以下本文
「いきなりステーキ」や「俺のフレンチ」が儲かっているのは、サービスをそこそこにコストを抑えて安く提供している、これは半分正しく半分間違っています。
これらの店舗は何れも立食いです。ゆえに回転率が高いのは確か。食べ終わったらすぐに退店してくれる。
さらに、椅子が無い分、客一人当たりの店舗占有面積が少ないのです。結果、同じ店舗面積で客数が倍近く多い。だから薄利多売が可能になります。
実際、これらの店に行くと立食いである以外のサービスは普通の店とそう変わりはありません。
ホールのサービス過剰、スマイル過剰は確かに必要ないかもしれませんが、ここで質を落とすと「店の印象が悪くなった、サービスの質が落ちた」と言われるでしょう。出さなくなっていたとしたらなおさら。
一度質を上げたら、それを維持し続けるのは商売の基本であり必須事項です。
こんなに美味しくて安いなら多少の狭さや立食い位は許容する、というお客さんが行列を作ります。ゆったり食事をしたい、金額に糸目をつけない、あるいはお年寄りはこの様な立食いの店には足を運ばないでしょう。
ある意味、ニッチなマーケットなんだと思います。
この様な商法がホールに活かせるか、例えればすぐに分かりますが、提供する料理の質が問われます。
メーカーが良い食材を提供してくれないと嘆く前に、良し悪しを見極める目利きの力と、調理の腕を上げる事を努力してみてはどうでしょう。
少なくとも、止め打ち捻り打ち禁止なんて言っているうちは台の出来について文句を言う以前の問題です。
「ホールはどんな客に店に来て欲しいのか」
本音を言えば、勝ち負けを気にせずお金を使ってくれる、借金してでも打ってくれる客、というところでしょうか。
でも、そんなお客さんはもう殆どいないのです。
今大切なお客さんは「長く通ってくれる」常連さんでしょう。だからサービスにも意味が出てくる。
常連さんにも2種類います。勝っても負けても来てくれる人と、勝ってるから来てる人。
でも勘違いしてはいけないのは、負け続けても来てくれてはいるけれど、来店頻度が減ったり投資額が減ったりしているはずです。
勝ってるから来ているお客さんも、たまには負けてるはずです。勝ったり負けたりしているのに店に来てくれるのは、その店に勝てる可能性を感じているから。
これらのお客さんに満足して打って貰える様な営業をすべきでしょう。ここで言う満足を100%出玉でこたえるか、サービスの比率をどの程度にするかが店の腕の見せどころではないでしょうか。
ネット世代のお客さんはホールに来るのをやめても、業界の動向は常にチェックしています。
勝てる可能性が上がったらさっと戻ってきます。戻らないグループは動向など気にしないでしょう。
店が賑わうと一般のお客さんも戻ってきます。経験者が初心者を連れて来る光景も増えるかもしれません。
客が増えれば薄利多売に出来るのに、と言うならまずは台に責任転嫁せずにホールでできる事をやるべきです。接客や設備の向上は間違ってはいません、が的を外しています。
最後に「そんなこと出来るものならとっくに実行している、客は好き勝手言うだけ、こちらにはこちらの事情がある」とホール関係者は言われるかもしれません。
でも、生き残るホールはそれを実行したホールになると思います。答えが出るまで10年かからないのではないでしょうか。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
その勝てる可能性ってのが「1k回転数」なんですよ。
125発中、5回。入賞率(笑)4%ですか。
まぁ中には125発中、0回ってのもありますから、別にいいのでしょうけれど、これって本当に遊技とやらですかね。
ピンバック: 奥平剛士
近所の繁盛店は言い方は悪いですが、生かさず殺さずの期待値の台が多かったです。
ピンバック: カニミソ
ピンバック: 通りすがり10
みなさんまだパチンコしてるんですか?
ピンバック: 田二村仁
低レート客が沢山いることで、店は賑わいますが、利益は??
レジャーとしては、1パチなど低レートがスタンダードになりつつあるかも。
1パチのアマ海や羽モノが一番稼働率が高いのは、なぜか?
ピンバック: 元ベビーユーザー
またデジタル抽選が1台1台のデジタル抽選機で100%正確な抽選が行われているという証明が出来ない限りは、
デジタル抽選を使用しないで役物とパチンコ玉の動きだけで大当りが決定するパチンコ機種も設置場所するべきだと思うのですが‥‥‥‥‥‥‥。
ピンバック: イケロン
ピンバック: あさ
ピンバック: オラ村長だ
早くパチンコ屋消えて無くなれ!!!
客も打ちに行ってもどうせ勝てないんだから。
ピンバック: ガセ
勝ったり負けたりの割合が大事。
今のパチンコ店では10回やると9回負けます。
“高確率で負けるゲーム”を誰がやりたいでしょうか?
