決議案とは議会が政府に対して要望を示すものであり、法律ではないため法的拘束力はない。しかし、今回の決議案はドイツ議会において超党派の支援を受けて成立したものであり、今後の政府の政策に大きな影響を与える可能性もあるという。
政府が法案として提出し可決されれば、ドイツ市民は将来電気もしくは水素自動車しか購入できなくなる。
電気自動車はガソリン自動車のように大規模な工場を必要としない。電気自動車はモーターとバッテリーで成り立っている。設備投資もガソリン自動車の比ではないため、テスラモーターズのような新興会社も誕生する。
いずれにしても将来的には原油の枯渇問題を含め、ガソリンエンジンの自動車は消えていく運命にある。
まさに自動車業界ではパラダイムシフトが起こっている真っ最中ともいえる。ちなみに、パラダイムシフトとは、その時代や分野において当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが革命的にもしくは劇的に変化することをいう。
では、パチンコ業界にもパラダイムシフトは起こり得るのか?
20××年、パチンコの監督官庁は産業育成のために経済産業省に移った。パチンコも風営法の枠から外れ、パチンコ業法の下に営業している。
それに伴い、これまではアイデアで終わっていたものが全てOKになった。たとえば、かつて、大学生が考えたパチンコの未来コンテストがそれだ。
そのうちの一つがソシャゲと融合したパチンコの新しいシステムだ。
深刻な学生のパチンコ・スロット離れが続いている。現状の戦略は主に客離れを防ぐために、新機種を開発して広告を打っている。しかし、それは、今、打っている人にしか関係がない遊技になっている。
求められる戦略は、非ユーザーが「自分も楽しめる空間がある」と新たな「発見」を提供することである。そのためには非ユーザーの「関心、歓心」を引き出さなければならない。
そこでターゲット層を若年層である学生に定めるためには、学生がいるプラットホームを知ることからスタートする。
・リアルの世界=サークル、イベント会場、学校
・ネットの世界=ツイッター、2ちゃんねる、ソーシャルゲーム
問題は非ユーザーは「私たちにパチンコは関係ない」と思っていること。しかし、関係を創造することでパチンコへの関心を引き出せる可能性はある。ここで、広告効果の大きい「ネット」かつ課金ユーザーが存在するソーシャルゲームのプラットホームで関係性を創造する。
ソシャゲのユーザーは20代が70%を占めている。
ユーザーのタイプは次の3つに分類できる。
1.地位、カネ、名誉を追求するユーザー→よく課金する、向上心が強い
2.友達とのコミュニケーションの一つとしてプレイするユーザー
3.暇つぶしでするユーザー→課金に興味なし
パズドラでは35%が課金ユーザーで、ソシャゲの延長線上に潜在的なパチンコユーザーが存在する。ソシャゲは成長産業で、そのプラットホームに学生が多く存在する。ソシャゲのプラットホームを活用して、課金に抵抗がない層をターゲット層とする。
ソシャゲとパチンコの関係性を創造することで、パチンコに抵抗があったユーザーが隔たりなく参加が可能になる。つまりソシャゲとのコラボでソシャゲユーザーをパチンコユーザーに誘導する。
方法は人気ソシャゲとのコラボレーションでパチンコへ行くことでゲームが進行し、友達を誘うこともできる。
基本的な仕組みとしては自分のスマホに入っているデータでパチンコ機にログインする。次に限定ダンジョンを進めて行く演出を行う。限定キャラを倒すことで出玉を獲得する。こうして非ユーザーでも「楽しめそうな空間がある」と新たな発見を提供する。これが非ユーザーの関心、歓心を引き出すことでもある。
というようなことも可能になり、パチンコ業界は再び若者で活気を取り戻す。
これぐらいのパラダイムシフトが起こって欲しいものだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。