パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

日本のギャンブル依存症536万人は本当に正しいのか?

物事を数字で語ると信ぴょう性がぐっと増す。数字は、事実であり、客観的であり、論理的である、といわれている。

人を動かすための3大要素は、「論理」「感情」「信頼」であり、「論理」を構成し「感情」に火をつけ「信頼」を増すことが出来るのは、数字だ。メディアが世論をミスリードする時にも、この数字というものが非常に役立つ。

現在536万人という数字が独り歩きしている。これは2014年に厚労省が発表した日本におけるギャンブル依存症の人数だ。

調査方法は成人4000人に面接調査もので、内訳は男性が438万人、女性が98万人となっている。成人の約5%に当たる。世界各国ではせいぜい1%程度なので、日本の5%は突出して高く、その原因は身近にあるパチンコが原因ではないか、とされている。

以来、IR法案で反対派がやり玉に挙げるギャンブル依存症問題では、必ずこの536万人という数字が使われて議論される。

毎年、レジャー白書を発行している公益財団法人日本生産性本部は、2015年度版を発表した席上で、パチンコ部門の市場規模の見直しをしている。パチンコ業界のダイコク電機が発表している市場実態と数字のかい離があるとの指摘を受けた結果、計算方法の見直しを図った。

以下がその新旧の対比である。

パチンコ業界の市場規模の見直し hakusyo

レジャー白書といえば信頼性の高い業界推計だったわけだが、こんなもんだ。これこそが、数字による「論理」「感情」「信頼」の三段論法である。しかもしっかりした公的機関が発表するわけだから、誰も信じて疑わない。

数字を使ったミスリードを最近のテレビからも垣間見ることができる。

TBSのひるおびがIR法案の問題を取り上げた時、レギュラーコメンテーターの伊藤惇夫(政治アナリスト)は、事実誤認の元に次のようにカジノ批判を展開している。

「実は日本はすでに世界一のギャンブル大国なんですよ。パチンコ・パチスロだけで200兆円の規模なんですね。世界のカジノ全部ひっくるめても130~140兆円。それだけですでにオーバーしているところに、なぜ、あえてカジノを作るのか。バクチで儲ける成長戦略は美しい国ではない」

パチンコ業界の市場規模は20兆円なのに、それをあえて200兆円と作為的に言い間違えたとしか思えない論理展開でカジノを批判している。

数字で語られたらパチンコ業界の市場規模はいとも簡単に200兆円になってしまう。知らない人は間違いだとも分からずに簡単に鵜呑みにしてしまう。

厚労省が発表した日本のギャンブル依存症の人数も疑ってみる必要がある。

公益財団法人日工組社会安全研究財団内の「パチンコ依存問題研究会」は、お茶の水女子大との共同研究事業として、「パチンコ・パチスロ遊技障害全国標準サンプリング調査」を実施することになった。

調査対象は全国の18歳~70歳までの男女9000人。

これまで、依存症患者の推計が信頼の足りる統計数ではなかったことから、全国標準サンプリングを収集することで実態を正確に把握する狙いと基礎研究の目的がある。

その数字は正しいのか——疑うこともしないで議論されたのではたまったもんじゃない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える



※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



のど元過ぎても熱さを忘れてはいけない

年の瀬も押し詰まった12月15日、某県で店舗管理者講習が臨時で開かれた。会場には200人余りの店舗責任者が出席し、警察本部から平成24年に発表された広告・宣伝規制の適正化について、改めて講習を受けることになった。

元々、広告宣伝についてはひと際厳しいのが同県の特徴で、新聞の折り込みチラシを始め、店外に広告物を貼ることも禁止されている。特に目立った違反が行われていた形跡もなく、広告宣伝規制で行政指導を受けたホールもない。

思い当たるとしたら隣県のホールが総取り企画と称して、特定の機種が、特定の日に出るかのようにネット上で公開したことが、著しく射幸心をそそるような行為に当たるとして、12月14日から12月23日までの10日間に亘って営業停止処分を喰らったことだ。

