パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

今年はハネモノ復権か!?

昨年6月から導入が開始されたトキオデラックスの中古相場が安定している。半年以上経っているのに中古価格は38万円台を推移している。



元々の販売台数もさほど多くないため、需給関係から大きく値崩れしない。



発売元の平和は、さっそく、再販計画も立てているようだ。



ここに来て、三洋物産からハネモノの大工の源さんがリリースされた。通称ハネ源。



生産した3000台はまたたくまに完売した。ま、台数が少ないので完売しても何らおかしくないが、後から、「ハネ源が欲しかったら戦国嵐を買ってください」という大人の事情が発生した。



「ハネモノを1台導入するのに、トップ導入にこだわる必要もない」とホール関係者も困惑する。



ニューギンからはデビルマン倶楽部も発売され、直営店ではすでに稼働している。



SANKYOからもハネモノでヒットしたマジックカーペットが登場する予定で、今年はハネモノが注目されそうだ。



「ハネモノは4円コーナーでも十分使えるところが魅力。実際、大国町のアローはハネモノコーナーが1ボックス、4機種設置されていて、稼働も好調。ハネモノのいいところは、息が長いこと。3年間は使えるので回収を急ぐ必要もない」とコンサルタントもハネモノ復権に期待を寄せる。



これまで、メーカーがハネモノに力を入れなかったが、かつてはハネモノが一世を風靡していた時代があったことも事実で、ハネモノには玉の動きにハラハラドキドキするパチンコの本来の楽しさがある。



4円で十分遊べる機械が出れば、1円にシフトする必要はまったくない。機械寿命が長いハネモノなら、4円でも遊ばせることができる。



「今年はハネモノの新機種が揃ってきたので、4機種4台ぐらいからハネモノにチャレンジしてもいい。たとえ、失敗しても、ハネモノは中古機相場もさほど下がらない。40万円で買って35万円で転売できればさほどの損はでない。ほとんどノーリスクなのだから、絶対チャレンジすべき」と前出のコンサルは力説する。



パチンコをやったことのない初心者にもハネモノは、ゲーム性が単純明快で分かりやすい。



スキー人口が減り続けるスキー場業界でも、ユーザーが戻ってきているところもある。映画「私をスキーに連れてって」世代が結婚し、子供が生まれてゲレンデに戻ってきているのだが、子供のリフト券を無料にするなどの企業努力も怠らない。



ハネモノが充実してくるとハネモノファンが戻ってくることも考えられる。何より、玉の動きを楽しませてくれるハネモノは初心者向きともいえる。



パチンコ業界の救世主となるのは、やはりパチンコの原点ともいえる玉の動きでハラハラドキドキを演出できるハネモノのような機械である。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    地域3番手以降の戦略だろうね。

    店内に1、2台ある分には動くと思うが、

    コーナーで成功させるのは営業努力が必要だろうが、

    調整技術はセブン機の比じゃない上、台売りも低い。

    需要も然程多くない、調整上にミスれば利益取れない、

    下にミスれば客飛ぶ、結果効率重視店には向かないよな。



    まぁリスクが少ないってのもわかるから、

    セブン機主流で育った若手釘師にコーナー店長でも

    任せてみて、スキルアップに繋げるのは有りかもな。



    Master  »このコメントに返信
  2. ピンバック: Master

  3. Unknown

    というか、羽根物はV入賞したら大当たりで遠隔の可能性がないからでは?

    ギャーギャー煽られる事もなく自分でやった感がある

    それだけ今のパチ屋は信頼されてない大衆娯楽から逸脱してる
    魚拓  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 魚拓

  5. 賛成です。

    アローは勝負する気になるいい店です。

    釘も結構いいと思います。



    平台のような基本的な台がやはり必要です。

    玉の動きで一喜一憂する楽しさ。



    昔は玉が弾かれた「磁石」だと騒ぐ人が居ました。

    羽が開くとバネが弱くなるとか色々でした。

    いつの時代も同じだなと思いました。

    あさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あさ

  7. Unknown

    V入賞の遠隔はないが入賞後のラウンド抽選に遠隔が絡む、2~3ラウンドのオンパレードではね~

    羽の開くタイミングで完全にV入賞が無くなる機種もあるのでボッタクリ店は何を入れようが客から絞りとるので。



    デジタルよりパチンコの原点に戻って羽パチから客を取り戻そうという店には行こうと思うけど。

    セブン機より羽パチの方がパチンコの楽しさが伝わるのでは?
    梁山拍  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 梁山拍

  9. Unknown

    羽根物は確かに良いがやはり釘調整と不正管理がネック。

    昔は練習島を与えられたもので、最初は穴しか触らせてもらえず

    次に逆八、ハカマと段階的に教育された。今の若い店長さんは、三角を03~04で取れるだろうか?

