パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

防犯カメラ2題

都内のホールでの出来事。



常連客が大景品を6枚受け取って、TUCに向かった。カウンターでは確かに6枚受け取ったのに、TUCの窓口へ行った時に5枚しかないことに気づいた。



ホールに戻って「1個消えた」と従業員に伝えた。



常連さんでウソをいうようなお客さんではなかった。ちなみに、東京の大景品といえば1枚5500円だ。大きい金額だ。



ホール側としてはウソをつくようなお客さんではないので、防犯カメラの映像を確認する作業から始めた。



すると、この常連さんが何かを落とした姿とその落ちたものを第三者が拾っている姿がバッチリ映っていた。その第三者も常連客だった。



翌日、拾った方の常連客が店に来たので、店長は意を決して声を掛けた。



店長は事情を話すと「見られてた?」とあっさりネコババしたことを認めた。



「負けてたんでね」と言い訳にならない言い訳をした。



店長は「お客さん同士で話し合ってくださいね」と当事者同士に委ねた。店長としては現金を返却することを期待した。



ところが、それ以来、拾った方は店に来ることはなかった。



常連同士の間柄。ネコババしたことがバレタ以上、気まずくて顔など合わせられるわけもない。もう1カ月以上姿を見かけなくなった。



ま、今回の件で1人の常連客を失ったことになる。



「もっといい対処の方法はなかったものか?」と悩んでいる。



このホールで、2カ月前にこんなことがあった。



やはり常連のおばあちゃんが「自転車がない。自転車を盗まれた!」と大騒ぎをし始めた。



店長はすぐに外の防犯カメラの映像確認に入った。



すると、このおばあちゃんは歩いてやってきていることが分かった。



このおばあちゃんは軽い認知症だった。



この日は歩いてきたにも関わらず、本人は自転車で来たものと勘違いしていたのであった。



そのことを伝えると「あれ? そうだった?」



そして、店長は「家に帰って自転車があったら連絡してくださいね」といっておばあちゃんを見送った。



暫くしておばあちゃんから電話があった。



「自転車は家にあったわ。私ったら勘違いしていたわ」



めでたし、めでたし。



防犯カメラの映像がなかったら、警察に盗難届を出すところだった。



パチンコ業界に防犯カメラが使われるようになって30年以上が経過する。当初は高いばかりで本来の役目を果たしていない時期が長らく続いたが、ようやく本来の使われ方と機能を発揮するようになった。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

警察関係者の独り言

「警察からパチンコ業界に天下っているのはほんの極一部。警察とパチンコ業界が癒着しているといわれるのは心外。警察の本来の仕事は国民の生活安全に関わることであって、パチンコは本来の仕事ではない」と話すのは警視庁関係者。



パチンコ業界に対して一家言あるようだ。もう少し話を聞いてみよう。



「ピーク時には全国に1万8000軒もあった頃は、パチンコ業界のために人員を増やさなければならないぐらい忙しかった。今、パチンコ店は1万1000軒まで減っているが、警察からすればその半分でいい」



個人的な見解にせよ5000~6000軒が適正軒数ということになるが、仲間内でもパチンコ店が減ることを「いい傾向」と捉えている、という。積年の恨みつらみがこの一言からも伺える。



「パチンコ業界は手綱を緩めるとすぐ好き勝手なことをやる。今はパチンコの不正機は少なくなっているが、スロットに問題があり過ぎる。そもそも確変を認めたのは誰だ! プリペイドカードで脱税がなくなることもなかった」と身内にも批判を向ける。



プリペイドカード~CR機は、平沢勝栄衆院議員が警察庁保安課長時代の置き土産である。遅々として普及が進まないプリペイドカードに業を煮やした警察庁は、普及を促進するためにCR機に限っては確変を認めた経緯がある。



平沢氏も自民党で当選7回のベテラン議員。このクラスなら大臣になってもおかしくない。



身内批判の次は自民党のパチンコ税に矛先が向かった。



「税金欲しさに換金を認めるのは、ふざけた話だ。店内換金は断じて許されない。その案が流れたら、今度は景品交換所から手数料を取ることに変更したが、それも無理。警察としては換金所を認めたくない。換金所を認めたらもっと仕事が増える」



