例えば、5億、10億円と開発予算が決まると、それを使い切る。
まさに、省庁の予算取りと一緒で、それを使い切らないと、次年度の予算が削られるため、年度末になると道路工事が急に増えるのと同じような構図がある。
予算を低くして開発する発想は、資金の潤沢なメーカーにはないようだ。それで経済を回しているといえば、 聞こえはいいが、最終的に機械代を支払うのはユーザーである。
あるメーカーは社名変更を含めたCIに1億5000万円かけた。
CIといえば、カッコいいが、ただ単に社名を変えて、それに見合うロゴマークを作っただけだ。
それだけでは1億5000万円も取れないので、ナゼ、この社名にしたか、ナゼこのロゴマークにしたかという理由をとうとうと書いた分厚い資料を提出した。大半が企画料である。
これは、決してバブル時代の話ではなく、バブル崩壊から失われた10年以上経った頃の話で、機械メーカーがいかに儲けていたかを物語る。
税金に持っていかれるならCIにカネをかけるということか。
カネが取れると思うと広告代理店はさらに襲い掛かってくる。
この会社が広告代理店の提案で社内報を作ることになった。8ページ立てで印刷部数は500部。
フルカラーでもないペラペラの社内報の1回の予算が200万円だった、というのだから、どれだけぼったくってるのか、といいたい。
500部の印刷代なんか10万円もかからない。
残りの190万円あまりが、編集・制作費ということになる。
単純計算すると1ページ当たり23万円かかっている。
よほどカネが有り余っていたのだろう。
ただ、機械メーカーも未来永劫ヒット機種を出し続けることはできない。
ここのところ、ヒット機種がずっと出ない大手メーカーもある。
売れないメーカーの営業マンは、会社から与えられたノルマをこなすために、ホールに日参する。
昔は、営業マンの営業力で売れた時代もあったが、今は商品力にかかっているので、人間関係を構築したところで、買ってもらえるのは付き合い程度の台数だ。
メーカーの営業マンは自社の機械が悪いから売れない、とはおくびにも出せない。
どんなに頑張っても売れないとなると、数字が残せない営業マンは、上司からのパワハラを受けることになるのか?
開発が売れる機械さえ作れば、ノルマに血道をあげることもない。
実際、黙っていても売れるメーカーの営業マンには、必死さもない。
ところで、CIに多額のカネをかけたメーカーはその後どうなったか?
小林旭が1975年に発売してヒットした歌の常態になっている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
別にパチンコ業界に限った話ではなくどこもこんな感じですよ
ピンバック: タロウ
タロウさんへ
いやいや全く違いますね。
うちの業界(家電)ではパチンコ業界とは違います。
ピンバック: 傍観者
某メーカーの直販営業所は軍隊そのものです。
営業マンが泣きを入れてきますからねw
ピンバック: PIN
儲かっているからロゴマークに1.5億円を使い、社内報で200万円使う。社内報に200万円掛けても
安いと思います。その分機械代を安くしてくれとかはちょっと都合が良いのでは?と思います。逆にメーカーが儲からないから機械代を高くすると言ってもホールは許さないでしょう。 装置産業なのでメーカーが手をつなぎ機械代を談合のごとく横らならびで買わされる、不思議な業界ですね。まあ他の業界でもありますね。
ピンバック: ciao
傍観者様
経費という名の税金対策するってどんな会社もやってるし、営業がバカみたいに神経磨り減らされるのもどんな会社もやってますよ。
家電業界が特殊なのかもしれませんね
ピンバック: タロウ
まあ家電業界の方がはるかに広告宣伝費は使ってるわな
ピンバック: けいさ
まあ家電業界はメーカーを泣かせていますからね。
そのしわ寄せは弱小の家電販売店に行く。えげつないです
ピンバック: だだだ
タロウさん
家電業界も同様です。誤解なくお願い致します。上が甘い密吸って下は鞭打たれヘトヘトに。どの業界も似たり寄ったりです。
ピンバック: ヤ◯ダ社員
例えばバイオハザードを作った人の年収が1億(笑)でもいいんですよ、面白い台はユーザーホールメーカー全てをプラスにしますから
人材の流出を開発はよく聞きますが、面白い台を作ってくれる人間に対してはめちゃくちゃな金の使い方をしてる割に優しくないんですかね?
面白いか面白くないって映画監督や漫画家に近いかもしれませんね、だから貴重なんですが・・
ピンバック: 面白い台を作ってくれる人間に
いやいや家電メーカーは上場してるんでそういう金の使い方したら株主に吊し上げくらいますよ
業界とか関係なしに上場してるか否かでしょう
ピンバック: 隣で山田
先週の休みは神音の森を打ってみましたが、ちゃんと萌えになっていたし当たるリーチも基本3つだけとか結構面白かった。ただスペックが、駄目駄目すぎる。これもメーカーの雑感だと思ういますが、セグ判別をしなければ確変か通常か解らない仕様の台を一般的なユーザーが1ヶ月後も2ヶ月後も打ってる姿を想像しているのだろうか。
ピンバック: どS2000
メーカーよりも取り扱うパチンコ店が問題ですよ。強欲だから客が逃げ新台入れ替え客寄せ回収を繰り返しメーカーが儲かっているだけ。
これはみなパチンコ店の強欲からくる負の連鎖。
働いていて情けなくないですか?客の気持ちになってみたら?
ピンバック: たま
全く大枚である金を使い切ってこの状態ですが。
今のパチンコ店に求めることじたい無駄無駄。
搾り取られ、はいおしまい。私のように
辞めないと駄目です。
ピンバック: MIRRORPOT