以下本文
我々パチンコ業界関係者からすれば、カジノはさっさと始めちゃえばいいというのが本音です。
能動的な狩猟民俗と受動的な農耕民族との違いといいますか、常に考えながらはっていくカジノと、どちらかというとボーッと嫌なことも忘れて眺めてるようなパチンコとは似て非なるものと思うし、カジノは一発1億円でも際限なくいけますが、パチンコは1時間に1万円程度しか使えないようになっていて、常に射幸性が規制により抑えられながら、我々の資産たる人気遊技機の自主撤去を定期的に続け今日に至っていますので、際限あります。
「今日はパチンコで100万使うぞ~!」といっても使えません。
「ギャンブル」として一括りにするよりも、カジノの場合国内でのマネーローンダリング対策の方が重要かと。
もし日本のカジノには日本人は入れないとなれば、外貨稼ぎのためだけのものになりますが、それでラスベガス、マカオ、シンガポールよりも魅力的なド派手な施設群が日本の厳しいコンプライアンス社会の中で造れるかといえば疑問ですし、韓国レベルのものしか造れないと思います。
是が非でも東京オリンピックまでにカジノオープンさせるとなると、法的整備はさっさと終わらせて施設建造に入る必要があるんでしょうが、そのためにひたすらパチンコには規制が入り続け、人気機種の撤去に費用がかかり、代替えで入れた機種がお金をかけたわりに元あった人気機種の半分の力もないという、「金かけて悪くする」という二重苦を続けています。
二番煎じ、三番煎じのカジノよりも、
もっと日本発祥の世界オンリーワンの文化であるパチンコ・パチスロを盛り上げて、合法化により景品交換システムを分かりやすくして、庶民の娯楽から世界の娯楽に変えてしまえば、海外輸出もできますし、「日本のカジノはラスベガスほどのエンターテイメント性がないけど、日本にはパチンコがあるじゃないか」と、日本にパチンコしにいこうって外国人が出てきてもおかしくはないんじゃないかと思います。
外国人が日本にパチンコしにこないのは、わかりにくいから。外国向けの日本の文化PR映像やらにもパチンコは出てきません。
結局、パチンコの射幸性ばかりを追求し続けると、日本で造るカジノもそれ相応のものしか出来ないかと。
郷ひろみじゃないですけど
「日本のエンターテイメント」を、抑止するより盛り上げて活気づかせた方が、インバウンドも加速するのではないかと思います。
たかだか私個人の投稿ですが、政治に関わっている方もたくさんいらっしゃいますので、考えをフラットにしてぜひご一考を‥
また、同業界のみなさんも数多くいらっしゃいますので、敢えて言いますが、数年前、パチンコ業法を政治に携わる皆さんが検討してくれていて、合法化の道筋もあったんですが、そのときは全日遊連がその提案を蹴ってしまいました。
そのときは全日遊連の原田会長(当時)が
「風営法のもとでこれからもやっていく」と宣言し、それ以降パチンコ業法の検討がたち消えました。そこから、政治はカジノ法案の方にシフトされました。
今、振り返ってみて、あれがはたして良い方向に進んだと言えるのでしょうか。釘問題、遊技機規制、換金問題などなど。かたやカジノ法案が加速し押し切り情勢。
「風営法のもとでやっていく」発言は警察庁から離れない、という気遣いもあったかもしれませんが、釘問題、遊技機規制、広告規制などで業界が斜陽産業になっている要因は、そのとき再選したパートナーが粛々と行っているものです。
あらためて、業界の政治力のなさや、全日遊連の考えの古さ、情報力のなさ、先見性のなさを見直さないと、明るい未来はないと思います。
きちんと反省するところは反省して、修正できるところは修正していきましょう。
全日役員も名誉職ではなく、情報社会についていける政治力のある人間がやるべきかと。今では60歳でもiPad使えますが、メールも開けない70歳~80歳位のご老体は東京に集まって何してんだって思います。会議になるんでしょうか?
「パチンコ業法は過去の話」として片付けてしまうべきですか?検討し続けていた流れはあったので、IR並みにスピードで押しきれるなら再考の余地はないですか?
もし、全盛期の石原慎太郎氏が「カジノやろう!」ではなく「日本にはパチンコがあるじゃないか!オリンピックまでにもっと外国人にもわかりやすくしておこう」って言っていたとしたら、今見えてる景色は全然違うんじゃないですか?あまりにも大きすぎるターニングポイントは、しっかりと検証して、次の時代への手を打つべきです。
私は、パチンコがなくなっても社会はなりたつかもしれないけど、日本にパチンコはあってもいいじゃないかと思いますし、どうせあるなら世界に誇れる面白いモノであってほしいと思います。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。