パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

在日オーナーが朝鮮半島の架け橋になる時

北朝鮮が近々3度目の核実験を行うのではないか、という観測が流れていた。



核実験で米韓に揺さぶりを加えることが目的で、お家芸の直接対話を求める瀬戸際外交だとの見方もあった。



しかし、昨年12月には核兵器を搭載できる長距離弾道ミサイルの発射実験を強行する前に、本体の一部を解体して発射を延期するそぶりを見せているので予断は許されない、と思っていた矢先に3度目の核実験を強行した。



3度目の核実験に危機感を持った韓国の政治関係者が緊急来日して、広島の平和記念資料館(原爆資料館)に向かったのが、核実験が行われる2日前の2月10日だった。



世界で初めて広島に原爆が投下され、一瞬のうちに10万人とも14万人ともいわれる人たちの命が失われた。



それは核戦争の恐ろしさを勉強するためだった。原爆投下直後の壊滅状態になった広島市内の模型や、全身焼け爛れた被爆者が彷徨う等身大のジオラマに言葉を失った。



この惨状を韓国民はもとより、北朝鮮への伝えなければならない、という思いを強くした。



韓国側に今回の来日を働きかけたのが、在日韓国人のホールオーナーだった。



「私は帰化していないが、日本人相手に日本で商売させてもらっている。祖国のことを思うと日本は平和で本当にいい。韓国人は日本人に嫌悪感を持ち過ぎ。本来、日本人と韓国人は仲良くしなければならない。北朝鮮が核を持ってしまったら祖国の統一は遠のく」と危機感を持つ。



この在日オーナーが口に出して表立って批判するのを憚っているのが、李明博大統領が竹島に上陸したことだ。



憎しみの対立軸を増幅させた。



あれを機に日韓関係は一気に冷え込み、韓国・ソウルの観光スポットであるミョンドンから日本人観光客の姿が20%以上減った、という。



年末のNHKの紅白歌合戦でも韓国人歌手が1人も選ばれることはなかった。



大阪市出身の李明博氏が大統領に就任した時、民団は同胞の主力産業であるパチンコ業界の窮状を訴え、規制を緩和してもらうように働きかけたこともあった。



その成果があったことを実感することなく、規制はさらに厳しくなった。



こうした状況を踏まえ、在日オーナーたちが祖国の危機を救うために、日本と韓国の架け橋にならなければならない、という思いを強くしている。



「中国もあの大気汚染は日本の技術がなければ解決できない。中国も日本と仲良くやって欲しい」とも。



いぜれにしても、3度目の核実験は強行された。



保守系大物議員の側近によると「北朝鮮へ対する経済制裁は数々行われてきた。残るのはパチンコ業界」との見方を示す。



安倍政権下で北朝鮮制裁の余波がパチンコ業界にどのような影響を及ぼすのか、予断を許さない。



今からでも遅くない。



日本と朝鮮半島の架け橋となるのは在日オーナーたちしかいない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

スマホ時代は高速Wi-Fi環境がホールの必須設備に

ケータイ出荷台数の8割をスマートフォンが占める時代。街のあちこちでWi-Fi接続のための通信環境が広がっている。



ファーストフード店やコーヒーショップではもはや当たり前で、パチンコホール内でも増えてきている。



しかし、利用者からするとこれが遅い。Wi-Fiは拾っているが、一向に画面が切り替わらないという経験者は多いと思う。



これでは本末転倒だ。



実は各キャリアから配布されてるWi-Fiスポットは、3GやADSLを利用しており、高速の光回線とは違う。



タチが悪いのは、その不満はお店には伝えられずに去っていくため、実感できないマイナス要素となってしまう。



また、その他のサービスは、ユーザーは有料であったり、時間制限があったりと利用者が望むものとは少し異なっているのがほとんど。



で、自社で運用するWi-Fiは、フリーのためセキュリティが甘く(もしくは使う側はそう感じる)怖さを感じて二の足を踏む。



運営側は事件、トラブルが増える通信手段を解放するのは、事後のリスクがあまりにも大きすぎる。



競合店がひしめく中、数10店舗の全チェーン店が高稼働を誇るホール企業の関係者はこう語る。



「うちに1~2回視察に来ても、何で強いのかなんて絶対に分からないですよ」



その理由はこうだ。



同社では、お客さんの満足を増やすのではなく、不満足要因の排除を徹底しているからだ。



その中で、通信環境も例外ではない。



10年あまり前に話題になったケータイの電波が入る入らないが、稼働に影響していたことを思い出してもらえば分かりやすい。



スマホ時代の流れに一早く取り組み、高速Wi-Fiをパチンコ業界用にカスタマイズした新サービスが今密かに話題を呼んでいる。



GOLUCKが展開するこのサービスの特徴は、Wi-Fi通信につげたスマホの画面を広告媒体にしてしまうという点だ。



スマホの通信ボタンを押すと自動的に画面をジャックし、同社が運営するポータルサイトGORAGGIO(ゴラッジョ※イタリア語のコラッジョ:勇気を出して、元気を出してという意味を語源とする造語)が立ち上がり、設置されているWi-Fiスポットとその周辺情報、スポットにアクセスする人達のニーズに合った情報が展開されるという仕組みだ。





