パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

島設備の耐震構造は?

東日本大震災の時は大阪でも大きなれを感じたが、15日夜9時頃起こった震度7の熊本地震は揺れを感じることもなく、深夜帰宅してテレビをつけて事の重大さを初めて知った。

一夜明けて、高速道路のヒビ割や回送中の九州新幹線が脱線したり、と大きな揺れだったことが改めて分かって来た。

ホール正面のガラスが粉々に砕け散ったホールの写真が読売新聞の一面を飾った。

f6dd5ba7

震災直後のパチンコ店の模様がユーチューブにアップされている。店内にはコインが散乱しているが、避難することなくそれでも打ち続けている客の姿もある。地震よりも出玉の方が大事ということか。

実際、地震直後に閉店しようとしたら、連チャン中のお客さんから文句が出た、という。

余震が続く熊本市内のホールは、安全点検確認のために臨時休業するホールが相次いだ。

週刊誌記者が熊本市内の状況を取材する中で、ホールのことが気がかりとなった。休業しているホールもある一方で営業しているホールもある。

「営業しているホールは、建物が大丈夫かどうかはどうやって判断したのか。目視なのか? 建物が大丈夫という自信から営業しているのだろうが、その辺りが非常に気になる」

倒壊した建物は古い日本家屋の民家が多かったが、高層マンションの連結部分に亀裂が入っているケースもある。

さらにこんな疑問も生まれた。

「パチンコの島は震度7まで耐えられるのか? 島設備には耐震基準があるのか?」

建物は建築基準法によって耐震基準が決められているが、島設備に関してはそこまで厳格なものはない。

島設備関係者はこう話す。

「150mmのアンカーボルトを4台の1つの割合で打っているので、鉄骨島は震度7でも島が倒れることはないと思う。ただ、木製の島は横揺れに弱いので、倒れる可能性はある」

工事代を値切ったりするとアンカーボルトの本数が少なかったりすることのないことを願う。

次にこの記者が指摘するのが玉箱の箱積みである。コインが散乱している様子がユーチューブにアップされているように、玉が床に散乱することは想像に難くない。逃げる時に転倒することは必至だ。大震災が起こってものど元を過ぎれば熱さを忘れるのと同じで、玉積み問題は業界で議論されることもない。

散乱した玉で滑ってけがをした、という実例が報告されないためかも知れないが、予想される事故を未然に防ぐのが危機管理というものだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。