パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

低玉交換営業の流れが始まる?

そのチェーン店は稼働命のNo.1戦略を取っている。



競合店の頭取り調査は1日2回。その時に競合店より稼働が0.1%でも上回っていれば、問題ないが、これがちょっとでも負けると大問題になる。



そうなると新台をどんどん導入し、玉を出して稼働率を上げる。



利益はさておき、稼働で一番でなければならない、ある種の宿命を背負っている。



民主党が政権を取っている時に事業仕分けで、蓮舫議員がスパコンの予算を巡って「世界一になる理由は何があるんでしょうか? 2位じゃダメなんでしょうか?」と発言して顰蹙を買ったことがある。



そう、No.1戦略では2位ではダメなのである。



分かりやすい例がこれだ。



日本一高い山は?と聞かれても皆が富士山と答えられるが、では、2位は?と聞かれてもほとんどの人が答えられない。



それほど、1位と2位では大きな差が出てしまう。



ところがこのNo.1戦略に陰りが出てきた、という。



これまで、大量の新台入れ替えしても利益がついてきていたのだが、ここ最近は新台の費用対効果が出なくなってきているらしい。



新台入れ替えしても、さほどの効果が出ないのなら、と今期は機械代を抑える動きが出てきているようだ。



「至上命題は利益よりも、稼働でライバルに勝つことです。稼働率ばかりを重視するあまり、無駄玉が多い。それを排除すればもっと利益が取れるのに。でも、上は稼働で勝っていれば安心している」



しかし、全店舗が地域一番店というのも難しい問題で、中には2番手、3番手のホールも出てくる。



それは、立地の問題だったり、台数の問題だったりする。



そこで、地域一番店からドロップアウトしたホールの再生策として検討されているのが、低玉交換戦略だ。



等価、高価交換営業の流れの真逆を行く発想だ。



40個交換は、パチンコ営業の原点でもある。



いっそ、ラッキーナンバー制に戻し、ぶん回し営業で遊べる営業に徹して欲しいものだ。



40個、ラッキーナンバー営業なら4円でもやっていける可能性を秘めている。



これが成功すれば、追従するホールも出てくる。成功すればすぐに真似るのがパチンコ業界のいいところでもある。



というより、消費税が10%になったら低玉交換でなければホールはやっていけないはずだ。



換金差益が出るパチンコ営業の原点に帰ることが、消費税10%時代を生き抜く方法ともいえる。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



ライターイベントこれにて打ち止め

喉もと過ぎれば熱さを忘れる。



これに当てはまるのが広告規制だろう。



昨年7月の規制強化でライターやイベントガール、機種を連想させるタレントは使えなくなるものだと思っていたら、そうでもなかった。





定点観測的にチラシを日報にも載せているが、ライターやイベントガールの写真入りチラシが日常的に入っている。



こうした傾向に当該組合が動いた。



ライターやコンパニオンなどの広告、宣伝については出玉イベントを想起させるのでダメ、と改めて2月21日付で通達を出した。



新聞折込は、だいたい折り込む日の1週間前が締め切りとなるため、通達直後の25日は、まだライターやイベントガールのチラシが入っていたが、これが見納めとなるのだろうか。



最もイベント会社にすれば、タレントよりもギャラが安いライターが使えなくなったことで、規制の対象になっていないタレントイベントが復活することをビジネスチャンスとして捉えている。



ここで通達の内容を一部抜粋してみよう。



■タレントの招致について



Q.タレント招致はダメなのか?

A.表示の内容が事実か否かにかかわらず、殊更に特定の日、特定の機種、特定の遊技機等と関連づけることにより、客に遊技機の性能調整の実施等をうかがわせるものがダメ。



Q.招致する日時をチラシに入れて良いか?

A.来店日時を入れても支障ない。日時を強調しないこと。



Q.特定の日がダメなら、曜日であれば良いのですか?

A.文言は表示であり、曜日も同様にダメ。



Q.ミスマリン、ご当地マリン、海調査隊をホールに呼ぶこと

A.海シリーズを導入していない店舗であればOK。連想させる機種がない、特定の機種の題材とならなければOK。



Q.ライター、○○ガールズ、コンパニオンの広告・宣伝は良いのか?

