パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

売上げを上げるための頭取りデータ活用方法とは

商圏内の顧客動向とライバル店を知るには、今も昔も頭取りしかない。これによって明らかになる稼働数、シェア率、稼働率の3つの視点分析から地域のユーザーを知り、ライバル店の戦略を把握することができる。

せっかく労力と時間をかけて取った頭取りデータが活用されていないホールも散見される。事務所にグラフを貼りだしてシェア率に一喜一憂するだけでは、非常にもったいない使い方といえる。頭取りデータから毎日チェックすべきことは、ライバル店の動きを察知することだ。特に、ライバル店が強化した部門に気づくことが重要となる。

頭取りをより戦略的なシステムにするために一新されたのが、このほどネクステリアからリリースされた「集客達人」だ。3000店舗分の頭取りデータを元に、地域一番店と二番店の違いを分析しながら業績が向上する法則を導き出している。

一番の刷新ポイントは自店の強みを分析する機能だ。強みが分かればそこを徹底強化して、さらに稼働を上げることができるようになる。

sc0000

手書きのグラフでも、地域での自店のポジションは把握できる。これをパチンコ、スロット別からさらに機種別に踏み込んでいくには、手書きのグラフでは限界がある。

甘デジ、ライトミドル、ミドル、MAXのタイプ別分析から、シリーズ分析、機種分析、女性比率や時間帯、曜日別のすべての強みが1枚の画面で把握できる。各項目ごとに自店の地域での順位が一目瞭然となる。

強み分析画面では自店から見た1つ上の順位の店と1つ下の順位の店が表示される。普段気にしておかなければいけない順位の店だからだ。

業績管理画面ではまず週単位でシェア率の推移をチェックする。そのグラフで大きな変化があった場合は、詳細ボタンを押すと、ライバル店がどんな機種を何台導入したかが分かるので、シェア変化の原因が掴める。

sc0001

機械評価画面は増台と撤去の戦略を練るために使う。ホール現場でも頭を悩ませるのが撤去のタイミングだ。撤去はライバル店よりも遅く撤去することが鉄則だが、ホールコンデータからはライバル店は見えて来ないが、頭取りデータだからライバル店の新台導入や撤去機種も分かる。自店での撤去機種はライバル店に設置されていなくて、稼働が悪いものから撤去すればいい。

押忍サラリーマン番長3を20台導入していたホールが、稼働が悪くなったことから一挙に10台減台したところ、地域での押忍番長の稼働率よりも一気に下がった。一気に稼働が落ちるのは、一気に大量に減台したことによるものだった。一気に減らせばホールのやる気度合いもユーザーには伝わる。このことからも、不人気機種とはいえ、地域では最後まで撤去しないことも戦略だ。

購入台数比較画面からは新台の買い方が賢明になってくる。購入台数が少ないと稼働は伸びないが、シェアが伸びた時は逆に購入台数が多かったことも分かる。シェアが伸びる原因は購入台数によるものであることもデータからも見て取れる。

自店、他店を含め、シェアが伸びた原因を機種別の購入台数から把握して、ライバル店と比較しながら新台戦略を考えることができる。

イベント効果画面では、イベントの効果測定ができる。今は、イベント規制により旧来のイベントはできないが、イベントを新台か芸能人イベントかを入力することで、新台効果なのか、それとも芸能人によるものかも、その日のシェア率や前後のシェア率と比較することではっきり分かる。ムダなコスト削減にもつながる。

店舗戦略としては、自店の地域での順位を元に、攻めの営業で行くのか(順位を上げる)か、守りの営業(予算は少なめで現状維持)かを決めることから始める。

仮に市場は5店舗あって、自店はエリアでは3番手としよう。それがいきなり一番店になるのは難しいが、2番手や4番手の店から集客を図るための設置台数、購入予算、目標割数、広告予算を決めて、それをライバル店にぶつけて行く。