最初にWi-Fi会員の登録が必要となるが、一度登録すると、同Wi-Fiが設置されているスポットで自動的に接続される。



Wi-Fiのセキュリティや万が一の際の警察対応も店舗は全く手放しでいいというのもうれしい。



実は、NTTやSoftBankBBなど通信キャリアのWi-Fiスポットでも、同様にキャリア広告がリダイレクト表示される事をご存知だろうか?



GORAGGIO(ゴラッジョ)はそのパチンコホール版の独自サービスで、設置店舗の情報も優先的に宣伝してくれるというからありがたい。



これまで活用していたWeb媒体の最大の欠点である「サイトに呼び込む、探す、QRで読み込む、お店の会員になる」などというハードルを、Wi-Fiにつなげたい、という顧客ニーズで解消できるということだ。



サービスがスタートして1カ月足らずで、既に全国で100店舗近くの導入が決まっており、設置工事は順番待ち状態だ、という。



通常、Wi-Fiのインフラ整備にはネットワーク工事が発生するため、パチンコホール全体をカバーするには数十万円から、高い場合数百万近くの設備投資が必要になる。



ところが、同社の場合、初期工事費用がほぼ無料で、月額の利用料金で開設できる点が魅力的だ。



このWi-Fi放送局、パチンコ業界中心に街中で使える日も遠くない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

新たな挑戦

シナジーアークの蔀代表の新たな挑戦が始まった。



それが、2月8日、大阪・京橋にグランドオープンしたスロ専「サルバトーレ」の運営だ。





一度閉めていた店舗を再オープンさせたもので、1~2階の2フロアーで総台数は114台。



ちなみに、店名のサルバトーレとはイタリア語で救世主の意味。従業員1人1人が救世主で、お客様1人1人が救世主になるようにとの願いが込められている。





グランドオープンに先立ち、7日はパチスロを打ったことのないお年寄りのために無料解放も行った。



「パチンコ業界のセオリーでは、グランドオープンするのはゴールデンウィーク前の4月末に行うものですが、そのセオリーに反してあえて業界の稼働が落ちる2月にオープンしました。全体的に稼働が落ちる時期からのスタートなので、3月、4月はさらに稼働が上がるよう2万枚を目指します」(蔀代表)



オープン初日は、地元京橋ベロニカを中心に活動するパフォーマンスユニット「oh!showgirl」が来店して、歌で開店を盛り上げた。





「中小が生き残れるための挑戦は今しかない。挑戦のタイミングは自分で作るもの。商圏的にも京橋は人口も多いので魅力的。出玉のパワーゲームではなく、お客様とのコミュニケーションを大事にする3番店戦略で市場を開拓していきたい。例えば、会員入会で大事なことは、並んでいるお客様といろいろな情報を提供しながら会話すること。お客様が趣味で作っているものを景品に扱うのも面白い」(蔀代表)





3カ月後に目標とする稼働に到達することが当面の目標だ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

物語営業チラシの具体例その7

2011年12月14日【水】



北斗の拳導入

新台入替チラシ





前日折込

B4両面

30000部



今回のポイントのまとめ







■前回のメインコピー『劇的改造』から『劇的回胴』に。



『カイゾウ』と『カイドウ』をかけた自己満足なだけなのだが。



というよりも、『回胴』の『回』という漢字をみたお客さんが『パチンコが良く回る』という意味に勘違いしてくれるという説があったので、今回実験。



当日のパチンコの稼働推移に注目だ。



それに『回胴式遊技機』はスロットの正式名称。



■ART中に出てくるザコキャラをメイン画像に配置



ザコキャラの一番前のオッサンが、なんとも味わい深い表情(笑)をしていたので採用。



で、



『ムシャクシャしたら、この顔をブン殴りに来ませんか?』







『エアポートの新台入替は、あなたのストレス解消を全力で応援します』



というコピーをつける。



近隣店舗にはもれなく第1週目に入っている北斗なので、いまさら



『初代の北斗を完全に再現!』とかアピールしてもあんまり効果はないかなと。



それなら、既に北斗を遊技した方へアピールしようと考えた。



ARTの押し順ナビで、ザコキャラをバシバシと倒す時の気持ちよさは、スロッターなら誰しも経験済み。



■リール配列図をのせる



たいした意味はないが、アイキャッチ用。



チラシにリール配列図をのせてる例はあまりみかけない。



私個人的に、パンフレットや攻略雑誌を見ている時に、ナゼか一瞬、リール配列図に目がとまる事が多い。…目押しでビタ押しとか全然出来ないクセに(笑)



■ベタだが『新台入替』をサミー系激アツ図柄のキリン柄に



以下は裏面の文章







劇的改造、満員御礼。



クリスマスは去年やったでしょ の巻



『ビックリしました!』



●機長!先日の『劇的改造。グランドオープン』、満員御礼で店内パンパン!スゴかったですね~!



