パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ホール経験者が福島原発の作業員を経験して分かったこと

パチンコホールの時給は昔から一般業種に比べて高かった。時給につられてホールで働くようになった人も少なくない。むしろ、時給が高いからホールを選択する。



パチンコ店で働いていた人が、さらに高い時給を求めて向かった先が福島第一原発だった。原発構内の作業補助でも時給1万円というケースもある。日給なら3時間作業で3万円になる。



どれだけ危険な作業かが、時給に表れている。



それでも、一攫千金、短期間で大きく稼ぐために福島第一原発を目指す者はいる。



パチンコホール経験者のAさん(33)は、半年間の福島原発作業員の仕事から再び、都内に戻ってきた。



再就職先に選んだのがパチンコホールだった。



面接で包み隠さず、福島原発の体験も話した。



福島原発の作業員は基本的に寮と食事は完備されている。一仕事終えて夕食の時が唯一の楽しみだった。その時に顔見知りになった人たちと身の上話をするわけだが、その寮にはホール経験者がAさんを含めて7人もいた。



自然と同じ業界にいたということで意気投合するようになった。





ホール経験は半年から4年まで。正社員は1名で後は、契約社員だった。



全員に共通していたホールで働くようになった理由は、職場環境より時給の高さだった。



どこで働いていたか、という話になった。



一人は地元の「D」。



「倒産後も社内の雰囲気は変わらなかった。むしろその後の方が客が増えた」



全国チェーン出身者からは愚痴しかでなかった。



「人間として最低の人が多かった。威張ってばかりで表に出て来ない店長が多かった。中で何をしているかまったく分からない」



Aさんはホールを辞めた後で居酒屋チェーンでも働いたが、色々な職場を経験してパチンコ業界へ骨を埋める覚悟ができた。



「人を大切にしてくれるのはやはりパチンコ業界だった。腰を据えて働けると思えるようになった。福島原発を経験した人は次の職場の面接では『日本に貢献するために福島へ行ってきました』という人が多いが、皆金目当てです。そんな綺麗ごとはいわずに本音で話しました」



そして、めでたく採用されて今は元気にホールで働いている。



逆に色々な業種を経験することでホールの良さを改めて知る人も少なくない。弱者を助ける土壌がまだホール業界には残っている。



この手のことを書くと「客に優しくない」と批判コメントが嵐のようにくる。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

新台入れ替えの少ない​運営が注目されPar​lorーTVの取材を​受けた

先日、パチンコの今を伝える動画配信サイトParlorーTVの取材を受けた。



5号機の試験方法の変更により、高純増機の新台の供給が少なくなることが予想されることから、新台をあまり導入しないで運営しているうちのお店が注目され、セミナーの講師や取材の依頼が増えている。



今回は株式会社ハヌルの西原英里社長が質問して私が答えるといった形で進められた。西原社長は日系航空会社でCAとして国内線・国際線に乗務した後、2008年に株式会社ハヌルを設立。主にビジネスマナー研修・コミュニケーション研修等、企業教育研修を手掛けている美人社長である。



なぜ、新台入れ替えをあまりせずに高稼働させているかという質問に対する答えは単純明快で、一番安定して稼働するジャグラーとハナハナの比率を上げていっているからです。



このジャグラーとハナハナを店舗の50%以上のシェアを持ち、北斗の拳転生の章やバジリスクといった定番機、北斗の拳世紀末救世主伝説や押忍!番長2といった名機を残し、固定島を増やすことによって、新台入れ替えを減らしました。



ただし、押忍!サラリーマン番長のような超ビッグコンテンツで集客力のある新台は他店に流動する可能性が高いので、押さえるようにしています。



新台ニーズもありますが、ミドルコンテンツの新台を多台数購入することはリスクになってしまうので、バラエティーに1台ずつの導入にしています。



新台入れ替えを減らした当初はお客様が他店に流出するのではないかと不安でしたが、我々が考えている以上にお客様はうちのお店に残ってくれました。



新台入れ替えを抑えるのはお店の我慢と勇気だけです。



その他にも今後のパチスロ業界や個人的な展望などをお話しましたが、それは是非ParlorーTVをご覧になってください。



むさ苦しい私は顔出しNGでバックショットでのインタビューになっていますが、正面には西原英里社長が映っています。不馴れでカミカミになってしまったことをParlorーTVの皆様にお詫び申し上げます。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