他県の事例だが、対岸の火事とするのではなく、気を引き締めるために臨時で管理者講習会が開かれたものと思われる。

講習会の席上、行政処分担当官から次の注意点が挙げられた。

●数字を絡めた表記
何周年、創業日、特定機種の台数表記などは違反内容。

●特定の機種を連想される表記として
ライター、有名人来店、〜〜ガール、などは違反表記

●最近の違反が目立つ内容として
ジャグラーを匂わす内容(GOGOランプ)を表記。
SNSを使った広告宣伝。
週末限定のスイーツ販売。
出玉のアピールとして台車や箱に置いてのアピールは違反。
10箱はあくまでも目安なのでアピールと見なされると例え1箱でも違反。

今回の講習を受けた店長は「〇〇周年記念」を見直すことにした。

「警察からは周年記念の意味が分からない、と言われています。特定の月を示唆している。その月は何かするのかと勘繰られるのも嫌ですからね。何でもかんでも示唆していると取られたらいくらでも行政指導できますからね」

これで影響を受けるのが雑誌取材系統だ。雑誌取材で特定の機種をクローズアップしていれば、それだけでアウト。店全体を紹介するなら問題はないだろうが、警察から何を言われるか分からないので、それならいっそ止めてしまえ、ということも。

実際に年末にグランドオープンを予定している大型店は、講習会の翌日、取材目的で店舗紹介してもらう計画があったが、急きょキャンセルした。せっかくの船出に傷をつけたくはない。

キャンセルを受けた側は「オープン日の状況をアップするだけですが、記録に残すことは煽っているようにも見做されるので致し方ないですね」と話す。

元々広告宣伝規制は厳しいところに、気を引き締めるための講習会だったが、これが全国に飛び火したら媒体系の会社は多大な影響が出てくる。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

あなたはカジノへ行きますか?アンケート

IR法案が可決し、政府は1年以内に実施法を作成する運びとなり、日本にもカジノがいよいよ解禁される見通しとなりました。

カジノができてもパチンコホールには影響は限定的と言われていますが、実際のユーザーはカジノをどう見ているのか、緊急アンケート調査を行うことになりました。

以下のフォームをクリックしてご回答ください。

題して、パチンコ・スロット客はカジノへ行くのかアンケート

ご協力よろしくお願いします。

頭と腕とハートで集客してきた手法が再注目

「小手先では変革はできない。商売とはお客さんの信用をどうやって勝ち取るかだ。集客にイベントが手っ取り早かったが、ガセイベントでお客さんをバカにして来た。その反動が来ている。昔はチラシもイベントもなしで集客を図って来た」と話すのは70代のコンサルタントだ。

イベントが禁止され集客に頭を悩ます店長が多くなった今だからこそ、老コンサルタントの手法が再び注目されている。

「私が業界に入った時代は、むしろ、貧困の時代ともいえる。客はヤクザやチンピラが幅を利かせていた。こうした時代の修羅場をかいくぐり、突破してきた。この時学んだことは信頼だった。その時代を経験した者からすると小手先で商売はできないのに、それがまかり通っていた。その小手先を教えるコンサル会社がもてはやされた。事務所でコンピュータの数字ばかり見て、お客さんの顔色は一切見ない。顔色を見ないことが大きな間違い」

では、どのような営業方法を取っていたかというと実に営業とは直接関係のないようなことばかりを積み重ねてきた。

北陸の米どころでホール経営していた頃は、農繁期には稲刈りを手伝ったり、地域の祭りに参加したり、心筋梗塞で倒れたお客さんの見舞いに駆け付けた。店の外でも顧客とのつながりがあった。

