ハフモデルは、消費者が大きな店舗や近い店舗を選ぶ傾向を前提としている。具体的には、次の要素が消費者の店舗選択に影響を与えるとされる。
• 消費者は、大きな店舗や近い店舗に足を向けやすい
• 店舗の品揃え量に比例して、消費者が店舗を選択する確率が高くなる
• 店舗までの距離に反比例して、消費者が店舗を選択する確率が低下する
ハフモデルでは、店舗の売場や居住地からの距離を計算に含めて「店舗の吸引率」を予測する。店舗面積が広いほど消費者がその店舗を選ぶ確率が高くなる。逆に距離が遠くなるほどその確率が低下するという仕組みである。
この理論はパチンコ業界にも適用できる。
事実、業界では店舗の大型化が進み、結果的に大型店が高稼働を実現している。 特に売場面積が広く、圧倒的な設置台数を誇る1000台オーバーの大型店は、その「台数の優位性」によって集客力を強め、地域内での存在感を増している。
とはいえ、パチンコ業界は一般的な小売業とは異なり、距離の影響がやや異なる。 例えば、勝率の期待値が高い店舗があれば、専業や軍団には、店舗までの距離はあまり大きな障害にはならない。
このような背景のもと、現在のパチンコ業界では大型店舗同士の競争が激化している。例えば、宮崎市(人口約39万5000人)には、「マルハン南宮崎店」(1555台)が出店し、地域最大級の台数で戦いを挑んだ。
既存店はいずれも大型店ばかりで「スーパーD’station39大淀店」(1339台)、「モナコパレス大橋店」(1201台)、「モナコパレス1000宮崎駅前店」(1048台)、「EVO37」(パチスロ専門店/627台)などとしのぎを削っている。
このような激しい競争環境においては、地域最大級を謳うだけでは通用しないことも多い。ただ、地方都市で大型店同士がやっていけるのは、出玉競争を見越して隣県の遠方からも集客しているからだろう。
大型店競争に対して300台以下の店舗では厳しい状況が続いているが、500台クラスの中規模店ではまだ戦い方が残されている。
具体的には、大型店の弱みを見つけ、柔軟な出玉管理や地域密着型サービスを強化するなど、中規模店ならではのアプローチが求められる。
パチンコ業界においてもハフモデルの原理が通用するが、大型店間の競争が激化する今、売場面積の広さという台数の多さだけでは優位性を確保しにくくなっているのも事実。地域性や顧客ニーズに合わせた差別化戦略が一層重要だ。
その答えをもっと具体的に…無料ブログにそこまで求めることの方が図々しいというものだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。