    あとは、ゴトなどの不正が起きやすく。

    近年でも、レレレで懲りてる店も多いと思う。

    羽根物を設置するのは、簡単だけど上手く使うのは大変。
    元釘店  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 元釘店

  11. Unknown

    低価交換前提ならありかもですが、高価交換でどうやって調整するの?今は供給が少ないから稼動してるだけ。

    コンサルという人種はいつも適当ぶっこいてくれます。
    だだだ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: だだだ

  13. Unknown

    私の住む地域でも羽根物に力を入れる店舗が少しずつですが増えてます。

    県内のパチンコ店のほとんどが等価となった昨今、羽根物の設置率は

    低くなりましたが、1円パチンコをはじめ若干ですが、設置店舗が

    増えている気がします。

     以前にも問題提起されてましたが、釘を調整できない店長さんが

    増えているなか、その気運が盛り上がり、釘打ちにもっと重点を持って

    いただけることに期待しています。

     1円パチンコであれば稼働率は期待できると思いますので、客滞率を

    上げるためにも、是非これを機会に業界全体の羽根物復活の流れに

    つなげていただきたいところです。



     同時に現在の羽根物の開発環境のもうひとつのネック。

    『ドツキされる台は店員の対応が大変だから作るな』というホール側の

    意図はわかるのですが、それでは球の動きが制限されてしまうようです。

     最近のセンサーは感度が良くドツキの発覚はすぐにわかりますが、

    対応等含め、長期的な目線で取り組んでいただきたいのです。



     羽根物好きとして心からお願いします。



    ・・・ですが羽根物で40万するんですか?それおかしくないですか?
    羽根物大好き  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 羽根物大好き

  15. Unknown

    羽根モノ、いいですねぇ。

    遠隔の可能性がないって仰ってる方もいますが、私なんぞは絶対V穴から風が出てる!なんて勘ぐってましたからwww

    羽根モノを打ち止めるなんてプロは凄いな、と田山さんの日記を読みながら、見よう見まねでクギを勉強してみたり・・・。

    200円でタバコ3つに替えて喜んだり、800発入り小箱を満タンにして得意気になってみたり・・・。

    だからモンローやサンドラ、たぬ吉くんが出た時はそりゃ驚いたもんですわw

    一発台や当時のデジパチは普通に打ってたのに、こいつらだけはどうしたものかおっかなくて中々手が出なかった。



    いや、昔はよかった、とかパチ屋が良心的だったって話じゃないんです。

    得体の知れない保連デジパチ、親の仇と言わんばかりにクギのひん曲がった一発台、スロも2号機になりゃBモノ花盛り。

    タワー止めしくじりゃパンチの店員がすっ飛んでくるわ、トイレは臭いわ、CRなんてないから脱税王ランキングと言やぁパチ屋の独占と相場は決まっていたわで如何わしいことこの上なかった。(勿論客だって筋のよろしくない連中は山ほどいたからどっこいでしょうけどw)

    今思えばすぐそこにある無法地帯ってのがパチ屋でしたから、昨今様変わりしたパチ屋は随分と明るく健全な体裁にはなったんでしょう。

    とは言え、今も昔もパチ屋はパチ屋。

    客から抜いてナンボの商売てことには何の変わりもない。



    ただ、たまに羽根モノを打つと、変わっていったのは上げ下げの大きいパチンコに踊らされ飼い慣らされてしまった私ら客のほうなんじゃないかと不意に思ったりします。
    黄昏777  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 黄昏777

  17. Unknown

    海物語のおかげ(笑)で、本来はゴト行為であるドツキが公然と行われ、それを咎める強面店員も居ない昨今

    羽根モノもゆったりとは打てなさそう…

    レレレや末期のファインプレーなんて酷いものでした
    メジャー  »このコメントに返信
  18. ピンバック: メジャー

  19. 注目すべきは・・・

    ハネモノそのもののゲーム性というよりも、玉保ちの良さが評価されているのでは無いでしょうか。



    実際、TOKIOデラックスを打ってますが、適度に当たり、緩やかに負けていくので、負けても知れているし、遊んだ感が十分あるので納得してます。



    近い遊戯感を醸し出す可能性が在ったのがX-Filesでした。あれももう少しスペックがマイルドであれば、爆出しの可能性もありつつ、玉保ちの良い台として支持された可能性が十分有ると思っています。





