ハンドルネーム「タガイタイ」さんは、話の内容からして大学の先生のようです。業界のキラーコンテンツといわれるものも時代が止まっている、と指摘する。
以下本文
【キラーコンテンツ】とは、《特定の分野を普及させるきっかけとなるような、圧倒的な魅力を持ったもの》という事ですが、はたしてパチンコやスロットの新台がそのような意味を持っているでしょうか?
【キラーコンテンツ】【大型版権】とセールスコピーには登場しますが、メーカーは本当にそう思っているのでしょうか?
学生への講義の中で、【BS】で得た内容を【KJ法】で纏めるという見本として《ヒーローの条件》を列挙させるという事をしたことがあります。
《北斗の拳》《ワンピースのルフィ》《ウルトラマンタロウ》《ドラゴンボウルの悟空》を挙げ、それぞれから連想することをBSさせたのです。
私としては、『百烈拳』『愛を取り戻す』『悪魔の実』『海賊王になる』『カメハメ波』『スペシウム光線』『宇宙から来た』、、、
色々出てきた内容を《必殺技》《目的》《性格》等にグルーピングしていく手法を教える予定でした。
今の学生(20歳過ぎ)は、《北斗の拳》って知らないのです。
ストーリーなんて全く知りません。
ですから登場人物もチンプンカンプン!
《ウルトラマンタロウ》はパッと見すぐわかるウルトラマン系統だと思ったのですが、この子等の時代って《コスモス》や《ジャスティス》の時代でした。
流石に、《ルフィ》や《悟空》は知っていましたが。
最近、大型版権として騒がれた《ガンダム》ですが、《エヴェンゲリオン》とごっちゃになっている人が多かったですね。
《ガンダム》にしてもテレビで興奮して騒いでいる芸人達にしてもアラフォー世代でしょ。
若い子は知らないのです。
最近の新台を見渡しても、そのほとんどが40歳以上、あるいは正に60~70歳がターゲットでしょう。
【キラーコンテンツ】どころか版権の対象が古すぎる!『世紀末救世主!』世紀末って何年前だということですよ。
はっきり言って、単なる焼き直しでしょう。
《冬のソナタ》も旬の時期って2002~2004くらいでしょう。もう10年ほど前なのですよ。
《海物語》なんて、チョコチョコっとしたマイナーチェンジで10数年やってるのですから、よく皆さん厭きないのだなと思います。
《ギンパラ》なんて夢よもう一度でしょう。
以前に、パチンコ業界は時間が止まっていると書きましたが、このようなこともその一つだと思うのです。
追記
このエントリーが2ちゃんねるでは、2ちゃんねるから勝手に盗用したことになっています。
これは、「扱いが分からなければ買うな!」のエントリー対するコメントで、5月10日12:16に投稿されたものです。
ご本人が日報にはコメントしていない、ということから2ちゃんねるから盗用していることになっていますが、同じ文章が日報に送られてきたものです。
ということは、ご本人ではない方が2ちゃんねるからコピペして、日報に投稿したことが考えられます。
業界のキラーコンテンツは時代が止まっている
同じテーマの記事
- 駅前型小型パチンコ店の生き残り戦略05月14日
- 大阪IRの構造的失敗と、その先にあるオンラインカジノ解禁の可能性05月14日
- 加熱式タバコはOKは世間常識とかけ離れている!05月14日