業界初の3Dマッピングをホールで上映

プロジェクションマッピング(3Dマッピング)が一躍有名になったのは東京駅や大阪城をスクリーンに上映されて以来だ。立体感のある大迫力の映像が見る人の度肝を抜いた。



11月からのイルミネーションシーズンを迎え、スカイツリー、すいだ水族館、東京ディズニーランド、横浜ランドマークタワー、大阪城、ユニバーサルスタジオジャパン、ハウステンボスなどでプロジェクションマッピングが上映される。



開催場所は公共の場所やテーマパークで上映されているように、まだ、一般の商業施設では馴染みが薄い中、パチンコ業界の先頭を切ってプロジェクションマッピングを企画したのが、滋賀県に本社を置くイチバン・コーポレーションだ。



11月1日から3日間、彦根市の「ICHI-BAN本店」の立体駐車場(55×21m)をスクリーンに3Dマッピングが上映された。





「民間企業でやっているところはないので、やるなら今しかなかった」と話すのは3Dマッピングを企画した高橋芳周専務。



ところが、新台50台分、という費用を聞いてすぐに断念する。



しかし、すぐには諦めきれなかった。取引先のFTコーポレーションに3Dマッピング業者を探してもらったところ、予算の範囲内で収められるところが見つかった。



映像はすべてオリジナル。制作期間は1カ月以上かかった。1回が8分の長さで、30分おきに5回流した。







当日は駐車場を一般開放してパチンコをしない市民にも楽しんでもらった。子供連れの家族の姿が目立ち、立体的に動く映像に子供たちから歓声が上がった。



「滋賀県下初、ということで地域の人に楽しんでもらいたい、ということとブランディングの目的もありました。ホールを10店舗、飲食を10店舗をやっているので、採用を含め知名度を上げたいと思います」(高橋専務)



こういう企画ができる背景には同社の自由闊達な社風に由来するものがある。社内では役職者を役職で呼ぶことが禁止されており、「さん付」で呼ぶフラットな雰囲気を作り出している。



社員のやる気を引き出すために、上からの細かい指示はなく、自分たちがやりたいことを申請すれば、費用対効果でOKが出る。







3Dマッピングを実施する際、細かな注意点がある。



「黒い壁はダメです。今回、駐車場の壁面は金属の格子ですがOKです。建物と同じ引きが必要なのである程度広い駐車場が必要です。何より、音響も重要になってくるので、音を出せる場所が条件となります。大雨や雪の日は上映できません」(FTコーポレーション村木常務)





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

お年寄りに支えられる脆弱な業界

80歳を過ぎた常連のおばあちゃんの話。



ある日、いつものように朝から来店した。しばらくすると床を這いつくばるようにして何かを探しているおばあちゃんに従業員が気づいて声を掛けた。



「財布を落としたみたいなんだよ」



そのおばあちゃんは、物忘れが極度に酷くなっているのをその従業員は知っていた。



「本当に持ってきたの?」



「うん…」



「家に電話してみたら?」



「誰もいない」



「じゃ、1回家に帰って探して来た方がいいよ」



翌日、来店したおばあちゃんは、従業員を見つけると「家にあったよ」と報告した。



おばあちゃんの物忘れの酷さは、トイレから帰って来て、自分が打っていた台が分からなくなることがよくあった。財布の件でも落としたのではなく、家に忘れて来ている可能性が高いことを察知していた。



