パチンコ店で働いていた人が、さらに高い時給を求めて向かった先が福島第一原発だった。原発構内の作業補助でも時給1万円というケースもある。日給なら3時間作業で3万円になる。
どれだけ危険な作業かが、時給に表れている。
それでも、一攫千金、短期間で大きく稼ぐために福島第一原発を目指す者はいる。
パチンコホール経験者のAさん(33)は、半年間の福島原発作業員の仕事から再び、都内に戻ってきた。
再就職先に選んだのがパチンコホールだった。
面接で包み隠さず、福島原発の体験も話した。
福島原発の作業員は基本的に寮と食事は完備されている。一仕事終えて夕食の時が唯一の楽しみだった。その時に顔見知りになった人たちと身の上話をするわけだが、その寮にはホール経験者がAさんを含めて7人もいた。
自然と同じ業界にいたということで意気投合するようになった。
ホール経験は半年から4年まで。正社員は1名で後は、契約社員だった。
全員に共通していたホールで働くようになった理由は、職場環境より時給の高さだった。
どこで働いていたか、という話になった。
一人は地元の「D」。
「倒産後も社内の雰囲気は変わらなかった。むしろその後の方が客が増えた」
全国チェーン出身者からは愚痴しかでなかった。
「人間として最低の人が多かった。威張ってばかりで表に出て来ない店長が多かった。中で何をしているかまったく分からない」
Aさんはホールを辞めた後で居酒屋チェーンでも働いたが、色々な職場を経験してパチンコ業界へ骨を埋める覚悟ができた。
「人を大切にしてくれるのはやはりパチンコ業界だった。腰を据えて働けると思えるようになった。福島原発を経験した人は次の職場の面接では『日本に貢献するために福島へ行ってきました』という人が多いが、皆金目当てです。そんな綺麗ごとはいわずに本音で話しました」
そして、めでたく採用されて今は元気にホールで働いている。
逆に色々な業種を経験することでホールの良さを改めて知る人も少なくない。弱者を助ける土壌がまだホール業界には残っている。
この手のことを書くと「客に優しくない」と批判コメントが嵐のようにくる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
最後の一行を読み笑ってしまった^o^
これでは、客側に優しくないなんて書けなくなったわ(^_^)
ピンバック: 客側
私は5回転職してホールに終の住処を見つけました。
ホールは弱い労働者の味方です。
ピンバック: ホール社員のまき
福一に行ってた友達がいます。
目的は金でしたね。
実働一日4時間で拘束7時間。
月給で45万。
ピンバック: タマタマ
〉人を大切にしてくれるのはやはりパチンコ業界だった。
何をもってそう思ったのか肝心な所が抜けているので今一意図が掴みかねます。
ピンバック: フルーツ
興味深い記事ですね。
有り難うございました。
ピンバック: 魚
最後の一言が(笑)
あれこれ経験するのは良いこと。でも身に付かないうちに次では自分の糧にならない。
とにかくやることだね。良い例も悪い例も大事な見本。経験して必要なものだけ吸収すればいい。
外にでて内の良さがわかったりしますからね。
皆さま、ぬるま湯につかってませんか?今の環境に慣れてしまってたらいつか下からケツ叩かれます。そうならないよう気を付けましょう。
僕も気を付けます。
記事内容からずれたかな?
失礼しました。
ピンバック: リバティコンチ
今のホールの時給って安いよね?パーソナル導入して露骨に人件費カットした中堅チェーン店は時給が800円台に下がりました。他は高くても1000円、1100円です。都内や大都市に行けばホールの時給は高いんですか?あとバブル期は田舎でもホールの時給は高かったのかな?
ピンバック: 納豆ご飯
パチンコホール社員向け記事な感じですね。
だから客の立場の方は、的外れなコメントは止めましょうね。
さて福島第一原発の作業終了まで40年。どれだけの金と人員が必要なのか?
気が遠く成りますね。
ピンバック: タクラマカン砂漠
納豆ご飯さま
首都圏ならスタート時給1100円なら安い。
1200円が相場ですね。
一年、二年、と経験すると1300円とかです。
スタートから時給1300円もありますね。
スーパーのレジで時給900円。
ピンバック: 都会っこ
p-worldに掲載されているバイト募集の記事を見ますと、
それほど時給が高いわけでもないですよね。厚遇されて
いるのは正社員で、他はそれほどでもないという事でし
ょうか。
あと某超巨大チェーン店の募集なんですけど、実質女性
しか採用していない後方の事務職でも募集は性別区分な
しですね。雇用機会均等法の影響なのでしょうけど、
「募集はしても採用はしない」ハローワーク利用宣伝パ
ターンになっています(知り合いの御子息からもネット
からも情報は流れてきます)。今回の記事とは対照的な
パターンですね^^;。
ピンバック: tameiki
最後の一言が(笑)
ピンバック: 一般人
昔に比べると、店員さんの年齢層が低くなっていてほぼ20代時々30代という感じがします。パチンコ店で働いている30代の方々はその後どこへ行ってしまうのでしょうねぇ?不思議です。
ピンバック: 獣
講談社発売の、週刊モーニングで、不定期掲載の「イチエフ」では、もっと、金銭的に、過酷な状況が描かれてますよ。
5次下請けなんか当たり前、この部署で3次下請けやったのが、ここでは5次で、上下逆転とか!熟練工の争奪戦が繰り広げられてるとかね!
