・この日だけは特別です。
だから、売れ残りのないスイーツや特別な景品が欲しいです。
・置いているだけでお客様の来るような商品が欲しい。
・有名な予約待ちの商品とか現地の人でもなかなか手に入らないモノが欲しい。
このような声をよく頂くが一度、しっかり考えて欲しい。
ルート制限が一番掛かり、ただでさえ手に入りにくい商品が果たして入るのだろうか?
有名なスイーツメーカー様ほど、問屋を挟んでの二次販売を嫌っている。
特にパチンコ業界は、まだまだ払拭するべきイメージが強すぎる為、特に嫌がられる。要するに、取り扱い自体も嫌がられている現状だ。
だから、結論で言うと入荷すら出来ない。
こちらは、その辺りも踏まえて偉ぶっているつもりはなく説明し、逆に発想やイメージをホールと摺合せを行い、お互い協力してお客様の喜ぶような体感できるようなメインの商品をアピールし売り場を作りましょう! スタンスでしているのに、なぜか商品すら選べない、景品を取り扱えない担当者が悪い。前任がよかった。等
心のない言葉を平気で言い放ってくる・・・。
それでは、何もかも良くならない気がする。また、頑張ろうとも思わない。
また、その中でも楽天ランキングなどで1位を獲得したスイーツを入荷出来た時に、ホールは「売った」というが、現実は、「売れた」であることが多い。
ましてやロット(数量)が多いと言うが流通の事も勉強して欲しい。
売り場の管理も必要であるが、売り方の声掛けなど根本的な部分も勉強して欲しい。
接客業とかおもてなしとか聞こえのいい言葉を雰囲気でお客様に伝えているようにしか感じない。特に景品に関して何かやる時に何かにつけて文句を言うイメージが強い。
正直、大手小売店のイオン様や大手ディスカウントショップのドン・キホーテ様等
本当に売っているお店と取引させて頂いていると余計にホールが悲しく思える。
もっとエンドユーザーを考えての売り場にしないと誰も景品交換をしなくなる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
僕は20歳からホールで遊んで15年になりますが、今までの14年で景品交換をした事は無いです。
景品のラインナップは話題性のあるものや面白そうなものがあるなあとは思っていましたが、ケチなものでどれも他所で買った方が安そうだな…と思ってしまったのが交換しない理由です。
仕入れ価格としては結構ギリギリなのかな?
でも興味をもってショーケース付近をうろつく事もあるから感じの良いスタッフさんにお勧めされたら買っちゃうかもw
ピンバック: カニミソ
打ち手は現金が欲しいので建前上いくら景品を充実させても
中々高額景品には変えないからホールも回転しない在庫は欲しくないし
売る商売ではないので積極的に商品アピールは難しいだろうと思います。
景品業者さんのお客様はホールな訳でエンドユーザーは関係ないと思います。
愚痴るなら取引止めればいいのでは?
特殊景品未満の商品は動きがあるだろうから
そこの景品を充実させればエンドユーザーであるお客さんも喜ぶでしょう。
例えば冷凍&冷蔵ケース導入して100~300円位のアイスを導入とか
ミニサイズの冷食とか景品にしたらどうでしょうか?