そんなおばあちゃんが、負けが込んでいた時、最後の500円でST機で出玉のない2回確変を引いた。最後の500円だったので、玉はすぐに底を尽いた。



すると、おばあちゃんが床に落ちている玉を拾い始めた。



その姿を見て、従業員がまた声をかけた。



「おばあちゃん、どうしたの?」



事情を聞いて、「じゃ、知り合いの人におカネを借りたらどう?」とアドバイスした。



「知り合いにおカネを借りるのは絶対嫌! 知り合いにおカネを借りるのは恥ずかしい」



従業員としては内部大当たりしている台をこのままおばあちゃんに打ってもらいたい。何とか救済できないか、と考えた。



最悪、自分がおカネを貸してでもおばあちゃんに打ってもらいたい、と思った。



でも、従業員がお客さんにおカネを貸した場合、法令違反にはならないか、ということも頭をよぎった。



事の状況を店長に報告した。



その結果、休憩時間を90分間に延長することで、もう一回、おカネを取りに帰ってもらうことで救済することになった。



その日、おばあちゃんは90分が過ぎても戻ってこなかった。



結局、その日は来なかった。



店長はおばあちゃんのために、潜伏確変を消すべきかどうか悩んだが、持ち越すことにした。



翌日、おばあちゃんの姿はなかった。



再び、おばあちゃんが来店したのは、それから約2週間後のことだった。



「最近は、体調も悪くてね」



そして、店長は「ずっと待ってたんですよ」と潜伏確変の話をした。



そのことについては、「何となく覚えている」という状態だった。



パチンコを支えてくれるお年寄りがいつまでも元気で来店してもらわなければ、ならないが、やがては櫛の歯が抜けるように常連さんの姿も見かけなくなって行く。



これが、現実なだけに、代々木ゼミの轍を踏まないためにも、離反したファンを呼び戻すためには、2~3時間遊んで3000円程度の遊びにしなければならない。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



待ち望まれる設定漏洩ができないスロット

パチンコ税は見送りになった。一時は換金税という名前も出たように換金を認める代わりに換金時に1%の税金を徴収するとかいっていたが、換金を認めるということは民間賭博を認めることにも等しく、そうなるとカジノのライセンスぐらいの極めて厳しい審査を必要とすることになる。



まず、カジノで不正があれば、それだけで信用を失い、お客は来なくなる。



ホールの場合、不正にはゴト師のような外部犯行の他に、内部犯行も現存する。



内部犯行の代表例で一番簡単な方法がスロットの設定漏洩だ。設定担当が仲間に漏らして設定6を打たせて、勝ったカネは折半というのが一般的だが、今回発覚した設定漏洩は少し形態が違っていた。



何と10年間も発覚しなかったのだ。



その手法はこうだ。



ホール側の役職者は主任だった。設定担当ではなかった。仲間は高校時代の同級生2人だった。



この主任、早番の時だけ朝の清掃業作業の時間帯に、機械周りを掃除しているふりをして、自分で設定を入れていたのであった。



入れるのは1台だけ。しかも、月に1~2回。



設定を入れるとケータイで友達に番号を送った。朝から客が並ぶような店ではないので、設定を入れた台が他人に取られることはなかった。



早番が終わり時に再び、ホッパーの修理でもしているようなふりをして、設定を戻して店を後にした。従って遅番の時は行わなかった。



打ち子は主任と同級生だが中年のおやじなので、店も気にもしなかった。



10年間のうちに転勤も何度かあったが、打ち子の面が割れにくくなるので、好都合だった。



設定漏洩が発覚した理由は「人の口には戸を立てられない」だった。



打ち子の一人が、酒の席で信頼のおける知り合いに、思わずしゃべってしまったのだった。それを聞いた方は、不正で勝っていることに腹が立った。



それで、店に電話を入れて、設定漏洩が明らかになった。



その電話があってから朝の作業風景を防犯カメラで撮った。主任が台を開けている姿は映っているが、設定を打ち替えている決定的証拠は映像からは見て取れなかった。



ホール側は主任に問い質したが「そんなことをやるわけがないでしょう」と認めようとはしなかった。



打ち子は会員カードを作っていたので、景品交換データは把握していた。しかし、設定を打ち替えた証拠はなかった。



ホール側としては損害賠償請求して解雇したいが、証拠がないので足踏み状態だ。



スロットもエコ遊技機を開発しているようだが、ホッパーがなくなり、メダルの払い出しもなくなるので、設定管理も一元管理できれば、原始的な設定漏洩はなくなるかもしれない。



機械も一切不正ができない仕組みを作らないことには、業界の信頼がなくなるというものだ。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。