パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

新台が埋まらない

10月20日、スーパービンゴネオとバーストエンジェルの新台入れ替え初日の入場抽選を引くために、朝9時45分にいつも新台を打つお店に行った。



スーパービンゴネオが5台、バーストエンジェルが5台の新台に対して抽選を受けたのは、私を含めて4人だけ。



このお店の新台入れ替えは数年前までは長蛇の列が出来ていたのですが、ここ最近は徐々に減っていき、今回は新台の台数よりも新台を求めるお客様のほうが初めて少なくなりました。



バーストエンジェルはさておき、今回のスーパービンゴネオは4号機のスーパービンゴに最も近いゲーム性に仕上がっています。



ベースが50枚で29G、設定1のAT初当たり確率が1/337、天井が999G、コイン単価が3.7円前後となります。3桁上乗せ「ふぅあ」確率1/25は4号機のスーパービンゴと同じ確率になります。



ベースが29Gはアナザーゴッドハーデスの28.3Gに近く、初当たり確率1/337は北斗の拳転生の章の1/355よりも若干軽く、コイン単価は北斗の拳転生の章と同じくらいになると思います。



4号機のスーパービンゴはうちのお店で8台導入されていたのですが、撤去日まで月間平均稼働が2万枚を切ることが一度もなく、フラグが成立すると勝手に7が揃い、通常時にチェリーやスイカなどのDDTも必要なく、目押しの苦手な女性客や年配層を中心に絶大な支持を得ていました。



今回のスーパービンゴネオは全ての面でバランスが取れ、4号機のスーパービンゴをかなり再現されていて、とても気に入りました。



ネームバリューのほとんどない似たようなゲーム性のドリームジャンボでも意外と健闘しているのをみると、本家であるスーパービンゴネオにはいやがおうにも期待してしまいましたが、あまりにも辛く動きすぎました。



アナザーゴッドハーデスやモンスターハンター月下雷鳴のように導入当初甘めに動いた機械は印象が良くなり長期稼働に繋がります。



辛く動いた機械はお店側からみれば扱いやすい機械という印象がありますが、お客様からしてみれば辛い機械という印象しかなく、短命に終わってしまいます。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

焦り買いは損をするだ​け

パチスロの試験方法の変更により、純増枚数の高い機械の検定が通らなくなることから、ホールは検定を通過した純増枚数の高い機械を多めに購入する動きがあります。



8月29日に試験方法の変更の情報が駆け巡るやいなや、AT機の中古機が高値を付け、押忍!サラリーマン番長の増産分までもが完売しました。



既に12万台以上販売された押忍!サラリーマン番長ですが、これからまだまだ導入され、中古価格もプレミアが付き50万円前後になっている。



いくら新台がないからといって、蒼天の拳2と同じような稼働推移の押忍!サラリーマン番長がプレミア価格が付くのは理解できません。



シンデレラブレイド2や戦慄のストラタスは適正台数以上に導入されていて、明らかに供給過多なので、空き台が目立ちます。



また、9月に販売を予定していたサラリーマン金太郎出世回胴編が販売日程を12月以降に変更となり、販売予定台数も2万台予定のところから大幅に増やす模様ですが、戦国BASARA3が2万台前後の販売だったので、当初2万台販売予定のサラリーマン金太郎は販売元の評価では戦国BASARA3と同等だったことになります。他に新台がないからといって、戦国BASARA3の評価の機械であるサラリーマン金太郎を多目に導入しても、それほど良い結果には繋がらないと思う。



ホール側は新台に依存するのではなく、めぼしい新台がなければ買うことを我慢して、その分を出玉で還元したほうがユーザーも喜ぶと思います。



2Dでなく3Dポリゴンで描かれた2万台評価のサラリーマン金太郎を多目に買わなくても良いのではないかと思います。4号機の終わりにほとんどの4号機が撤去されて、最後まで残った俺の空や麻雀物語、イミソーレ30が爆発的に稼働しましたが、今回は全てのAT機が残ります。



試験方法の変更でAT機が出てこなくなることなどを業界人が焦っていますが、一般ユーザーは意外になんとも思っていないと思います。



きつくなっていくAT機に嫌気を差しているので、年々ユーザーが減っているのです。逆に、コイン単価が低く遊びやすい純増1.5枚前後のA+ART機を一般ユーザーは望んでいるのだと思います。