アイスは賞味期限ないので光熱費は掛かりますが長期保存出来て廃棄ロスがなくなります。
値引きもそんなに無いだろうから景品でも損した気分にならないかと思います。
業者ならホールの現状も考慮した提案をしないとと思います。
ドンキとホールじゃ小売の商売形態も違うのですから。
ピンバック: 元スロッター
等価交換なくならない限り無理
そもそも小売と比較するのがナンセンス
ピンバック: とくめ
冷凍食品なら最低市場価格の4~5割引にしないと誰も景品交換しないだろwただでさえ近所の生協で4~5割引で売ってるのにww
ピンバック: 名無し
うちのお店ではアイスや冷凍食品を扱っています。
冷凍ショーケースは高値なので冷凍ストッカーを用意して置いております。
たしかに冷凍カニやいくら、明太子などは殆ど出ません。(数千円相当のもの)
でも冷凍のチャーハンなどの数百円相当のものやアイスがよく出ますね。
アイスは冬場でも持っていかれる方多いですよ。
市場価格で提供ですが、端玉景品の金額相当のものであれば動きはあります。
廃棄ロスはほとんどありませんが、一度コンセントが抜けて
中のもの全部アウトってことはありました・・・。苦い思い出です。
ピンバック: メタ坊
今の冷凍食品はほとんどがオープン価格で
希望小売価格が無い商品が多いのですよ。
今、大手スーパーで冷食半額とかの表示はしていないハズです。
希望小売価格が無いのに標準価格から割引した様に見せて
景品表示法第4条第1項第2号(有利誤認)の規定に違反するおそれがある表示を行っていた事実が認められたため
消費者庁が2013年に行政指導しています。
なのでスーパーなどで現在40%引きとか半額とかで冷食セールはしていないと思います。
生協なら自社ブランドで小売価格設定を高くして割引にしている可能性はありますが
実際スーパー等で売られている価格はそんなに価格差は無いと思います。
よって景品で提供する際も小売価格がないので実勢価格で提供出来ると思います。
それに景品交換するかしないかは打ち手が決める事で
私が決める事ではありません。
誰もしないかは導入しないと何ともいえませんね。
ピンバック: 元スロッター
欲しい商品が作られているのは知っているが、ホールでは余り見かけませんね。
パチ・スロオリジナルデザインzippoライターとかのコラボグッズ。機種やメーカー別のサントラとかかなり欲しいです。ヤマサのスープラ~パルサーシリーズのアルバムとか、花火やサンダーの旧アルゼ系CDとか、レトロ台のアルバムがあれば嬉しいな。
あとパチメーカー製じゃなくても原作付きならグッズは色々ありますし。
逆によく見るけど理解出来ないのはワンピースとかリラックマのグッズや謎メーカーの型落ち家電、映画のDVD、邦楽CD。賑やかしにしてもなんか違うと思うんですよね。
特にDVDやCDは余程のタイトルでも一瞬で中古が出回って市場価値が激減するのに、メジャー所を入れてどうするの?って話ですよ。流行りに乗るから不良在庫抱えるはめになる。
DVDを入れるなら中途半端な映画タイトルじゃなくて、エヴァや牙狼、バジリスクやまどかマギカ、ドラマなら必殺仕事人や水戸黄門、変化球で稲川淳二とかじゃないですかね?
世間の流行・定番よりホール内での流行・定番を考えて。
「世間で人気のあの商品!」は世間に出回ってるんだから、「ホールならではのこの商品!」にこそ力を入れて欲しいものです。
ピンバック: 楽太
他のコメント主様の意見でなるほどと思ったけど、確かにアイスクリームなんて良い気がする
こんなことを言うのは恥ずかしいが、コンビニ等で300円弱のハーゲンダッツは買う気は起きないけど端玉なら高い買い物だとは思わない(笑)
ホール側もそれほど負担にはならないのでは?アイスクリームには賞味期限が無いので。帰りの車の中で食べたいのでスプーンだけ用意をお願いしたい
ピンバック: クロワッサン
昨年ホールでお米を勧められました。交換して食べたところ美味しかったです。意外と良いお米だなと感心しました。
たしかに値段を考えると安くなかったですが満足感は得られました。
パチンコの楽しみ方の一つとして景品交換があると思います。儲かったも良いけど遊びの部分も大事です。
ピンバック: あさ
ものすごく炎上してしまうかもしれませんが・・・
コメします。
今まで東日本を転々としていますが、景品業者様の名刺を確認したら20社ほどありましたが、どの業者様も
—–
こちらは、その辺りも踏まえて偉ぶっているつもりはなく説明し、逆に発想やイメージをホールと摺合せを行い、お互い協力してお客様の喜ぶような体感できるようなメインの商品をアピールし売り場を作りましょう!
——
そんなたいそうな商品を提案してくる業者様はいないですけどね・・・。
自社でも特選景品をやりますが、基本的には自分たちで手配、相手の商店様にパチンコ店の販売を承諾して頂いてます。
そんなわけのわからないパチンコ店があるにしても、仕方ないと思って仕事をするのは当たり前だと思いますけどね。だって景品業者にしてみれば、パチンコ店がお客様ですよね。
そして違和感を感じてしまうのが、
付き合っている企業によっておろしている高額景品が違うこと、というか弱小になればなるほど使い回し!大手企業を優先しておろしていますよね!