「地域一番店になると競合店のやっかみで『遠隔をしている』とチクられ、警察の捜査を受けましたが、もちろん何も出ません。私は頭と腕とハートで集客していた」

今の若い店長からすると、さぞかし面倒くさいことをしている、と感じることだろう。

「コンピュータメーカーが『データ、データ』で人の気持ちが分からない業界にさせてしまった」と前置きした後、さらにこう続ける。

「アカ、クロしか出ない時代は現場主義だった。お客さんの視線、顔色を捉えることが情報だった。今の情報に欠けているのはここ。データからはお客さんの顔色は読み取れない。扉を開ければ現場があるのに、その扉を開けずにデータばかりを見ている」

地域や大手の店舗と弱小のホールでは客層は違うものだが、例えばスタートを全台6回に合わせるような風潮があった。

「差別をしてはいけないが、区別はしなければいけない。体感的に5回転でも満足してのなら、6回転にする必要はない。データで物事を推し量ることしかしない。客側の心理に立っていない。お客さんの安らぎのためにパチンコはあったのに、データ病が業界に蔓延してから、粗利と稼働ばかりに目を向けてきた。お客さんの顔も思い浮かべないで利益を抜いてきた。バカヤローといいたい。お客さんをこの10数年ないがしろにして来たツケが今来ている」

頭と腕とハートで集客してきた手法が来春から再スタートを切る。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

客目線を忘れていませんか?

寒中お見舞い申し上げますm(_ _)m
元店長です。

何年も前に、元マルハン女化店の看板について寄稿したことがあります。
古い読者の皆さまは覚えてますよね。

あの時は、
マルハンは業界のリーディングカンパニーなので、あえてしっかりして欲しいと思い書いた寄稿です。

元女化店は、
閉店後しばらく経っても、看板はマルハンのままでした。
これにより、一部の人は様々な思いを巡らしました。
指摘後、看板は白くなりました。

小さな配慮に欠けていたケースでした。

この元女化店と同じように、小さな配慮に欠けているケースを今回も指摘させて頂きます。

マルハン町田店が、来年1月9日で完全閉店します。

マルハン町田店は、グランドオープン後は、一時閉店したり紆余曲折あったホールでした。

試行錯誤して万策尽きて、今回完全閉店に至ったのでしょうか?

私も3度程視察遊技いたしました。素晴らしい店舗でした。

そんなホールが、P-worldに閉店の案内を掲載しました。

その画像が、下の2点です。

まず1枚目。

img_5823

この画像に違和感を感じたお客様がおります。

どう見ても変!

閉店は本来残念な話です。
ホール会社側にとっても、お客様にとっても、立場が違っても喜ばしい事ではありませんよね。

なのに、この画像の中では、多数の風船が描かれてますよね。

また、赤字で閉店と大書きされております。
これは、どうみても開店を思い起こすレイアウトではないでしょうか?

2点目。

img_5824

この画像は、貯玉と貯メダルの精算について書いてあります。

この精算は、閉店前に店舗で行えれば問題はありません。
しかし閉店後になってしまった場合は、お客様側にとり面倒臭い。

こんなケースが、過去にありました。

あるホールの閉店に気がつかないお客様がいました。
長年そのホールに通っていたお客様でしたが、健康面の問題から、長期入院長期療養をすることに。

体調も良くなり、そのホールへ行くと、完全に閉鎖。

さー困った。
私の貯玉はどーなるの?

と、なりますよね。

後始末する会社の連絡先をホール運営会社から聞いて、そこに連絡すると、全ての貯玉は、限られた一般商品から選ぶものでした。

約6000個の玉を、限られた商品から選ぶ。
当たり前の事ですが、大量の一般景品には困惑したといいます。
今は分かりませんが、当時は、例えば1000個セットみたいな商品と交換してましたね。

つまり、
本当にお客様側に立ったお知らせならば、
もっと違う文面が書けるはずです。

手間がかかり迷惑を被るのはお客様なのですから。

リーディングカンパニーには、他の同業者の参考になる手本になってもらいたいものです。

ついでに書いちゃうと、
マルハンさんには、色々としっかりして頂きたい面が多数あります。

トイレの石鹸が長時間切れているとか、
駐車場のこととか。

お客様目線を今一度見つめ直すのが良いかと。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。