パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

メーカー雑感

弱小メーカーは別として、メーカーが機械代を下げない要因の一つとして、官僚的になった開発予算の使い方があるようだ。



例えば、5億、10億円と開発予算が決まると、それを使い切る。



まさに、省庁の予算取りと一緒で、それを使い切らないと、次年度の予算が削られるため、年度末になると道路工事が急に増えるのと同じような構図がある。



予算を低くして開発する発想は、資金の潤沢なメーカーにはないようだ。それで経済を回しているといえば、 聞こえはいいが、最終的に機械代を支払うのはユーザーである。



あるメーカーは社名変更を含めたCIに1億5000万円かけた。



CIといえば、カッコいいが、ただ単に社名を変えて、それに見合うロゴマークを作っただけだ。



それだけでは1億5000万円も取れないので、ナゼ、この社名にしたか、ナゼこのロゴマークにしたかという理由をとうとうと書いた分厚い資料を提出した。大半が企画料である。



これは、決してバブル時代の話ではなく、バブル崩壊から失われた10年以上経った頃の話で、機械メーカーがいかに儲けていたかを物語る。



税金に持っていかれるならCIにカネをかけるということか。



カネが取れると思うと広告代理店はさらに襲い掛かってくる。



この会社が広告代理店の提案で社内報を作ることになった。8ページ立てで印刷部数は500部。



フルカラーでもないペラペラの社内報の1回の予算が200万円だった、というのだから、どれだけぼったくってるのか、といいたい。



500部の印刷代なんか10万円もかからない。



残りの190万円あまりが、編集・制作費ということになる。



単純計算すると1ページ当たり23万円かかっている。



よほどカネが有り余っていたのだろう。



ただ、機械メーカーも未来永劫ヒット機種を出し続けることはできない。



ここのところ、ヒット機種がずっと出ない大手メーカーもある。



売れないメーカーの営業マンは、会社から与えられたノルマをこなすために、ホールに日参する。



昔は、営業マンの営業力で売れた時代もあったが、今は商品力にかかっているので、人間関係を構築したところで、買ってもらえるのは付き合い程度の台数だ。



メーカーの営業マンは自社の機械が悪いから売れない、とはおくびにも出せない。



どんなに頑張っても売れないとなると、数字が残せない営業マンは、上司からのパワハラを受けることになるのか?



開発が売れる機械さえ作れば、ノルマに血道をあげることもない。



実際、黙っていても売れるメーカーの営業マンには、必死さもない。



ところで、CIに多額のカネをかけたメーカーはその後どうなったか?



小林旭が1975年に発売してヒットした歌の常態になっている。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



物語営業チラシの具体例その8

2012年1月18日



新台入替チラシ







前日折込

B4両面

30000部



押忍!番長ミサオパネル増台

4台



カイジ利根川マックス

3台



カイジざわっ甘

3台



必殺仕事人祭バージョン甘

3台





■今回のチラシのポイント



ベタだが、大ヒットドラマ「家政婦のミタ」風チラシに。



このドラマ、視聴率がグングン上がっているのは知っていたが、見る気にはなれなかった。



ところが、年末の最終話が40%越えを記録したときき、年明けにまとめて動画サイトで見る事に。



いや~、なかなか素晴らしい傑作ドラマだった。



初回だけで3回泣けましたし、毎回お涙頂戴シーンが用意されていた。



こりゃぁ、主婦層の気持ちをガッチリ掴むわけだ。



たぶん、日頃の自分の旦那に対する不満や怒りを、ドラマのダメ亭主に対する怒りに変換して見る事でストレス解消出来たんだろう。



今回は、ドラマを見ていない層には全く理解不能なチラシだが、見てる層にはズッポリとハマる事を期待。



裏面は、いつものようにナナコちゃんと機長のやりとりで、入替内容の細かい説明を。



以下、裏面文章。







●=ナナコ

■=機長





「それは業務命令ですか?」



●吉田家政婦紹介所から参りましたナナコと申します…



■あらら…たしかに「ななこ」にはかわりないケド(笑)



この前まで妖怪人間のベラちゃんキャラだったケド、予想通り家政婦のミタさんキャラに転向したんだね(笑)あのドラマ、めちゃめちゃ面白かったもんね~。特に旦那のクズっぷりが、まるで自分を見てるみたいで苦笑いさぁ…(笑)



●何かご用はありますか?