危険な作業空間で、年間や月間、その日の被曝量が決められてるから、短時間で尚且つ確実な作業が求められる!頭数がいても、肝心な、廃炉にしていく作業は、熟練の技術がいるみたいです。
東京オリンピックで、箱もの建設のために、人が求められてるのも、影響してるそうです。
かつて、パチンコ業界は、弱者や、はみ出し者の受け皿でした。小綺麗になった今も、その側面はあると思います。
今日もサファイアさんの、毒舌が見れるかな?
ピンバック: 呉武久
従業員は大事にすべきですけど限度あるんですよ。
北海道で大手の某チェーンは夜にタクシー代を出すらしいですよ。確かに営業時間も長いし、終電がなくなるのは理解できます。
ただそれならば朝早く来させればいい話で、今の時代タクシー代を出してまで仕事させる会社なんてそんなに多くありません。
コストカットでさっさと帰れ(まあ仕事も持ち帰れ)という方が多い。しかも低所得の北海道。
最初聞いた時は唖然としましたね。
官僚がタクシー代云々で揉めて、結局支給無しになったのは10年ぐらい前の話だと思いますが、公務員と同じでこの業界は世間一般の流れに全く沿ってません。
(従業員への待遇含めて)利益は旧態依然としてツケは全部客への結果が数百万単位で客飛びでしょう。
徳川吉宗のように景気が悪い時は自分も倹約するから我慢してね。というのが日本人に賞賛される感性です。韓国ではどうか知りませんが。
ピンバック: GA
「この手のことを書くと「客に優しくない」と批判コメントが嵐のようにくる。」
最後クッソワロタwww
負けた腹いせにコメントするなよお前らwww
ピンバック: クロワッサン
日弁連の報告では、東電が支払っている日給は1人当たり約10万円。
それが下請け、孫請けに5次、6次とピンハネされ、少ない人だと8000円という30代男性も居たとの事。
危険な作業ほど、搾取する中間業者は少ないそうですが…
まぁ、ある意味、ホール事情と似てはいますよね…
ピンバック: 地方の商社マン
牽制かつ煽り(笑)
客からは特に言うことののある内容でもないけどねー。
ピンバック: おう
“逆に色々な業種を経験することでホールの良さを改めて知る人も少なくない。
弱者を助ける土壌がまだホール業界には残っている。
この手のことを書くと「客に優しくない」と批判コメントが嵐のようにくる。”
私が昔行っていた店では
強面のいかにもあの筋の人間と言わんばかりの店員がいる店や
店内にいる店員が皆、金髪で腕組みして壁にもたれていたり
普通に店員同士で馬鹿笑いしながら談笑している店などありました。
一般の接客業ではあり得ない店員の光景でした。
私は元店員を三人知っていて
一人はマネージャーまでしていました。
毎日夜中までこき使われ馬車馬のように働かされていたそうです。
身体を壊して転職し、二度とやりたくないし勧めないと言っておりました。
もう一人は普通の店員で店が潰れて転職。
客がほとんど来ず、店長は事務所のカメラを通し客が一人入店するだけで大喜びしていたそうです。
あろうことか店を閉める数ヵ月前から給与を払わなくなり、店員同士で裁判を起こす事になったそうです。
もう一人はかなりの職を転々としており、何をしても長続きしない人でした。
パチンコ店員を中には真面目にやってらっしゃる人もいると思いますが、業界に長くいる人ほど信用できないというのが印象です。
短期や期間を決め、お金を得たい人ほどしっかりしていました。
ピンバック: サファイア
コメントを拝見しましたが世間一般の流れに沿っていないのはGA様かと。
私の店舗でも業務の都合で本来の帰宅手段がなくなった場合はタクシー代は出しますよ。
他にも勤続日数ごとのミニボーナス、他企業の割引券、友人を紹介したら双方にミニボーナス等、他にもありますが、こーいった福利厚生を充実させた取り組みをしています。もちろん他の企業でも内容は違えど当たり前に取り組んでいる事だと思います。企業に魅力を持たせたり、入社への間口を広げたり、入社したスタッフを離職させない為には必要な取り組みですしカットしてはいけない経費です。諸々の経費はもちろん売上ありきですがそれはこの業界に限らず全ての企業がそーですよね?