これを期に複雑になったゲーム性も単純なゲーム性に戻ることを期待しています。また、天井がなくなるA+ART機が市場でどう評価されるのか非常に楽しみです。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

サブ基板制御で動くA​RT・AT機の認定は​2015年11月末ま​でか

先日、サブ基板制御で動くART・AT機の販売・新台設置を2015年11月末までに区切る「自主規制」が発表された。



これにより、2015年11月末以降の中古移動については可能だと思われるが、そこは最終的に世論しだいと述べ、認定については悲観的にならざるを得ないと指摘しています。



この文面からみると、中古移動は大丈夫そうだが、認定は厳しいと伺える。あっさりと言ってのけてますが、ホールにとっては死活問題です。



北斗の拳転生の章が2016年4月、アナザーゴッドハーデスが2016年12月にそれぞれ検定が切れ、高純増のAT機はどんなに遅くても2017年の9月には検定が切れます。



北斗の拳世紀末救世主伝説は2014年10月の認定を取ると、2017年10月まで認定が残ります。



高純増機で一番最後まで認定が残りそうなのは、バジリスク2で2015年5月に検定が切れますが、2015年の11月末までは認定を取ることが認められそうなので、認定を取ると2018年5月まで認定が残ることになります。



新台を導入したらなるべく認定を取ることを含めて6年間大事に使いきろうと考えているのですが、認定が取れずに検定期間の3年しか使えないことはホール側にとってはかなりの痛手になります。逆にメーカー側は3年経ったら自動的に撤去され、次の新台へと替わるので、機械は一時的に売れます。



しかし、今どき機械の減価償却を3年以下にしているのはパチンコ業界だけです。一度導入した機械は認定も含めて6年間使いきり、年間の新台入れ替えは設置台数の25%前後が適正だと思いますが、遊技機の入れ替えサイクルは異常なくらい早すぎます。



例えば、タクシー業界で自動車を3年で全てとりかえらなければならない規則や自動販売機を3年以内に全て取り替えなければならない規則ができたら、タクシー料金も値上がり、飲料水も値上がりするでしょう。タイムリミットが3年以内の機械を販売するのは、どうなんでしょうか?



認定が認められず、3年経ったら撤去しなければならないことは、産業廃棄物を増やすことになるので、3年しか使えない機械を売るのは環境的に考えてもどうかと思います。



現在、パチスロ機の設置台数が約150万台あり、その内の100万台前後が撤去対象機種になってしまったら、メーカーは機械が売れて良いかもしれませんが、ホールは厳しいものになります。忘れてはならないことは、この機械代負担は全てユーザーです。



認定が認められなければ、ホールもユーザーも疲弊して、遊技人口が急激に減り、廃業する店舗も急激に増え、パチンコ業界全体もますます厳しくなるでしょう。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。





年間の新台入れ替え台​数は設置台数の16​.6%が理想

機械は認定が3年あり、3年の認定を取ると合計6年の認定があります。



全ての新台をこの6年間使いきると、年間16.6%の新台入れ替えだけで済むことになります。



野球のピッチャーが9回を投げきる最低投球数は一人一球ずつの27球ですが、全てが一球で野手に球が飛ぶことはなく、打者がストライクを見送ることもあるので、27アウト3球ずつの81球以内に終わらせることは理想的になります。



新台入れ替えでも、導入した機械が全然期待はずれだったり、機械の故障などもあり、全ての機械を6年使いきることは難しい。



この16.6%は現実的ではないけれど、25%以内ならなんとか出来ます。



116台の店舗で25%だと年間29台、今年の新台入れ替えが10月までで25台、残りの2ヵ月を2台ずつ購入して、ちょうど29台の25%になります。



29台の内ハッピージャグラーV2を4台、ニューキングハナハナを4台購入していますが、29台でも充分すぎる新台入れ替えだったと思います。



野球で例えると、100球以内の完投といったところでしょうか。



平均的な店舗で設置台数の100%の新台入れ替えに対して1/4程度の入れ替えにしましたが、稼働は良好です。新台入れ替えを減らしましたが、お客様は減るどころか増えています。