■あっ、そ、そうだね。じゃあねぇ、スロットの押忍!番長を1月に増台したいんだけど、出来るかな? まっ、取り合いになってる人気台だから、無理だと思うケド…



「承知しました」



●承知しました。



■えっっ!?大丈夫なの!?番長、増台分を確保できるんだ!スゴい!



●大都様には多少のコネがございますもので。



他に何か?



■じゃぁ、次は映画の「カイジ2」を一緒に観にいかない?



「人生逆転カイジコーナー」



●あなたの彼女ではないので、それは無理です。そのかわり、パチンコにカイジコーナーを6台ご用意しましたので、そちらでお楽しみください。



他に何か?



■カイジコーナー、楽しみだな!ホントに何でも出来るの?



●私に出来る事は何でも。



■じゃ、これならどうかな?パチンコの必殺仕事人4を用意できるかな?



●……、承知しました。



■マジでっっ!やったね!必殺仕事人4、どうしても欲しかったんだ!ありがとうミタ…いや、ナナコさん!



「必殺仕事人」



●すでにこちらにご用意してあります。



■すごいっ!どれどれ…



……



ナナコ…これ、仕事人4ちゃう、仕事人3やで。ずいぶん前の「祭バージョン」やで…



●イヤならオヒマを頂きます



■あ~、ゴメン、ゴメン!ちょうど遊パチコーナーに欲しかった台だから、喜んで使うよ。



●他に何か?



■そうだな、最後に『新台入替』の信頼度をあげたいんだけど、どうすればいいかな?



●それは、あなたはすでに取り組んおられます。出過ぎた事を申し上げますが、前回の新台入替の時、導入した新台はもちろん、中古台も全て朝から満台になりましたよね?



いままでのあなたの新台入替での取り組みが、だんだんとお客様に支持されてきているという事ではないでしょうか。



■じゃ、今回も前回と同じように頑張ればいいね。最後に、このチラシを読んで頂いてる大切なお客様に、どの台で遊べばいいかアドバイスしてくれるかな?



●それは…お読みになっているあなたがたが決める事です。



■やっぱりそうミタ…いやキタか(笑)



最後までお読み頂き、ありがとうございます。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

ハネモノで4万稼働を維持するためのノウハウ

ハネモノが復活するためには、ハネモノを導入するホール側にハネモノの整備技術がなければ使いこなせない。



最近の若い店長は、ハネモノを触ったことがない人が大半だ。ハンドルネーム、ヤクモノの癖者さんからハネモノを扱うための留意点が寄せられた。



以下本文



私は平成の店長兼釘師ですが、昭和の釘師に師事しました。



次に掲げるハネモノ調整項目は現在、通用する、しないはありますが、研究の価値はあります。



これで、数年にわたり(1999年~2005年頃まで)、33個交換で、40台4万稼働超え、台粗利2500円を安定して確保しました。



当時と今は時代も異なり、同じハネモノでも玉単価が異なります。



また、最近はハネモノを扱っていません。



なので参考程度にお願いします。



■心構え編



1.恐れずに「ハネモノは面白い」という気持ちを持つこと。好きだから上手になります。



オーナーの皆様、前向きな失敗は許してください。



2.技術と駆け引きを両立する意識を持つこと。



■釘以外編



釘に意識が行きがちですが



1.補給タンクリミッターの調整。



2.ヤクモノの癖の研究。



TSよりも拾球率(V入賞率)に注意

(V回数÷スタートではなく、V÷ヤクモノ入賞数)



溢れるデータに溺れないでください。シンプルな差玉管理でも稼働は維持できます。



3.傾斜の意味の理解。



旧1種タイプに比べてハネモノは傾斜が重要。島は曲がってませんか?(4分5厘は長さの単位です)



■釘編



約300本の釘。おおよそ今の倍。

左右角。上下角。300本、全ての釘に役割があります。



命釘調整に頼りすぎないでください。

入賞口によっては一本の釘がステップにもブロックにもなる。ふたつの役割を持つ場合もあります。



納得行くまで、自分で打って、どの釘をどう触ればどうなるか自分で研究すること。



ハネモノ繁盛店で自分のお金、休憩時間に打つこと。



最近は調査研究を勤務にするケースがありますが、稽古にならないです。プライベートを犠牲にするから値打ちがある。そうすることで釘読み力はプロ並になり駆け引きができます。



自店ではどんな客が打ってるかとことん研究すること。



流れ釘師ではなく、ホール専属釘師の意識を持つこと。



ハンマーだけではなく、ペンチも練習すること。



まだまだ、ありますが、この位にします。



これらを「マニュアルに」とも思いましたが、正直言ってできませんでした(涙)



■おまけ編



釘は概ねまっすぐです。釘曲げは違法です。



取説では1本ごと「何時の方向に何度」と定めてます。機種、釘位置によって異なりますが0度から9度くらいまでの幅があります。



9度まで曲げて良いと言ってるのではありません。良く考えてください。

ですから遊技機の取扱説明書の釘のページはキチンと読みましょう。



玉単価と交換率で扱い方も変わります。



若い店長の皆様、頑張ってください。応援しています。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

今年はハネモノ復権か!?