    現状ホールにある機械で考えると、デジテンが最も良い線なのではないでしょうか。北斗友情の様に、STなのに初当たり/右打ち共に出玉無しがあるスペックだと、十分回る台であってもかなりの客が負けています。玉保ちが良いので出玉無し当たりでSTスルーしても追い銭して粘っているのです。



    ちゃんと回るデジテンは、十分ハネモノの代わりに成ると思います。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 一般遊戯者

  21. どうですかね

    甘デジは本来遊べるものでした。昔はカトチャン

    とかあってそんなに連荘しなくても5箱ぐらいは楽に

    詰めたのです。羽根もそうですね。玉ちゃんファイト

    やファインプレー2までは……….しかし今はどうでしょ。

    シンプルさが売り物だったんですがいらぬ液晶

    が付きさらに出玉獲得少なさ及び釘調整の悪さ

    から200回転近く嵌められる糞ホールもあるようです。

    (ー_ー)!!トキオデラックス。正直行って2箱程度しか

    詰めないので羽根物ファンは戻りませんね。



    まずは従来な出玉制限の法律をやめさせ

    法外な台な値段を下げること。技術介入台を

    復活。それからですよ。羽根というのはリスク

    が少なく勝つことができる台だからせこい店

    だと定量制にして打ち止めになってました。

    3000発ぐらいだったかな。まあ甘デジでも4桁

    を嵌める店が沢山ある時代なので

    何をやっても無駄な気がします。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  22. ピンバック: MIRRORPOT

  23. 補足

    ではどうやって回収していたかというと元釘師

    様の言われるように台によってメリハリをつけて

    いたのです。釘が読めて技術介入が出来る

    人はほぼ打ち止め下手糞な人は撃沈

    という世界でしたw メーカーも優秀な技術者

    が去りホールからも優秀な職人が消え

    打ち手もナマボとアホばっかりになってしまった

    ので夢は一瞬で終わるでしょ。何をやっても

    回収しかないホールでは意味もなくリーマン化

    してしまった店員では実現は不可能です。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  24. ピンバック: MIRRORPOT

  25. Unknown

    ハネモノ見直し論大いに結構じゃないか

    メーカーには昔の台のリメイクでも何でも良いからどんどん開発してくれたまえ

    特に西陣さんよ もうそろそろ本気出してよね「じゃあいつやるか、今でしょう!」

    ついでにサンダーバードもよろしくお願いしますよ

    決して釘曲げやり過ぎない様にするからw





    他メーカもボクシングやバイキングみたいなのリメイクしてくれたまえ

    出来れば役物小さ目で・・・

    最近のはデカくてデカくて
    宗ちゃんパチ歴33年  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴33年

  27. 問題なのは

    全国大手店でもハネモノについてよくわかってない店員がいる事でしょうか。



    ヤクモノ内でのトラブル、おそらくV入賞で補償しようとしたのでしょう。

    ドアセンサーが反応してるのに、一生懸命ヤクモノに玉を置く店員。



    挙句に「この機械は特殊なので」の一言で終わりました。



    等価店が増える中、ハネモノを扱える店舗はあるのだろうか?と疑問しかありません。
    通り人  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 通り人

  29. Unknown

    羽根モノ歓迎ですね。

    皆さんの意見にありますが、釘調整の技術問題はクリア必須でしょうね。



    役モノの癖が良いネオビッグシューター、TOKIOデラックスを釘調整が出来ずに永遠のプラス台にしてた店が故障中扱いにしたとか私の近辺ではそんな低レベルな対応をしてるお店も。



    また技術介入に対する店のルールも変えるべきかと。



    打ち出し止めたり必要なときだけ玉を打ったり羽根モノを打つなら当たり前。



    CRと羽根を共に技術介入が当たり前のようにして良い店以外は羽根モノ入れても本来の楽しさなんて出せません。



    私の地域には技術介入を攻略打ちとか言ってまるでゴト師かのように対応してくる酷い店もあります。



    しかも糞釘で羽根モノ垂れ流しで打つ事を強制するので羽根やるお客は居なくなりました。
    自称プロ客  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 自称プロ客

  31. Unknown

    どんな台が出ようと釘がねぇ(涙)



    羽モノ全盛期の頃の釘師さんは昨今の釘調整をどう思っているのか聞きたいです。

    同じ回転数に抑えるとしてももっとストレス無くす方法はあるんでは?