負ける前提が当たり前になってしまいました。
ギンパラや大工の源さんやモンスターハウスの時代
私は四円パチンコを”五千円”で楽しく勝負してました。
時短機が沢山出だしてからは時短機で”五千円”勝負していました。
千円で25から30回転の台を探す事も難しくなく、
イベント時には35回転以上の台も打っておりました。
勝率も四割以上あったと思います。
20円スロットもAタイプやツインビッグのを”五千円”で遊んでおりました。
現在の1円パチンコ5円スロットは簡単に1万円から2万円が消えます。
0.5円パチンコと2円スロットは簡単に五千円~1万円が消えます。
4円パチンコと20円スロットは4万円から8万円が簡単に消える。
“楽しいと感じる事なく”簡単に消える、異常です。
ただただ不愉快な気持ちにさせるパチンコ店
誰がこんな拷問をやりたいのでしょうか?
ピンバック: サファイア
マルハン、ダイナムの利益を見るとまだまだ還元出来るのではないかと思います
ピンバック: カフェオレ
現パチンコ店のオーナーは資産を豊富に持っているわけですからもっと儲かる商売に鞍替えするか、資産運用で投資家になるかかでしょうよ。客数が増えないのに客の事を考えて薄利(オーナーの取り分を減らして)で商売するなんて考えるわけないよ。
そもそも生き残る気があるのか…甚だ疑問なホールが多いのが現実だよね。
ピンバック: とくめー
15~17%適正
それ以下 薄利
薄利多売の観点から見て20%は薄利じゃないの?
ピンバック: (>_
一回止め打ちに関して注意されたときに激怒したことがあって事務室に連れていかれたことがあったんだよ。
こんなもん毎回上皿壊滅って甘デジ打ってんのに当たってるのに玉ふえねーじゃねーか!って。
そうしたら店長の説明が
『風営法でスペックより出過ぎるのは禁じられてる』と言うわけよ。
つまり決まってる確変ベースなり返しなりがあって、それより増えすぎたりは違法だという。
これは別に間違ってないんだろうね。
とはいえ禁じられてないので削りはします。増えたら違法で注意ですってナンセンスな話で。
自分たちに都合のいいことは法律法律で都合の悪いときは注意ってコンプライアンスとしてもどうかと思うし。
法律ってのは客から抜く為の方便ではないからね。
ピンバック: おっさん
ピンバック: 珍本
1回、数時間の遊びで何万も店に取られるのなんて客からしたらボッタくりだと思いますよ(笑)
そりゃあ店の好きな事に使いまくって残った分が20%なのでボッタくりじゃありません!と言われても客からしたらハァ?って感じでしょう(笑)
ピンバック: (^o^)
好きに使いまくって利益の20はありません。
調整の目安。等価で台売10万の機械で8万出る
様にしているって意味だす。←ま・・ぼったくですけど
ピンバック: tako
ピンバック: 蜜蜂
「んー行けたら行くわー」って感じですかね・・・(脱力)
勝てる可能性がありそうなら教えてくださいね
よろしく~
ピンバック: 横並
勝ち負け云々じゃなくて、皆さん生活していくのに一杯一杯なの!
グレーな業界無くてって欲しいわ
パチ・スロ遊戯より金持って方がええわ
ピンバック: おまん
ピンバック: 獣
戻ったの見たことない。
最近はリニューアルオープンも効果薄そう。
それほどに信用をなくしてる。
信用できなくなるほど不味い料理を出して、当方の味付けに納得出来ない方はご退店下さい。不味いのに味付けについては譲れない料理店とか無理でしょ?
ピンバック: ひねくれん
今足りないのはこれではないでしょうか。
実際に働いてる方も打ちたくない今の業界はこの先明るいとは言えないと思います。
ピンバック: 遊技者
そんなこと言っている店長がいる法人はこの場でばらした方が良いのと違いますか?
この店長は風営法のスペックがわかっているのか・・・?
遊技場に設置してよいかどうかを決めているだけのものです。
規制の対象はあくまでも遊技場に対してで、遊技客にとって賭博にならない為に設けたスペックです。
また、設置されている遊技機すべてにストップボタンがあるはずです。自動射出になった後でも遊技客の望むペースで遊技ができるように設けられた機能だったと記憶しています。
今のパチンコ遊技機で技術介入要素は打ち出しだけですが、球の打ち出す力加減は釘の配置から固定になることから考えて打ち出す間隔を操作することのみとなります。
まして、今の遊技機は大当たりを引くと「右打ち」の指示が出ます。打つ位置も遊技機から指示が出ていますね。確変中もそうですね。
自動射出になってからも遊技客が残してもらった機能が止め打ちなわけですが、それを禁止する資格は本来遊技場にはありません。
位置づけのわかっていない遊技場はみんなで話題として盛り上がるべきと思いますよ。
現在の遊技機にストップボタンがあるのかどうかは遊技場に近づいていないのでわかりませんが残っているはずと思いますので書いてみました。(法律で削除になっていたらごめんなさいですね)
ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸
関西の中堅チェーン(大阪に多い)ですが、なんか増やすのがまずいらしいですね。
維持はいいとか?なんかしょーもないルールがあるんでしょう。
止め打ちや違法状態機はしっかり結論出して欲しいんですよね。
実入りがないんで活動家みたいな人に頼むしかないんですけど。
ピンバック: おっさん