昨年6月から導入が開始されたトキオデラックスの中古相場が安定している。半年以上経っているのに中古価格は38万円台を推移している。



元々の販売台数もさほど多くないため、需給関係から大きく値崩れしない。



発売元の平和は、さっそく、再販計画も立てているようだ。



ここに来て、三洋物産からハネモノの大工の源さんがリリースされた。通称ハネ源。



生産した3000台はまたたくまに完売した。ま、台数が少ないので完売しても何らおかしくないが、後から、「ハネ源が欲しかったら戦国嵐を買ってください」という大人の事情が発生した。



「ハネモノを1台導入するのに、トップ導入にこだわる必要もない」とホール関係者も困惑する。



ニューギンからはデビルマン倶楽部も発売され、直営店ではすでに稼働している。



SANKYOからもハネモノでヒットしたマジックカーペットが登場する予定で、今年はハネモノが注目されそうだ。



「ハネモノは4円コーナーでも十分使えるところが魅力。実際、大国町のアローはハネモノコーナーが1ボックス、4機種設置されていて、稼働も好調。ハネモノのいいところは、息が長いこと。3年間は使えるので回収を急ぐ必要もない」とコンサルタントもハネモノ復権に期待を寄せる。



これまで、メーカーがハネモノに力を入れなかったが、かつてはハネモノが一世を風靡していた時代があったことも事実で、ハネモノには玉の動きにハラハラドキドキするパチンコの本来の楽しさがある。



4円で十分遊べる機械が出れば、1円にシフトする必要はまったくない。機械寿命が長いハネモノなら、4円でも遊ばせることができる。



「今年はハネモノの新機種が揃ってきたので、4機種4台ぐらいからハネモノにチャレンジしてもいい。たとえ、失敗しても、ハネモノは中古機相場もさほど下がらない。40万円で買って35万円で転売できればさほどの損はでない。ほとんどノーリスクなのだから、絶対チャレンジすべき」と前出のコンサルは力説する。



パチンコをやったことのない初心者にもハネモノは、ゲーム性が単純明快で分かりやすい。



スキー人口が減り続けるスキー場業界でも、ユーザーが戻ってきているところもある。映画「私をスキーに連れてって」世代が結婚し、子供が生まれてゲレンデに戻ってきているのだが、子供のリフト券を無料にするなどの企業努力も怠らない。



ハネモノが充実してくるとハネモノファンが戻ってくることも考えられる。何より、玉の動きを楽しませてくれるハネモノは初心者向きともいえる。



パチンコ業界の救世主となるのは、やはりパチンコの原点ともいえる玉の動きでハラハラドキドキを演出できるハネモノのような機械である。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



ベラジオの経営哲学は、感動があるところに人が集まる

酒パワーが生中継する「タカちゃん’s BAR」は、TKCの高橋正人代表がバーのマスターとなり、業界のカリスマと酒を酌み交わしながら番組を進行していく内容。





第2回のゲストはベラジオの林田祥来キャップ。現在は社長の座を譲り、権限をすべて委譲しているので、社内では「キャップ」と呼ばれている。



ベラジオは現在17店舗。



2000年にRCCの管理下に置かれていた実家に戻ってきた時は、2店舗だった。うち、1店舗は閉めるので実質、本店でもある弁天町の1店舗からスタートさせた。12年間で16店舗も増やしたことになる。



「この12年間はだいぶ無理しました。走りもって考えるタイプなので、ある意味暴走もしました。しかし、苦労はなかったですね」と振り返る。



ところで、店名のベラジオの由来が気になる。それは、林田キャップがまだ外資系の生保会社で営業マンをやっていたころに遡る。業績のいい世界中の営業マンがラスベガスに招待された。その中に年収1億円を稼いでいた林田キャップも含まれていた。