1つずつ順位を上げるための戦略を頭取りデータから計画が立てられるのが集客達人でもある。

なお、5月10日から仙台を皮切りに名古屋(17日)、大阪(18日)、東京(24日)で集客達人を活用した「ここが変だよ! パチンコ業界セミナー」が開催される。

頭取りデータ活用の勝ちパターンの神髄がこのセミナーで明らかになる。

12833333_845880885520825_645012392_n

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

ニッチな客層を追求した結末

ハンドルネームというより、タイトルのような「ニッチな客層を追求した結末」さんの遊技人口が減り続ける考察である。ギャンブル層へ特化した業界の姿に物申す。

以下本文


2:6:2の法則に倣って考えると、

2:(依存症を含む)ギャンブル層

6:ある程度の時間を消費した結果±1万円~2万円で納得する普通の層

2:演出や接客に納得できれば良い層(本当にこの割合いるかは疑問だが)

ギャンブル層の人たちは、10万以上の勝ちを求めたり、10万投資して11万出すのが快感という人が多くいると仮定する。

業界はこの層の客が求める機械や営業に“客が求めているから”と邁進した、これは厳然たる事実である。

結果、普通の層以下の人たちが付いていけずに離脱、もしくは遊戯機会が激減する。

さて、本文のサラリーマンだが、ほとんどは普通の層であると推測すると、今の機械や営業方法がすでに業界が求めた層から外れてしまっている。

逆にいえば、来店を拒んでいるともいえる。

本来年を取れば取るにつれ機械の細かいスペック等は本来は気にしない。若い頃はコンポやテレビ、ビデオの性能を限りなく引き出そうとしたが、だんだん“聴ければ良い”“映れば良い”に変わっていくのと同じである。

店内で前日・前々日凹んでいる台に座り、“そのうち当たるだろう”と適当に打っても昔はそれなりに出たし、持ち玉で相応の時間を消化できた。

しかし今は理論武装しなければ打てる状況にないこと、“そのうち当たるだろう”が“いつまでも当たらない”に変わった。

業界が8割の層を切り捨てて2割の層を取ったのだから店に来なくなったのは必然で、それが現在の遊戯人口に反映されているだけである。業界がもっともらしく唱える“広く薄く利益を取る”戦略は、この時点ですでに崩壊してしまっているのである。

組織において優秀な2割の社員だけを残すと、その中で再び2:6:2の組織になるといわれている。

では残された2割のギャンブル層だが、ここでも2:6:2の図式になっていくと仮定すると、今後も業界は上位2割の層を対象にした戦略をとるのか、もしその路線を突き進むのであれば“財布に20万は入っていないと、とてもではないが遊べない”と言われる「遊戯」になっているのであろう。

6割以下の8割の層を向いた戦略を取っていても、2割の層の客はある程度残ったと推測できるのに、残念な業界である。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

アシスト機能の行方

パチスロが遊技機とされる最大の原理原則は、お客の技量を反映させることができること、それが“目押し”(回転する図柄を目視してタイミングを合わせて止めたい図柄を停止ボタンによって止める)ということになる。

アシスト機能(指示機能)とは、この目押しを要せずに機械側の指示通りに押したら簡単にメダルが出るので、客の技量が著しく反映されない。 つまりアシスト機能は入賞を容易にするための特別装置が設けられていると解釈することもできる、それでは役物である。

規則で認められている役物とは次の5つだ。

・SB(役物)
・RB(第一種特別役物)
・BB(第一種特別役物に係る役物連続作動装置)
・CB(第二種特別役物)
・CT(第二種特別役物に係る役物連続作動装置)

それ以外に入賞を容易にさせるための特別の役物は設けてはならないと定められている。アシスト機能が客の技量(目押し)が反映されないとなると、それは役物に当たる。

しかし、アシスト機能は規定する5種類の役物とは違う。

非常に宙ぶらりんな立場がこのアシスト機能となる。

アシスト機能は入賞を容易にさせる“役物”とすれば、アシスト中に他の役物を抽選させてはいけない。つまり、ボーナスゲームの内部当たり及びボーナスゲーム中にアシスト機能を抽選することも作動させることも一切できないことになる。

