質問した人は紙に「儲」という字を書くと、あら不思議。字を離すと信者になった。つまり、儲けるということは「信者を増やすこと」。
パチンコ店が信者を作るには「心」が必要になる。「心のこもった接客で感動を与えることが必要になる」と説いた。
かつてはパチンコ教の信者は3000万人いた。信者のお布施は30兆円に達した…。
ここからが本題だ。
学会員の店長はおばあちゃんから学会に入り、両親、本人と3代続く学会員家系である。ちなみに両親は今でもパチンコを打っていることから、両親にどうやったら稼働が上がるかを尋ねた。
両親は考え、気づいた。
「学会とパチンコ業界は共通点がある。それは共に高齢化が進み、学会も信者が減っている。学会は子供を教育して信者にすることはできるが、パチンコは子供に勧める親はいない。学会よりも(パチンコ)信者が減るのは当たり前。学会も相当危機感を持っている。統一教会問題から若者が特に学会に入らなくなった。パチンコ党はもっと危機感を覚えないといけない。パチンコは子供を信者にする仕組みがないのだから」とアドバイスした。
学会の信者が増えるのはメリットがあったからだ。同じ宗教同士では結びつきが深くなる。つながりができて、商売を学会員同士で回すことができるなど、実利を得られる点である。
では、パチンコのメリットとは何か?
パチンコの醍醐味は換金差益があることから、玉をジャンジャン出すことができた。それがユーザーにとって大きな魅力だった。160%出してもトントンだった。それが等価交換になって様相が一変した。今や1回の大当たり出玉が300発だ。
それを連チャンさせることで帳尻合わせをしているが、ジャンジャン出せなくなったことで終わっている。
パチンコを宗教に例え、パチンコ教を復活して信者を増やすには、商売の原点に立ち返ることが必要になる。文句も言わずにお布施をしてくれる信者にメリットも与えることもできなくなれば、離脱していくのは仕方ないことだ。
商売における信者作りとは、商品やサービスを心から信頼し、共感し、リピートしてくれるファン育てることを意味する。信者になると勝手に口コミで宣伝してくれたりする。
特に競争が激しい業界ほど「信者」作りが重要で、初期割引や宣伝よりも「このブランドだから選ぶ」と思って受け取れるような信頼の構築が、持続的な成長には欠かせない。
パチンコはマズローの5段階欲求で一番最初の生理的欲求=出玉が充足されていないのに、接客で胡麻化そうとするから信者が増えないのである。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。