業界で注目されるホール企業だが、社長が業界誌のインタビューに登場したことは一度もない。「出たがり社長の会社は潰れる」というポリシーがあるからだ。
このホール企業のOBによると、同業他社の猿真似が何よりも嫌いで、業界セミナーの参加も禁じているほど。考え方が同質化するからだ。月2回の会議はコンパと呼ばれ、酒を飲みながら行われた。
日頃から常に自ら考えることが癖づけられており、同業他社が誰もやっていない企画は、少々コストがかかっても比較的簡単に稟議が下りる。
ほんの一例だが、店内ルールの禁止事項を放送する場合、本物の声優を使い、遊技台のキャラ風に注意する。
ホールのマスコットキャラクターと言えば、一般的にはカワイイ系になりがちだが、同社では敢えて悪をウリにしたキャラクターで打って出た。コンセプトは「店を滅茶苦茶にするイタズラ者」。この方が顧客も感情移入しやすい。この戦略はズバリ当たり、他法人がこれを真似て不良風のキャラクターに変更したほどだ。
他社なら絶対稟議が下りないようなことも、「面白い!」と社員の遊び心を優先する。
だから販促力=伝え方が上手い、となる。
これを取材したのはもう8年前のことだった。
師走のアメ横は大勢の買い物客でごった返していた。

上野にホールが林立していた時代は、ホールも賑わったものだが、今はその面影もない。
中でもひと際寂しかったのが前出のホールだった。業界人が試しに打ってみたが「回らない」。
手にしたチラシのチェーン店の来店・取材イベントスケジュールを見ていた30代の客2人が「名のある芸能人ならまだしも。行って見たくなるライターは一人もいないな。この人選ではよっぽどカネがないんだろうな」と話しているのが聞こえてきた。
業界人は身分を明かして声を掛けた。
彼らは専業だった。
「都内のイベントをメインに回っているけど、今は出ないね。昔は月に65万円ほど稼げたけど、最近は稼げない。今は大きなイベントの時に行くぐらいで、水商売で働いている」と現状を語ってくれた。
話しをこのホールに戻すと、どこのホールでもやっているような来店イベントをやっていることに現状の稼働が現れているのではないだろうか。
他ホールの猿真似が嫌いなポリシーは何処へ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。