どういうことかというと、換金所は古物商の許可証を取っているが、一般的古物商では1万円以上買い取った場合は、本人確認することが義務付けられている。加えて、古物商は本人確認と同時に台帳も付けなければならない。換金所にもその指導をすれば、警察の仕事量がパンクする。



「換金時に1%の手数料を取るというのであれば、本人確認から台帳付けまでしなければならないが、政治家はそんな細かいところまで考えていない。そんなに2000億円の財源が欲しいのなら、2000億を遊技台の生産台数で割って、そこから徴収すればいいこと。それをメーカーが出荷時、ホールが設置時に支払うことになる」



以上、警察関係者の独り言でした。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



求心力を失い弱体化する組織

北陸にある店舗だ。



全盛期には7店舗あったが、今は1.5店舗となっている。1.5店舗という中途半端な店舗数は、資金を提供してもらって共同名義となっているためだ。



この2店舗もそろそろ限界に来ているので、手仕舞いしたいが、借金があるのでそう簡単に止めることはできない。業績は悪化しているものの、日銭が入ってくる。それでコツコツと借金を返済していた。



店を再生するのはオーナー自身、もう困難だと思っている。



「昔なら同胞が助けてくれた。店を買う時も生活費をプラスした値段で買ってくれたが、今はそんな状況でもない」



このオーナーの姿が総連本部ビルの売却問題とオーバーラップする。



ここで売却問題を少し、おさらいしておこう。



ハフィントンポストには次のように解説されている。



ことの発端はバブル以降、全国にあった朝鮮総連系の金融機関・朝銀信用組合の経営が悪化したことだ。



主に担保価値に見合わない融資を在日朝鮮人企業や個人に融資することで巨額の負債を抱えた。



1998年から最終的に16朝銀信組が経営破綻したが、当時の預金保険法に基づく預金全額保護のため、計1兆円を超える公的資金が預金保険機構から「贈与」として投入された。最終的に北朝鮮に流れたのではないか、との疑惑も指摘された。



破綻処理の過程で、整理回収機構(RCC)が16の朝銀信組から買い取った不良債権計約1810億円のうち、約628億円は個人・法人の名義で実質的に朝鮮総連へ融資されていたとして、RCCは2005年に朝鮮総連を提訴した。



2007年6月18日、東京地裁は全額の返済を朝鮮総連に命じ、資産差し押さえを可能とする仮執行を宣言した。総連は控訴せず、同26日にRCCは中央本部の土地と建物の強制競売を東京地裁に申し立てた。



ただ、「在日本朝鮮人総連合会」は任意団体で土地・建物の所有権を登記できず、登記上の所有者は別の合資会社名義だった。



実質的な所有権が朝鮮総連にあることを確認する裁判が続き、最高裁で総連敗訴の判決が確定したのは2012年6月。これを受けて翌7月に競売手続きが東京地裁で始まった。




1955年5月、浅草公会堂で総連の結成大会が開かれ、北朝鮮の支持母体となる。1972年の金日成生誕60周年の時は総連内部も祝賀ムード一色となり、絶対的支持に変わった。金日成の主体思想を具現化するための学習組が活動を始める。



総連内部でも商工人の地位は低かったが、祖国建設のための資金提供が認められ、商工人の代表が訪朝した際、金日成から「愛国的商工人」と称えられたことから、総連内部でも序列が変わった。定期的に商工人が訪朝し、国家勲章をもらうようになる。



総連の求心力が低下するきっかけは、金正日が日本人拉致を認めたからだ。



「自分たちも親族を北朝鮮に人質として取られているようなものなので、日本人以上に拉致問題では心を痛めている。在日同胞も拉致問題では立ち上がりたいが、首が飛ぶのでできない」



さらに総連離れが決定的となったのは、朝銀信組の破たん処理の過程で、朝鮮学校の多くが総連の担保に入っていたことだった。学校建設に多額の寄付を商工人は行ってきたが、神聖な学校を担保に入れていたことに一気に心が離れた。



朝銀信組の破たん処理は、パチンコ業界にも大きく影を落とす。資金を断たれるとホールの運営自体が苦しくなっているところに加え、総連の求心力が低下しているため、総連本部を守ることができなかった、ということのようだ。



