が集中しすぎています。

小売スーパーと違い、同じ店長職でもパチンコ店長は大きな金を店長の意思一つで動かせてしまうので、ホール店長への権限集中は見直すべきです。

あるチェーン店で役員まで登った人の管理術は素晴らしいケースがあります。その人、実は店長時代に散々不正をしてきたから、その経験を活かしてるのです。どうしたら、部下が不正をしないか、よくわかってるんです。

その人の持論は次の通りです。

①店長には権限を集中させない。

②相互監視をすることで、みんなが幸せになる。

私が指導したホールには、店長に権限を集中させないようにしています。方法はホールそれぞれ事情に合わせます。

差枚数が大きなスロット台を、常に録画をして、遊技客の顔を管理したり、閉店後に抜き打ちで、スロット台の設定内容と設定帳を照らし合わせたりする。

あるホールでは、表面上はわからないようになってますが、実質二人店長制にしています。

とにかく、1人の店長に権限を集中させると、人事管理や店舗管理に不都合が生じるのが、ホール運営なんですよ。

4号機時代に、打ち子の親玉と結託して月500万円以上を手にした店長がいました。

店長職は疑われて当たり前の職です。

ホール運営とはそういうもので、昔と違う状況ですから、ホールの管理体制を見直す時が今です。

今回のLINEの流出から表に出たケースをきっかけに、自分のホール企業のチェック体制を見直してください。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

ユーザーが考えるジャグラー雑感

20周年ものロングランを続けるジャグラーについて一家言持つユーザーも少なくない。コメント欄から抜粋してみた。

ハンドルネーム「嵐雪達磨」さんはリール制御を次のように評価する。

「ジャグラーはリールもちゃんと捨てゲーにならないように工夫されている。例えば左リール、ブドウ、7、ピエロ。これはビタ止まりでブドウorチェリー重複のボーナス1確目。1コマ滑っても普通に単独ボーナスの制御は残っている。右リールなら7、BAR、ベル。ビタ止まりでベルorボーナスの1確。それがどのリールでもある。だから最後にGoGoランプに自然と目が行く」

さらに、「現状維持で遊べるスペックだから安心して打てる。ヤメ時も光らなければヤメでいいし。やれ、前兆だとかモードだとかくだらないことに追加投資を強いる台ではないからでしょ。そりゃ、1,000円だけ打ってみようか、って気にもなるわ」と安心して打てることを評価する。

続いて、ハンドルネーム「てってい」さんの意見。

「ゲーム性を極限までシンプルに、だけど中身はかなり奥深く、打ち方や滑りなどもあるからコアなファン向けでも楽しめて毎ゲーム抽選方式で第3ボタン離すまで分らないから面白い。それがジャグラー」と第3ボタンを離すまで期待が持てることを挙げる。

「しかもBIGにしても300枚固定で出すので即ヤメでもそこそこの換金もできる。さらに即ヤメでもなんら問題ない」とやはり止め時が分かりやすいことを評価する。

ハンドルネーム「黄昏777」さんは、ちょっと逆の見方をする。

「ジャグラーの優れた点が列記されているわけだが、私はまったく同意できないことが多い。というか、こと現在のパチンコ店においてジャグラーこそが『パチンコ店の悪意の象徴』であるとすら思っている」と斬り込む。

「そもそもジャグラーの良いところとして挙げられているのは毎ゲーム期待感がリールを3つ止めるまで持続するという点だが、そもそも毎ゲームそこまで期待して打つやつなどいやしないw むしろアクロス系やニューパルのようにある程度アツいポイントが明確になっているほうが、そこに期待感を集約できる分優れていると言える。逆にハナのように潔く先に光ってしまってもジャグラーに劣っているとも言えないだろうし、上記の点はただの特性であってストロングポイントではないと考える」

ではなぜ、パチンコ店や客に支持されているのか?ということに関してはこう指摘する。

「それは、たまたまそれしかなかったから。多様化するゲーム性の中で時代は5号機に移り、その波に適応できなかった年寄の選択肢としてジャグラーかハナしかなかった。またその時期に山佐は新しいゲーム性の開発の注力しニューパルを看板としなくなって営業力が落ちたし、他メーカーも同様であったためにパチンコ店としてもジャグラーかハナしか選択肢がなかった。つまり単純なノーマルタイプがその時期にも数機種あれば今とはまったく状況は違っていたと言える。年寄はノーマルタイプであれば設置されている機種を何も考えず打ってくれるので、そこで需要と供給がたまたまマッチしてしまったに過ぎない。そのことは4号機時代にゲーム性が多様化した時期には、ジャグラーなど見向きもされず設置の多かったニューパルや花火を年寄が打っていたり、今でも東海地方では設置が多いハナが圧倒的でジャグラーなど見向きもされないことからも明らかだ」

パチンコ店の悪意の象徴と爆弾発言した理由はこう説明する。

「今では特に何もせずともジャグラースレイブと化した年寄たちが毎日じゃぶじゃぶ金を遣ってくれるというモデルが出来上がったのですから年金搾取マシーンと言っても過言ではない状況だと思っています」

そしてこう結論付ける。
「現在ノーマルタイプ市場でジャグラーが台頭しているのは良台だからというよりかは「たまたま」に過ぎないです」



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。