その時宿泊したのが、ラスベガスのホテル群の中でも、一際グレードが高いベラジオだった。



ホテルはきれいで、清潔。カジノのドリンクガールは、ミニスカで明るく色気と愛嬌がある。その印象が強く残っていた。



店名を拝借しただけでなく、ドリンクガールのスタイルも真似た。



「創業当時は全員がミニスカです。それが話題になり、同業者が多数見に来ましたね」



林田キャップは「感動」を経営に取り入れている。そのバックボーンになっているのがディズニーランドだ。



江坂店がオープンする前の12月、林田キャップ以下6名がディズニーランドに向かった。事前にディズニーランドに関する書物を読み漁り、ディズニーランドの強さを改めて自分たちの眼で確かめることが目的だった。



キャストをつかまえては「働いていて楽しいか?」と全員に同じ質問攻めにした。



皆、一様に「楽しいです」と返ってくるので、どうして? なぜ?と突っ込んだ。



答えに窮するキャストもいたが最後の答えは「だってこうしてお客様と出会えたじゃないですか」。



ディズニーランドのクライマックスはエレクトリックパレードだ。パレードが始まるとキャストは衣装が汚れるのもいとわず、腰を落として、目線を子供に合わせて会話している。



「何でここまでできるのか! パフォーマンスの必死さを見ていたら感動で男6人が声を上げて泣いていました。お客様に感動を与えることは最高のマンパワーです。ここから色々なプロジェクトを走らせ、接客で注目されるようになりました。お客様とは小さな感動を一杯作ってきています」と胸を張る。



人間は常に感動を求める。だから感動のあるところに人が集まることをディズニーランドから学んだ。



ベラジオには年2回の社員大会がある。アルバイトも集まるので総勢600人ほどの規模になる。



この社員大会のスタート時間は深夜1時。午後1時ではなく真夜中の1時で、終了時間は午前4時。



人数が増えたので最近の会場は、本社近くの三井アーバンホテルだ。



「もったいない病なんで、店を全店休むのはもったいないので、全店の営業が終ってからやっています。7~8年前にスタートした頃は、単に懇親会でミナミのバーを借り切って40人規模でやっていたのですが、次からは表彰をつけるようになりました」



ミナミのバーなら深夜営業なので貸しきることに問題はなかったが、社員数が増えると広いホテルの宴会場が必要になった。



それで白羽の矢が立ったのが本社からほど近い三井アーバンホテルだった。



最初は深夜1時からなので「やろうと思えば、できますよね。不可能はないですよね」と恐る恐る交渉した。



今では売り上げの上がらない時間帯に大きな売り上げが見込めるのでホテルも大歓迎になっている。



社員大会が終る時間帯はまだ公共の交通機関は動いていないので、タクシーがずらりと集結する。



年2回社員大会を開催する理由はこうだ。



「社員表彰のモチベーションを保つためには1年間は長い。それで半年に1回のサイクルにしました」



ちなみに林田キャップはアルバイトスタッフにもさん付けで呼ぶ。



「感謝しているからさん付けになります。仲間ならさんはいらないのですが」



ホールオーナーは業者に対して、カネを払っている立場なので横柄な態度を取る人も少なくないが、林田キャップは「業者様」。



その心は「おカネを払っても気持ちが入らなければ、いい仕事はできない」。



すべてが順風満帆に来たわけではない。自分の人生が終って、と思ったこともあった。



テンションが下がると自分が動けなくなる。



そんな時に鏡に映った自分の姿を見て「お前はなんで根性がないんや!」と鏡の自分を殴ったこともある。



林田キャップの日課は各店舗の島の中を歩くことだ。そうすることでお客さんの顔の表情も分かる。



「稼働重視で売り上げにはまったく興味がありません。企業にとって利益は存続させるために必要ですが、利益は稼働について来るものです。ですから、稼働を人と捉えています。商売とは『人を稼ぐ』ことです。稼いだ人がおカネを運んできてくれます」



新機種の良し悪しが稼働を左右すると考えるオーナーが大多数を占め中、こういい切る。



「機種選定は費用がかかるが重視していない。なぜなら機械は一瞬の問題なので重視したことはない。最終的に本当の差別化ができるのは人の力です」



当たり前のことを、当たり前にやってきたので、お客様に支持されてきたベラジオ。



人材が育ってば、自ずと出店スピードも上がる。



ただし、共通の価値観や認識がずれてきた時は出店を止める。



瞬時の判断で、確信をついたときのスピード力がベラジオの持ち味のようだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。