パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

動かないオーナーと動くオーナーの違い

低貸し主体でチェーン展開しているホールの売り上げは先細りするばかりで、たとえ大手といえども回復の道筋が見当たらない。

「チェーンストアー理論は日本が高度成長時代を迎えていた時のもの。イオンがモール化して大きな箱が儲かり、ホールも大型化している時代にその答えはない」(業界アナリスト)

業界は新基準機への総入れ替え、という2021年問題を抱えている。これを乗り切るには、自己資本で賄えるホールぐらいに限られる。

新基準機を10台ずつ入れ替えていくにしても、1000台中の10台と500台中の10台では負担率が違う。売り上げを上げるにしても500台より1000台の方が上がる。4パチ中心の大型店の方が初期投資はかかるものの、台粗が高い分、回収が早い。経営効率が高い。

「新基準機の入れ替えは負の投資」と断言するオーナーは、すっかりホール経営から興味が薄れている。

オーナーのホールは、フルーツパンチ全盛期の時代、300台のホールの年間の機械入れ替えは40台に抑えた。1回転が当たり前の時代から機械代を抑え、8%の粗利で薄利多売に徹して4万5000稼働を誇っていた。

「当時のパチンコ店は回収が3年と言われたので皆が参入してきたが、今は7~10年。儲かる商売ではなくなった」

儲からなくなっただけでなく、当たり前のようにやっていた釘調整。90年代のパチンコ店を取り上げたドキュメント番組では釘調整のシーンが普通に放送できたが、それが今では“違法”となり、釘調整のことを語ることが憚れるようになってしまった。

機械の性能に影響を与える行為だから、違法と言われればそれまでだが、髪の毛一本分の微妙な調整が釘師の真骨頂だったのに、技術を教える学校もなくなった。ま、違法と言われるようになったのも、ホールがやり過ぎたことに原因はある。

そして、依存症対策と言う名の下に出玉性能を抑えた新基準機の入れ替え問題を抱え、やる気を失った経営者が増えたことがM&Aを加速させている。

「新基準機ではお客さんも夢がない。夢があって負けるのと、そうでないのは感触がまるで違う。10万円突っ込んでも20万円返ってきたから夢があった。会社が潰れそうなのに誰も叫ばない。今回の新基準機の入れ替えはこれまでとは違う。だから負の投資だ」

やる気を失うオーナーがいる一方で、これをチャンスとして新規出店ホールもある。「こんな時期に大型店を出して怖くないのか」と考えるオーナーもいるが、出店攻勢をかけているのはビジネスチャンスと捉えているからだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。