新台入れ替えをあまりしないので、古い台が残り、3年の認定を取ることが多くなりました。最近は新台入れ替えの書類を申請するのと同じくらい認定を申請しています。



認定機は押忍!番長2を筆頭に、北斗の拳世紀末救世主伝説、鉄拳2nd、南国SP、マイジャグラー、クラッシックジャグラー、ハッピージャグラーV、アイムジャグラーAPEX、キングハナハナ、スペシャルハナハナ2などがあり、これから認定を取る機械もたくさん控えています。



そもそも、ほとんどのホールが無駄な新台入れ替えが多すぎます。



相変わらず機歴の機械を買うホールがあります。まだ検定も通過していないゴッドのためにバットマンを大量に買ったりしているのをみると、情けなく思います。



何度も言いますが、機械代負担はユーザーです。



機械代負担をかけすぎた結果が遊技人口の減少になったのです。



資本主義の中で1台でも多く売ろうとするメーカーの姿勢は分かりますが、一番悪いのは機歴の機械を買うホール側にあると思います。



ホールはユーザーのためにも断固として機歴などの無駄なことはやめるべきだと思います。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



店舗を採点することに​よって、改善できるこ​とを改善する

20項目、一つの項目を5点、合計100点で採点します。

この点数が高ければ高いほど良いお店に近づけますので、コスト的にあえば、改善できることは改善します。



1、機種構成

うちのお店はジャグラーやハナハナ系が揃っていて、月間80万円の機械代予算の中でのやりくりで、まずまずの機種構成。4点。



2、店内清掃

きれいにすることを心がけていますが、天井周辺などうちのお店のスタッフの手だけでは限界がある。もう少し清掃業者を効率よく使うことなどを検討。4点。



3、台の清掃とメンテナンス

スタッフ一人一人の努力によって、とても良い状態。5点。



4、空調

エアコンもまんべんなく配置して、空気清浄機もたくさん配置していますが、もっと改善したいと思っている。4点。



5、音響

全般的に静か目に店舗を運営していて、自分的には5点。



6、椅子

10年以上使っていて、若干ガタはきていますが、上下式の機能も付いていて、座り心地良し。メンテナンスも頑張っていますが、古いので、残念ながら4点。



7、呼び出しランプ

10年使っていて古いが、使い勝手は良い。スランプグラフの付いた最新式の呼び出しランプの導入も検討しましたが、データを細かく見るユーザーが得をするよりも、最新式の呼び出しランプを使いこなせないお客様にも平等にしたいと思っているので、敢えてシンプルな呼び出しランプにしています。

4点。



8、メダルサンド

うちのお店はお客様にゆっくりと打って頂きたいことと、地域密着型で店舗を運営しているので、残金の取り忘れによるトラブルを避けるために敢えて千円サンドを使用。お金が入らず戻ることのないように古いのを新品に変えました。千円サンドで少し不便をかけているので4点。



9、メダル

湯洗で洗い、とても綺麗。5点。



10、店内照明

間接照明を入れるなどして、暗すぎず、明るすぎない適度な照度。5点。



11、台間

狭いところでも22センチ、平均で23センチあり、5点。



12、通路幅

かなりゆとりがあるので、5点。



13、トイレ

最新式のウォシュレットを入れ、女性用はスペースも確保してますが、全体的に古いので、4点。



14、スタッフの身だしなみ

みんな、かなり気をつけていて、とても良いと思う。5点。



15、接客

自然体でとても良いと思う。5点。



16、休憩スペース

新しい雑誌などもあり、きちんとしていますが、スペースが少ないので、3点。



17、景品の充実度

カウンターが狭いこともあり、品揃えが少ないので、量より質でいかなければならない。

改善しなければならない。3点。



18、出玉

自分的には5点ですが、お客様にとっては4点。もっと、頑張ります。



19、スタッフの配置

お客様に迷惑をかけることがないギリギリの人数でホールを回り、経費削減が出来ている。5点。



20、店内の雰囲気

個人的に良いと思うが、もっともっと良くできる。4点。



自己採点は及第点の87点。ちょっと甘めの採点だったかもしれません。



まだまだ改善しなければいけないことは山積みです。常に改善していきたいと思っています。



店舗の問題点を一つずつ改善していき、良いお店にしていかなければ、これからの厳しい時代に生き残らないのではないかと思っています。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。