組織弱体化がすべてを物語っている。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。





トラブル対応のケーススタディ(スエード靴編)

100円ショップ最大手のダイソーでの出来事。これをケーススタディーとして、ホールだったらどういう対応を取るか、という問題だ。



一人のお客さんがスエードの革靴を履いていた。





その靴を従業員が踏んでしまった。



「申し訳ありません」と言い残すと姿は消えていた。店内は商品の入れ替え作業中で、従業員が慌ただしく働いていた。



スエードの靴はデリケートな靴で、従業員が踏んだ靴の跡が付いていた。



これから出かけるためにブラッシングしてきたばかりなので、踏まれた客の気持ちは収まらない。



レジに行き、「さっき足を踏まれたんだけど」と事情を話すと、「あっ、それ私です」と名乗り出た。



20代前半の女性スタッフだった。



「クレームいうわけじゃないけど、これきれいにしてよ」と申し出た。



暫くすると雑巾を持って来て靴を拭いてくれたのはいいが、雑巾を水で濡らしていたものだから、余計に跡が付く結果となった。



「スエードのような皮は水で拭いちゃダメだよ」



「申し訳ありません」



スエードを水で濡らした雑巾で拭く常識のなさに驚いて「店長はいる?」と尋ねた。



ここは店長にも注意を促すために、一言いった方がいいと思ったからだ。



「今日は店長はいません」



「じゃ、次に偉い人は?」



「後は全部アルバイトです」



ダイソーなら靴コーナーには靴用のブラシを売っている。こういう場合はブラシで汚れを取るものだが、アルバイトではそういう機転も効かない。



靴を踏まれた男性は思った。



「ホールの接客は過剰で気持ち悪いというが、ホールの方がよほど接客のレベルが高い。ホールの方が教育が行き届いている」



なるほど、100円ショップでは客単価も低く、アルバイトの細やかな接客教育までは行き届いていないのだろう。



先に答えは出ているが、ホールスタッフがスエード靴の客の足を踏んだ場合、どういう対応を取るだろうか?





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



商品は売れた?それとも売った?

2年程前にイベントが禁止されてから、多くのホールで見かけるようになった、通称「イベントスイーツ」に関して寄稿したい。



・この日だけは特別です。

だから、売れ残りのないスイーツや特別な景品が欲しいです。



・置いているだけでお客様の来るような商品が欲しい。



・有名な予約待ちの商品とか現地の人でもなかなか手に入らないモノが欲しい。



このような声をよく頂くが一度、しっかり考えて欲しい。



ルート制限が一番掛かり、ただでさえ手に入りにくい商品が果たして入るのだろうか?



有名なスイーツメーカー様ほど、問屋を挟んでの二次販売を嫌っている。



特にパチンコ業界は、まだまだ払拭するべきイメージが強すぎる為、特に嫌がられる。要するに、取り扱い自体も嫌がられている現状だ。



だから、結論で言うと入荷すら出来ない。



こちらは、その辺りも踏まえて偉ぶっているつもりはなく説明し、逆に発想やイメージをホールと摺合せを行い、お互い協力してお客様の喜ぶような体感できるようなメインの商品をアピールし売り場を作りましょう! スタンスでしているのに、なぜか商品すら選べない、景品を取り扱えない担当者が悪い。前任がよかった。等

心のない言葉を平気で言い放ってくる・・・。



それでは、何もかも良くならない気がする。また、頑張ろうとも思わない。



また、その中でも楽天ランキングなどで1位を獲得したスイーツを入荷出来た時に、ホールは「売った」というが、現実は、「売れた」であることが多い。



ましてやロット(数量)が多いと言うが流通の事も勉強して欲しい。



売り場の管理も必要であるが、売り方の声掛けなど根本的な部分も勉強して欲しい。



接客業とかおもてなしとか聞こえのいい言葉を雰囲気でお客様に伝えているようにしか感じない。特に景品に関して何かやる時に何かにつけて文句を言うイメージが強い。



正直、大手小売店のイオン様や大手ディスカウントショップのドン・キホーテ様等

本当に売っているお店と取引させて頂いていると余計にホールが悲しく思える。



もっとエンドユーザーを考えての売り場にしないと誰も景品交換をしなくなる。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。