今後はさらに厚待遇な企業がどんどん出てきますよ。これが今の世間の流れです。
本文の内容とは離れてしまい申し訳ありません。
ピンバック: 愛妻家
ホール→フクイチ→色々→パチンコ屋の良さを再確認。
ホール経営→飲食店等の異業種に参入→やっぱりパチンコ屋が1番稼げますわw… 的なお話もありそうですね。
ピンバック: 木下クネ夫
職場環境の良い悪いは別としても田舎の場合
貴重な働き口であるのは間違いないと思います。
都会と違い働ける環境が整っていない地方にとっては
貴重な産業であると思います。
ピンバック: 野次馬
結構いるよね
最低な人間
最低な基準は色々だけどね
気の合う人間がいればそれなりに仕事も楽しめる
ただパチンコ屋は仕事しやすいかも?だけど
腰を据えて働けないよね?
過労死するほど仕事はあるけど
自殺するほど仕事がない
ピンバック: ヘビーユーザー
自分が知っている、3人の店員と、短期間でお金を稼いで、転職したという人がすべて!
更正して勤めを続けたり、出世して、役職になったりした人はしっかりしていないという事ですな?
ピンバック: 呉武久
愛妻家さん
例えば保険業界について考えてみると、日本の大手は保険料の半分近くが社員の福利厚生と揶揄されてきましたが、その結果としてサービスは同じで保険料が安い外資に食われてますよね。
海外でいえばGMがそうですね。社員を大事にするということでライン工に年8万ドルあげたりした結果が破綻です。以前、新聞に取り上げられていましたね。
日本でもJALが破綻した原因の一つにOBの年金や社員の厚遇っぷりが上げられたのは周知の事実でしょう。
とまあこのように従業員を厚遇した、または厚遇する為に顧客に価格として転嫁した結果、業績の悪化や倒産の一因となった例はいくらでもあります。
ミニボーナスとして小遣いあげてるうちはまだいいんですよ。
話をパチンコ屋に戻してみれば
遊戯人口が数百万単位で減少している危機的状況にも関わらず遅番の従業員は毎日タクシーで帰らせる。
そして時間粗利は毎年最高を更新していると。
上に挙げたGMやJALと同じでしょう。
何事にも限度があります。
ピンバック: GA
知り合いにパチンコ店員がいます。聞いた話なんですがこの前の北斗6の入れ替え日、全部で100台近く新台が来たそうです。
営業が終わった後に入れ替え作業。終わったのが朝7時。社員バイト総出で行ったそうです。
こういうケースだと早出させて対応というのは難しいです。
かといって従業員を増やしても通常時、店員が飽和状態になります。
レアケースかもしれませんがこういった場合、タクシー代を支給しても良いのではないかと思いました。
ピンバック: クロワッサン
サファイアさんの言うとおり惰性で長くいるだけの業界人が革新派の足を引っ張る光景が最近特に目に付く気がする
ピンバック: 販社
福利厚生の充実は売上にもよるとのことだが、問題はその売上なのだ。
客数が増えて売上が上がったのなら構わないが近年は客数は減少の一途だ。
にもかかわらず福利厚生を充実させているというのならその費用はどこからでているのか?
あと弱者の受け入れ先と言う事だか最近のホールの店員は若い人が多い。
弱者というのなら中高年のほうがよほど弱者と思われるのだが。
ピンバック: 名無し
呉武久さん
>パチンコ店員を中には真面目にやってらっしゃる人もいると思いますが、業界に長くいる人ほど信用できないというのが印象です。
このように存在の可能性を述べているので全てではないようですな
今回は残念ながら絶妙なコメントとなりませんでした
次回に期待します
チャオ
ピンバック: 判定
コメント拝見しました。例を挙げて頂いたようにたしかに充実しすぎるのも、、ですね。
ですがやはり企業を伸ばす上で必要なのは人財だと思っています。また、福利厚生を充実させる為に粗利を上げて営業するということも本末転倒ですね。本来の営業を忘れたモノになるならやる必要はないと思いますし企業に体力があるのであれば魅力ある待遇をすればいいと思います。
ピンバック: 愛妻家
そうですね(ToT)
詰めが甘いです。
もっと、簡潔で解りやすく、全ての人を、う~んと、唸らせるような、絶妙なのを次回は放ちます。
反省!
ピンバック: 呉武久