    他店と差をつけたければ店長様はもっと勉強せなあきませんで!

    老婆心  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 老婆心

  33. Unknown

    羽物が40万円するっていうのがおかしいと思うな・・・
    ALL13好き  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ALL13好き

  35. 回転体

    脚に入らない羽根物は一発台並みの回収だから気をつけないとね

    でも今の羽根物は回転体を速くしたりしてVゾーンに入らんように調整可能なんでしょう?
    Unknown  »このコメントに返信
  36. ピンバック: Unknown

  37. Unknown

    羽根物復活は大歓迎です。が、このコンサルさんは…羽根物の調整なんか出来ないですよね?

    失敗しても転売って考えている位じゃね…



    他の方のコメントにもありますが、羽根物で40万とかおかしな話しですよ。

    液晶も版権も無しで15万位が適正とは思いますが、いかがでしょうか?



    2、3千円で数時間遊べてこその羽根物だと思います。パーソナルシステム&釘調整は閉めるだけってのなら無駄でしょうね…

    等価は仕方ないにしても定量制で、ラウンド振り分けは無しにしないとなって思います。



    今回は低投資で遊べるってエントリーだと思うのでもう一つ疑問があります。

    換金問題ですが、東京都内はほぼ大景品5500円小景品1500円です。

    これっておかしくないですか?

    100円単位で換金出来るのであればもっと色々なホールで打てるのになって思いますよ?



    景品持ち帰り運動から金相場と色々事情があったのはわかりますが、都内なら換金を100円単位&現金機復活というだけで稼動は上がる気はします。
    わんわん  »このコメントに返信
  38. ピンバック: わんわん

  39. Unknown

    プロが愛した羽根物って深くてプロは遊び台を赤差台に出来る技術があった。

    その遊び台をタコ粘りせず、自分の欲しい取り分まで出し、一般客にその赤を埋めさせ、店に直ぐ釘を閉めさせ無い。

    それを何時しかプロまがいの者達が、ガッツリ粘り打ち倒した挙句、釘がガチガチに閉められ羽根物が一般客からも敬遠される様にもなった。

    技術も荒く目立つ(止め打ちも含め)プロまがいの一般客と、同じ事をやるにしても目立たないプロ。

    この違いは凄く大きい。

    羽根物で大きな赤字を打つ店は皆無であり、当然利益を出す。その辺のバランスを一部のプロはわかっていたのだと思う。自分がここで細く長く食う為の技術。

    自分の店にもプロはいた。夕方赤差8000発アウト30000の台が夜には赤差2000発アウト65000発

    これだと店側もガチガチには出来ない。プロは目的を果たし、一般客も夕方以降楽しい時間を過ごしたであろうデータが出る。自身もプロに勉強させてもらった。

    つい懐かしく長文失礼しました。
    元釘店  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 元釘店

  41. Unknown

    私もパチンコ産業が衰退を免れるのはハネモノの復活しかないと思っている一人です。今ではパチンコをやめてしまったコアな連中が口を揃えていうのが「昔のようにハネモノが帰ってくればもう一度ホールに通うのにな…」というもの。

    しかしそれには条件がいくつかある…

    ラウンド振り分けをやめる事…つまりデジタル的な要素は極力排除する事…アナログで勝負してほしい。

    でも無理だろうねぇ~… ホールも商売だから利益を上げなければ経営している意味がないし、いくら稼働が上がっても実利益がよくないとオーナーが良しとしないのは火をみるより明らか…

    やっぱり夢物語だよねぇ、昔のような遊べて楽しかったパチンコに戻るのは…

    でもこれをやれば絶対多くのプレイヤーが朝からホールに並ぶと思うけどな~
    オールドファン  »このコメントに返信
  42. ピンバック: オールドファン

  43. 補足

    機械、ルール、職人の給料。全ておいて変えない

    と無理でしょな。今雇われ店長でも所詮はリーマン

    所得。仕事なんて適当やっているだけで。

    何でも安いものはいいもんは生まれせん。

    あと台枠がアナログで人々の服装が派手にならないと

    ダメですよ。記事が乗れば重複しますが

    昔は台シンプル、人は派手だったので。

    皆さん地味すぎる為乞食しか見えません。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  44. ピンバック: MIRRORPOT

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です