パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

4円と1円を混在させることで雰囲気を良くする

立ち読みを防止するために、本に紐を掛ける。その裁量はコンビニオーナー側にある。

IMG_2925

これで立ち読みは出来なくなるが、功罪相半ばする。

まず、立ち読みができなくなることによって客層が良くなる。その一方で雑誌の売り上げが落ちるだけでなく、立ち読みのついでに品物を買っていたような客層が来なくなるために、売り上げそのものが落ちる。

そういうデータはコンビニなら持っているわけで、このコンビニオーナーは売り上げよりも店の雰囲気がよくなることを重視した。

今回のテーマはホールの雰囲気を良くするためにどうするか、ということだ。

かつて、ハネモノを重視していたホールは、総台数が300台でも、50~60台はハネモノにした。セブン機一辺倒では店内が鉄火場的な雰囲気になることを恐れたからだ。ハネモノは甘くして女性客やお年寄りをそのコーナーに付けた。そうやって店の雰囲気をよくしたものだ。

時代は流れ、MAX機は売り上げが上がり、粗利も取れるからとMAX機偏重時代が続き、ギャンブル色が強まっていた。

その結果、4円でおカネが続かないお客さんの受け皿として1円が生まれたが、4円の受け皿で脇役だった1円がその座を奪って久しい。

この4円と1円のコーナー分けによって、4円コーナーはガラガラ、1円コーナーはそこそこの賑わい、と明暗が別れる姿を晒している。ほとんどお客さんが座っていない4円コーナーを初めてパチンコをする人が見たらどう思うだろうか?

人が人を呼ぶ、というようにガラガラの4円コーナーには座ろうとは思わない。

そこで提案するのが、4円と1円をコーナー分けするのではなく、混在させてしまう、という発想だ。そうすることによって、ホール全体に万遍なくお客さんが座ることで、店のガラガラ感が解消される。

それを可能にしたのが各台計数機の相互乗り入れである。後は台ごとに4円、1円の表示をする。

見た目というものはそれほど重要ことである。賑わい感が出ることで新たな集客にもつながる可能性だって出てくる。

ただし、それだけでは混在するには問題をもう一つ解決しなければならない。

玉が一切表に出ないようにしなければならない。

最終的には封入式になれば、そういった混在スタイルも可能になる。

かつて、韓国・ソウルに日本式のパチンコ店があった。それはゲームセンターの許可で営業していた。ゲームセンターの許可の条件として玉を触れないようにするために、上皿にカバーを付けていた。

上皿と下皿にカバーをして、出玉はカードに記録するだけなら今でもやろうと思えばできる。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。