A.出玉イベントを想起させるのでダメ。



ここで微妙なのが、アンダーラインを引いている部分である。



ライターやイベントガールはチラシやメールで宣伝することがダメなわけで、ライターを呼んではいけないという意味ではない。



店内告知も宣伝になるが、一切、宣伝しなければ呼ぶのは問題ない。しかし、告知しなければ意味がなくなる。



「出玉系イベントをやっているように思われるので、ライターが来店することを告知することは禁止になったわけです。文字の大きさや色を変えたらいけないとか、とにかく細かすぎる。いっそのことチラシを全面的に禁止したらスッキリする」(組合幹部)との嘆き節も聞こえてくる。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。





会員管理入門講座

HS企画の出口です。



私はパチンコ業界のシステム以外にも、CDレンタルショップ、美容室の会員管理システム、衣類メーカー、パンメーカーの販売管理システムなどの開発及び運用に携わったことがあります。



今回はホールの会員管理システムおよび、POSシステムの活用について書いてみたいと思います。



一番利用されているのが貯玉管理です。貯玉は借入と同じ扱いです。



貯玉された玉数の内、その後どうなるかによって原価率が変わります。



貯玉→再プレイ、特殊景品交換、タバコ交換、一般景品交換の比率を把握して正しい原価率を理解しましょう。



その次に利用されているのがDMの印刷です。



発送する場合、DMを無差別に発送してないですか?



来店回数の多いお客様にDMを発送してないですか?



DMもターゲットの絞り込みと目的を明確にして発送したほうがいいと思います。



ここからが活用の話になります。



お店の立地と客層によってどんな分析をしていますか?



・お客様の来店頻度

・実際の商圏

・お客様の性別と年齢

・来店と日付特性の関係

・来店ポイント

・その他



以上のような項目がありますが、日々の業務に追われて分析出来てないお店が多いのでは?



パチンコ店のお客様は会員になることを嫌がる人が多いので、会員を集めるのが大変ですが、兵庫県では来店ポイントをうまく活用して会員様を集めているお店もあります。



来店ポイントによる支出が月に100万円を超えますが、高稼働を維持しています。



また顔認証システムは誤解を受けやすいですが、上記にあげた項目の内、



・お客様の性別と年齢

・来店と日付特性の関係

を分析する上ではすごく役に立つと思います。



異業種では会員管理分析は、専門部署が行っているくらい重要です。



チェーン店様などは検討してみてはいかがですか?



パチンコ店では特殊景品、タバコ、一般景品、貯玉再プレイが主な出景になるのでその分析も必要と思われます。



景品の仕入れのやり繰りで担当者の人件費が賄えるケースもあります。



ここで弊社の研修で使っているテキストから。



自分がお客様の気持ちで考えてみましょう。



100円/40個交換(景品は200個で500円単位)



5000円分玉を買って上皿に50個残った状態で大当たりしました。



大当たり終了後(時短なし)遊技を止め、ジェットカウンターに流したところ、レシートは1900個でした。



Q1.上記の場合、お客様は勝ったのでしょうか?



Q2.具体的な金額ではいくらの勝ち負けになったのでしょうか?



Q3.大当たり中に台は玉を何個放出したのでしょうか?





-----------------------------



研修するとほとんどの方が500円負けたと回答されます。



実際のお客様の中には4500円と400円分の景品で、100円負けと言われる方もいます。



滋賀のチェーン店で研修した時、全部タバコに交換するのでオレは勝って帰ります、と回答した方もいました。



その方が責任者をしているお店は繁盛店でした。



物事を1つの方向から見るだけでなくいろんな視点でみれることは強みになれると思います。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。





業界を救う40個、8枚交換

大手ですら新台を入れても稼働が上がらない現状に、現場の店長は悩み続けている。



原因の一つにオーナーとの軋轢がある。



店長としては、お客に笑顔で帰ってもらうために、接客に力を入れて、スタートももっと回したい、設定も入れたい、と思っているが、会社から求められる利益を上げるためには、釘は自然と閉まって行く。



