JR北海道は乗車率予測を23%としている。3月26日から開業ムードに包まれた3日間の函館北斗~新青森間の平均乗車率は43%だった。
一足早く開通した北陸新幹線は開業から3カ月間の平均乗車率は47%。JR西日本は40%台と想定しており、こちらは想定内。
ちなみに東京~金沢が2時間28分に対して、東京~函館北斗は4時間2分かかる。
このことを踏まえ、大学の経済学部の教授は北海道新幹線については「失敗する」と断言する。理由は簡単だ。東京を中心とした首都圏の人が北海道、しかもまだ北海道の端っこである函館まで4時間かけて行かない、ということ。
北海道の中心地はあくまでも札幌であって函館ではない。札幌まで延伸しても5時間近くかかる。首都圏の人が5時間もかけて新幹線で札幌まで乗車することは考えにくい。
札幌まで開通しても北海道新幹線を利用するのはせいぜい仙台まで。後はよほど時間に余裕がある人ぐらい。
消費行動として時間とサービスがマッチングしたものでないものには、カネは使わないということだ。
東京ディズニーランドの1デーパスポート料金が2014年の6400円から2015年6900円、2016年7400円、と毎年のようにを値上げしている。4人家族で行けば大変な出費になるが教授は「1万円になっても行く人は行く」という。新たなアトラクションを建設するためには多額の投資が必要になる。新しいアトラクションを楽しみたいファンは、値上げにも納得する。
教授のゼミのクラス50人の学生にパチンコをやったことがあるか、と聞いたところ、やったことが「ある」と答えたのは何とゼロだった。
1万円が1時間も持たず消えて行く。一方のTDLは7400円で1日楽しめる。
パチンコがそれでも隆盛したのは勝てば投資額の何倍ものリターンが期待できたからだ。10回行けば3回は勝てるような勝率ならおカネも続いただろうが、その期待値が大きく減少していることがパチンコ人口を減らしている最大の理由でもあろう。
パチンコは本来遊技なのだから長時間遊べた方がいいが、今残っているユーザーはギャンブル志向の強い人たちで、どちらかといえば、短時間で一攫千金を狙いたい。
ルーレットのポケットは0と00を含め38のポケットがあるが、最大は36倍だ。つまり長時間ルーレットをやったら負ける確率なのに、今の遊技機は時間がかかる仕様になっているので、負けるようになっている。
短時間で勝負できる機械がないからお客さんが離れるのはもっともなこと。
サミット期間の新台入れ替え自粛明けに登場するのが「ちょいパチ」。スペックは大当たり確率が1/39で5個返し。初当たりに必要な金額がおよそ3000円程度。遊パチよりもさらに射幸性が低い。
プチ救世主になればいいのだが。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。