規則上、役物中に他の役物は抽選できない。
※ビックボーナス中に他のビックボーナスを抽選することはできないということ。

アシスト機能はパチスロの“目押し”という客の技量を反映させなくてはならない遊技機としての基本概念として、非常に問題がある存在だった。

では、アシスト機能を役物として考えるならば、予め確率を決めなければならない。すべての役物は確率が決められているので、アシスト機能もそれに倣って予め確率を定めなければならない、ということになる。

今回の回胴式遊技機製造業者連絡会の自主規制案では、アシスト機能が入賞を容易にするための特別の役物であるか否かのところについては踏み込んでいない。

今後もアシスト機能を持つパチスロの販売を継続したいらしく、そこはスルーしているようだ。

ただし、そういう規則の解釈上の疑念においても、一昨年から問題になっている万枚がでるような高射幸性の問題においても、このアシスト機能を使ったAT、ART機が自主的に、何らかの規制をしなければならないと判断したことから以下のような規制案がでてきたことになる。

・アシスト作動契機の確率は全設定同一とし、設定差がつけられなくなる。
           ↓
ということは設定を高くしたからといって必ずバカ吹きすることにはならない。

例えば、1/1000でチェリーが来るとする。そのチェリーがアシスト発動の契機とすれば、アシストも1/1000で統一にしなさいということ。これが設定1であろうが、6であろうが1/1000なので、アシスト機能だけによってバカ吹きしないということの意味だ。

・アシストが作動しない通常区間と作動することができる有利区間を明確に分けること。

・アシストが作動することができる有利区間はゲーム数全体の7割未満にする。
                 ↓
1日中出っぱなしにすることはありません。

・有利区間は最大1500ゲームもしくは3000枚の差枚数を超えたら停止する。

・設定変更した時は、バカ吹きしないためにアシスト機能を初期化する。

こうした規制をかけるので、従来通りアシスト機能を使わせて欲しい、というのがパチスロメーカーの願いのようだ。

スロットは設定によって利益調整をしているが、自主規制をかけてアシスト機能を使わせてもらっても、AT確率が全設定が一緒ならホールはこれまでの営業調整はしにくくなる。

ただ、AT規制を悲観することはない。

パチンコのMAX機やスロットのAT機が射幸性が高すぎたことから客を減らしてきたことも事実。

「ライトやミドルファンを戻すチャンスと捉えるべきであり。売り上げが下がる出玉が少なくなると泣き言をいっていたら時代に取り残される。MAX機やAT機ばかり入れていたから稼働が落ちた。これをチャンスと捉え、早目に射幸性の落ちたミドル、ライトで営業をやる、という頭に切り替える。その辺のノウハウを他社に先行して蓄積することが、来年、再来年に生き残ることにつながる」(スロット関係者)


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

換金なしのホールには専用機械と専用景品が必須

一部には新台を買ってくれる上位ホールだけを顧客と捉えているメーカーがある一方で、パチンコ人口を増やし、ホール軒数を増やすことを考えているメーカーもある。

「パチンコ店は3店方式(換金)が前提になっている。そのために風俗営業で縛られ、出店する場合も規制が多い。この換金と風俗営業から脱却した発想の転換がなければ、新しいパチンコ店はできない。まず、新しいカテゴリーの店舗を作らなければ、店舗数も増えない」(メーカー関係者)

4パチでユーザーが減る受け皿となったのが、1パチであるが、スリープユーザーの掘り起こしに寄って、遊技人口の下げ止まりに寄与はしたものの、新規ユーザーを開拓するには力不足だった。

このメーカー関係者が考える新しいカテゴリーのホールとは、換金を一切行わない、一般景品だけで集客するホールだ。

このカテゴリーに果敢に挑戦したホールは過去にあった。

今から10年ほど前、ドン・キホーテの中にスロ専をオープンさせ、換金なし、一般景品との交換のみ、メダルは1枚10円で、いわゆる“7.5号営業”を展開したことがあった。