また地方になればなるほど、大手様から順番に回っていき、弱小ホールは残り物ですよね・・・。
各社に厳選してないですよね・・・。大手やその地区で強いお店はそうかもしれませんけど・・・。
でも仕方ないとは思いますよ・・・過剰に在庫抱えたくないのもわかりますので・・・。
これは付き合った業者様すべてそうでした。
ホールに合わせて景品を選ぶといいますが、場所によって最小特殊景品が違いますが、その範囲をこえているものにこだわりを持っていないですかね?
パチンコ店では基本的には端玉で購入できる範囲の物ほどこだわった方がいいのに、中途半端に2000円くらいの物の充実を提案してないですかね?
最近ありましたが、
ヱヴァシリーズのライターを売りましょう!全部で約20種類くらいあります!
じゃあコンプリート出来るようにショーケースに飾って販売したいな!
うちでは用意できません!
・・・・
みたいなこともありましたし・・・
——-
それでは、何もかも良くならない気がする。また、頑張ろうとも思わない。
——-
たいそうなこと言っているのに頑張る気は失せてしまうんですね・・・。
——–
また、その中でも楽天ランキングなどで1位を獲得したスイーツを入荷出来た時に、ホールは「売った」というが、現実は、「売れた」であることが多い。
———
勘違いしてますが、これは売っただと思いますよ!
どんなに頑張ったところでパチンコ店のお客様の大半が特殊景品を希望しているのですよ!
カウンターの子が頑張って声をかけて売っているんです!
だってご自分で言っているじゃないですが、みんなが欲しがるような商品(それで集客できるようなもの)は扱えないって!
景品業者様にそこまで期待をしていないのが現実だと思うし、上記のような扱いをされても、パチンコの交換の根本は特殊景品だから、まーいっかぁって思っているのが本音ですね。
よくこちらで出てくるアイキャンディー様のように、トータルコーディネートををして、その中に景品が含まれるならわかりますけどね。
あくまで自分があつかった景品業者様には情熱を持ってやっている人なんていなかったので、上記のような書き方になってしまい申し訳なかったです
寄稿者が本当に情熱をもって現状に憂いを感じているのであれば、その情熱を良い方向に景品という分野から頑張ってほしいですね。
ピンバック: ?しかないです
俗に言う特殊景品を目的に来ているお客様は99%としましょう。
ではパチンコ屋に行きたいが目的の特殊景品ではない景品がイマイチでパチンコ屋に行かない人間は何%でしょうか。おそらくどうでもいい位存在しません。
では次に特殊景品以外の景品をきじゅんに店を選ぶ人はパチンコ人口においてどの位いるでしょうか。
おそらくどうでもいい位存在しません。
では仮にパチンコ屋に興味がない人でも交換したくなる素晴らしい景品がおけたとします、玉貸出ボタン連打してジェット直行で交換できる以上、その景品の努力に対する見返りは期待出来ないと思います。
結果、等価交換~10%程度の換金ギャップでは景品に時間と労力とコストかけるのであれば別なことに金と時間使ったほうがいいと思います。優先度かなり低いのでは?
ピンバック: おう
人気商品ベスト10でも表示したら?
1位は金!の特殊景品
2位はうまい棒!端数調整商品
3位………
など
建て前だけの一般景品なんて今のパチンコには必要無し
ピンバック: たまや
昔はお米やビール、自転車なんかも交換しましたね(笑)
そして今より交換したい品物もたくさんありました。
今は等価になってしまったから交換する客もいないんでしょうね。
ピンバック: マルス
皆様が思われる様に九割九分のユーザーは特殊景品ありき、特殊景品メインだとは思います、が。
パチンコって「遊び」は一般景品が多様で魅力的になることでより楽しいものになると思いませんか?
子供の頃の駄菓子屋をイメージしてもらいたいんですが。「お菓子が食べたい」だけじゃないあのワクワク感を求めるのは間違いですかね?
あと、ちょっと特殊な例ですが初代AKBがホールデビューした時、「景品目的」の普段見ない層がパチンコを打ってる姿を見ませんでしたか?
「CDとグッズが欲しい→店に行くならせっかくだし一回ぐらいAKBの台を打ってみよう」って人。
遊技者の総数で考えたら極少数でしょうが、景品が新規客を呼んだって言っちゃダメな例なんですかね?