粗利を上げる=釘が閉まれば、客が飛ぶことは現場の店長が一番分かっている。ところが、会社のノルマを達成できない店長は降格の対象になる。



ましてやオーナーに意見でも言おうものなら、左遷されたりする。



店長には理想の店作りを心の中では持っているが、それができないジレンマ。



広告規制も強化される中、稼働を上げる方法がない。手詰まり状態のそんな悩みを同僚や上司にも打ち明けられない店長が結構多く、精神的プレッシャーを感じている。



そんな状況下で考える店長は考えた。



客が多く集まる土日にバカ出しすれば、客が平日にも戻ってくるはず。



そこで実行したのがこんな方法だ。



平日は玉25個、メダル5枚交換。土日は玉30個、メダル6枚にした。設定を入れ、スタートを回すためだった。



ところが、常連客は土日と平日で交換率が違うことにすぐに気づいた。



常連客が店にクレームをいったことで、曜日替わりで交換率を変更するのはほどなく中止することになった。



この話を聞いた別の店長は、はたとひらめいた。



曜日で交換率を変えることは風営法のどの条文に抵触するのか? 違反でなければ、曜日で変えてバカ出しの日が作れる。



8枚交換にすれば、設定6もガンガン入れられる。



法的に問題がないのなら、イベントが禁止されている中でこれは面白い、と。



曜日で交換率を変えることについて、パチンコ業界の行政書士の見解はこうだ。



「昨日と今日で景品の価格が違うことが問題になる。ただ、特殊景品については警察はそこまで踏み込んでいない。実際にイベント規制が強化される前に、イベントとして交換率を下げて設定を入れて、ぶん回したホールがあった。その時の警察の見解は『ただちには違反ではない』だった。しかし、曜日で交換率を変えるホールが増えれば、今は出玉イベントが禁止されているので、即刻指導の対象になる」



この話を聞いて改めて思った。



業界全体で40個の8枚交換に戻せば、毎日ぶん回すことができるのだが、等価交換の原則が立ちはだかる。



一般景品は等価はもちろんだが、特殊景品は特殊景品。交換差益で利益を出す本来のパチンコ営業を自らが放棄した結末である。



しかし、業界の活性化には40個の8枚交換は必須だ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。







コーヒーレディーからの反論

昨年9月のエントリーである「元店長が現役店長だったら自店舗で禁止したい行為・・・コーヒーレディー編」は、コメント数だけで120を越えている。



これだけ、コメント数が伸びた理由は、ユーザー側の不満が爆発した証でもある。



新幹線の車内販売などと比較するコメントもあった。新幹線で客の前にメニューを突き出す方法はやっていたら、クレームの嵐だろう。



パチンコ店では客の顔は盤面に向かっている。



しかも、店内は騒音の大洪水。



そういう環境で客の背後から営業するには、どれが一番効果的か?



コメントでは従来の販売方法に大多数が「NO」を突きつける結果となったが、ここに来て、コーヒーレディー側の反論コメントが寄せられた。



題して「お言葉ですが」



以下本文



イラっとする気持ちはわかります。



熱い演出等の場合は特にですね。



パチンコ経験がある方をコーヒーレディとして採用するのが良い解決方法ですね。



しかし、残念ながらあの販売方法に関しては、あの方法がベストです。



実際に販売方法を変えて販売したことがありますが、「道の狭さ+騒音」に対応できる販売方法は今の方法が一番です。



当然嫌な方がいるのはわかっています。



しかし、それでも利益のためには仕方のないことだと思います。



例えば訪問販売とかを考えて下さい。



大半の人は嫌がると思います。



ではなぜなくならないのでしょうか? それは嫌がる人だけではなく、しっかりと買ってくれる人もいるからです。



コーヒーレディも同じです。



いくら嫌がる人がいようと、買う人も多数おられるのです。



もしあなたが店長で、販売方法にケチをつけてくるようなら、そんなホールにコーヒーレディはいれません。



経営側のことを全く考慮していないホールなんかどのコーヒーレディ業界も避けると思います。



失礼だとは思いましたが、コーヒーレディ側の意見も聞いてほしくてコメントさせていただきました。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。