■そうなんだよナナコちゃん。もうね、ビックリするくらいお客さんが来てくれてね。みなさん本当にありがとうございます!



でもね、満台で打てなかったり、駐車場が満パイで車がとめられなかったりで、100名様以上のお客さんが遊べずに帰っていただく事になってしまって、この場をかりてお詫び申し上げます。



●でも『新オーナー』になってお客さんが沢山来て頂いたって事は機長、今までナニやってたんスか?



■ナナコちゃん、相変わらずイタイとこつくねぇ(笑)



でもまぁ、新オーナーにかなり色々とバックアップしてもらえてるから、みんなイキイキとしてるんだよね。



●確かに、スロット島の増台工事をしたり、ジャグラーを増台したり、かなりのバックアップ体制ですね



■それにね!今回、スロットの新台が、な、な、な~んと南斗…



『スロット北斗の拳』



●南斗…てゆうか…北斗…ですよね!?その前フリ、全然面白くないです…



でも、新台のモンキーターンといい新台のジャグラーといい、積極的に面白い新台を入れるようになったんですね~



■新オーナーになってから、それがかなりデカイんだよ!つまらない新台はこれからも絶対に入れたくないんだけど、面白い新台は確実に入れていく方針になったんだ



●スロットの北斗の拳、私でも打ってみたいですもん



■新生エアポートの新台入替は、かなり楽しめるはずだよ。期待してね!



●あっ!納品が延期になった押忍!番長はいつ入るんですか?



『なかったのが不思議なくらい』



■番長はね、無事に年末に入る事になったんだ!今回の新台入替には間に合わなかったから、『秘宝伝』4台と『ウルトラセブン』4台を入れるんだ。



今まで、なかったのが不思議なくらいのイイ台だから、楽しみにしててね。



●残念…。番長、クリスマスには間に合わなかったんですね…



『去年やっただろっ!』



■ナナコちゃん、大丈夫だよ!今年のクリスマスは中止になったんだよ♪





だってクリスマスは去年やったばかりじゃない!



だからエアポートで思いっきり遊んでいってね!



●おっさん、ナニいってんの…(笑)



最後まで読んで頂き、ありがとうございます。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

東北復興支援につながる冬ソナのお土産

遊技機メーカーの展示会にお土産は付き物だが、京楽の冬ソナ・ファイナルのお土産は、一言でいえば、素晴らしい。







写真だけ見たら、何これ? と思うだろう。



これ、醤油だ。



醤油のどこが素晴らしいのかと思う人が大半だが、これを選んだ京楽の想いをつづった1枚のメッセージカードが箱の中に入っていた。



そこにはこう書かれている。



ぺ・ヨンジュン氏の想いを受けて



このしょうゆは1807年に岩手県陸前高田市で創業された老舗のしょうゆ醸造業社、八木澤商店で醸造されたものです。



「東北の方々のご支援になるものを」という、ペ・ヨンジュン氏の想いを受け選ばせていただきました。



東北の方々の復興への気概、そして日本のファンを「家族」と慕う、ペ・ヨンジュン氏の心遣いを感じさせていただきながら、ご家庭でお楽しみいただければ幸いです。



京楽産業.株式会社




東北復興支援でも色々商品はあるが、この醤油をチョイスした京楽の担当者のセンスがしゃれている。



メーカーの展示会のお土産で、持って帰って家族で使えるものはあまり見たことがない。



醤油は日本人の食卓には欠かせないもので、もらって困る人はまずいない。子供からお年寄りまで、全員が使える。



これが東北のお酒なら、もらって嬉しい人は限られる。



東北の復興支援でホールが東北の商品を扱うことはあったが、メーカーのお土産ならある程度数がまとまるので、支援度がぐっと高まる。



業界はある種、横並び主義的なところがあるが、メーカーはこういうところに力を注いでもいい。



もらっても嬉しくないグッズより、家族が使える消耗品で、なおかつ東北の復興支援につながるものを展示会のお土産にチョイスしていってはどうだろう。



今回の醤油も気に入れば、個人のリピーターの注文へもつながる。それが一過性ではなく、息の長い東北復興支援にもなる。



生きたお金の使い方とはこういうことだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。