まぁスイーツじゃ新規は呼べないでしょうが「毎週●曜日は特選スイーツの日」とかやったら常連客の中には楽しみにする層もいるでしょう。あくまでもオマケとしてですが。
なんせ私がそうですから(笑)毎週決まった曜日は仕事上がりに一直線ですよ。
ただ、このエントリーを書いた景品商は猛省すべきですね。
確かにホール側はムシの良い話をしてるかもしれないですが、買って貰わないと困るんでしょ?
切ったら大変なことになる取引先なんでしょ?
買い手の要求に応えられないときに出すべきなのは不平不満ではなく工夫対案。
対案に簡単安価に手に入る類似品を出したりしちゃダメですよ。
アナタが売りたい物、ホールで売れると思う物ははなんですか?商品のプレゼンしてますか?売り方の提案してますか?エンドユーザのニーズ調査してますか?
「言われた物は用意出来ません、でも何か買え!」って言うのならここまでやるのが仕事ですよ。
ピンバック: 楽太
今はタバコやめましたけど 以前、パーラメントという銘柄を喫っていたころ…
今は知りませんが10年程前は この銘柄を扱っているホールは少なく、しかも42玉交換主体(大阪です) だったので どうせ喫うものですから 出た時は2カートンとかまとめて交換したものでした。
それが段々制限が付き 1回10個まで~最終的には1日1個にまでになり、その店には行かなくなったという事があります。
主に換金が主体ながら 毎日のタバコはホールで調達し、中途半端な出玉な時はタバコに換え、まあ感覚的には少々、釘が厳しいホールでも 等価交換のタバコは魅力で その銘柄を置いてあるホールを廻っておりました。
そんな条件なら換金せずに景品交換する方もいらっしゃると思いますが 今のホール様はどうなのでしょう? やはりタバコは原価が高いですので 個数制限とかされているのでしょうか?
ピンバック: 次世代
冷凍食品はオープン価格ですが、スーパーマーケットなど流通業界では「店頭販売価格」からの値引き率表示をされていますよ(○○日は冷凍食品半額という表記もできます)。
大阪のマルハン店舗で経験したことですが、2月1日に総付景品を配る際に「甘ーいコーヒーをご用意致しました」と隠喩にもとれる言い回しでアナウンスされていました。
残念ながら千円お布施して直ぐに店を後にしましたけど、記事にあるように景品を選ぶ作業は難しいようですね。
ピンバック: 景表法
特殊景品しか交換した事ないし、する気にもなりません。
特殊景品交換禁止なら、打つ必要なし。
特殊景品以外に交換させたいなら、もっと内容充実させないさい。
景品交換の上限とぱらって、10万・20万円の商品でも交換できるようにしないと。
今の景品で欲しいと思う物なんてありませんよ。
ピンバック: 一般人
当方弱小ホールです
先日、とある景品業者さんに『あの(競合)ホールさんで扱っている景品を当店でも扱いたい』と申し入れました。
間髪入れず戻ってきた言葉は、『あちらは大手なので』
検討しますでも探してみますでもなかったことが残念でしたが、業者さんにも都合があるのだと、あきらめました。
すると、慰めのつもりか『流通の問題がありますので』の余計なひと言。
『業者は(流通量に応じて)客を選ぶ権利がある』と言わんばかりの≫心無い一言≪は、将来絶対に忘れないと思います。
ホールでも同じことをやってしまわないようにと
『お客様からの要求が無理な事でも、こちらの都合を前面に出さずに断る。』という接客ロールプレイングの駄目な実例で使っています。
ピンバック: 混沌
景品の問題は、そもそも打ち手の来店日数を無視していることが問題かと。
1ヶ月に4回勝ったとして、4回ともバリエーション変化のない家電やブランド物が欲しい人なんている訳ない。他の景品でも同様。1回で飽きる。
特殊景品以外との交換は業態に無理がありすぎるんじゃないでしょうか。
月に何度も欲しくなるものなんて、特殊景品以外に何かあるんでしょうかね?(笑
ピンバック: 打ち手
最近はタバコの銘柄ですら20くらいから5種類くらいに減らしてる店が増えてきた
無い銘柄はお使いに行ってサービスは保ってると
何故かと聞いたら高換金化と貯玉カードのせいで景品は全く動かない
もはや長期保存の効く缶詰やカップラーメンすら中小は置きたくないと
警察も景品推進するなら現状把握して動いたほうがいい
戦後じゃあるまいし市場価格と剥離し過ぎている
ピンバック: 在庫は負債