景品はドン・キホーテで扱っているもので、店内はドン・キホーテよろしく圧縮陳列で、ホール内の至るところに景品を展示していた。パチンコ店の景品にはないような賞品が取り揃えられ、景品と交換する楽しさがあった。

これを展開したのは元々8号営業の経営者で、7号営業はこれが初めてだった。

業界でも話題になった。

1号店は広島市、2号店は金沢市のドン・キホーテ内にオープン。その後4号店まで展開していたような記憶がある。営業許可は7号営業で取っているので、8号営業と違って1万円までの景品と交換できる。ここがゲームセンターとの大きな違いだった。

新しいビジネスモデルとしてFC展開の話もあった。ところが、いつの間にか業界からフェードアウトしてしまった。

「メーカーとしても換金目的ではなく、レジャーとしての台を開発しなければならない。ゲームセンターのクレーンゲームの人気が高い。クレーンゲームは技量が必要で、そこに欲しい景品があるからなかなか廃れない。技量を必要とする今までとは違う遊技機にして、景品もパチンコ店でしかないものを取り揃える。店の規模は50台でもいい。換金がなくても遊んでもらえるホールを作ることを業界が一丸となって取り組まなければいけない」(同)と力説する。

今のパチンコ台をそのまま使っても無理だろう。換金なしで、一般景品だけでも十分遊技性を楽しめるパチンコ台の開発の方が先になる。ただ、今回はメーカーが考えているので、可能性はゼロではない。

次はパチンコ店でしか扱っていない魅力的な景品の開発も必要になって来る。

それを大手メーカーを巻き込んで、プロジェクトで取り組めば、明るい未来も見えてくる、というものだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


プロ野球の好きなパチンコファンはいずこへ

年齢は30代前半。Aさんはホールでアルバイトをしながらプロ野球の私設応援団に入って、本拠地や関東圏のゲームは毎試合応援に行っている。

私設応援団に入ったきっかけは、転職活動中に気分転換に試合を見に行って、一体感のある応援に魅せられてしまったからだ。

ホールで働き始めて5年。正社員にならないか、という誘いもあるが、それも断り続けている。仕事よりも応援の方が大事で、応援するために仕事をしているようなものだ。

従ってシフトは早番。デーゲームの時は遅番、と野球中心に回っている。

今時、プロ野球にここまで没頭する人も珍しい。サラリーマンでは毎試合応援に行くことも難しい。応援団にはやはり時間が自由になる自営業者が多いようだ。

Aさんの話を聞いたホールオーナーが昔をこう懐かしんだ。

「ナイター中継放送中とポスターを貼りだしただけでも集客効果があった。特に日本シリーズの時は集客効果があったね。当時はプロ野球ファン=パチンコファンだった。ナイター中継を見るために家に帰るお客さんを引き止めるためにも釘を甘くしたこともあった。試合があった翌日は従業員とお客さんが昨日の試合の話で盛り上がった。プロ野球に興味があったお客さんが減った分、パチンコのお客さんも減った」

ここ数年は地上波でナイター中継そのものが少なくなった。理由は巨人戦で視聴率が取れなくなったことが大きい。巨人一辺倒の時代が終わり、スター選手が田中将大、ダルビッシュ有、大谷翔平、とパリーグからも生まれるようになった。

野球ファンがパリーグへも分散するようになったものの、地上波でパリーグの試合を放送することはないが、スカパーならセパ両リーグの全試合を放送している。

無題

プロ野球ファンが減少したというよりも、観たい試合が放送されていないのが原因なのかも知れない。関西ならUHF局が阪神の全試合を放送している。

パチンコ業界では35~50歳の年代が一番抜け落ちてるわけだが、ここは家庭を持っているサラリーマン世代でもあり、プロ野球に関心を示す年代でもある。

「クライマックスシーズンになってもテレビをつけて欲しいという要望もない」

やはり、サラリーマン客が激減したことが、野球に興味を示す客がいなくなったことが原因でもあろう。

小遣いは少なく、遊べる時間も少ないサラリーマンが興味を持つパチンコとは、どういうものなのか。ここを突破する機械の登場が待ち望まれる。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。