これにより、2015年11月末以降の中古移動については可能だと思われるが、そこは最終的に世論しだいと述べ、認定については悲観的にならざるを得ないと指摘しています。
この文面からみると、中古移動は大丈夫そうだが、認定は厳しいと伺える。あっさりと言ってのけてますが、ホールにとっては死活問題です。
北斗の拳転生の章が2016年4月、アナザーゴッドハーデスが2016年12月にそれぞれ検定が切れ、高純増のAT機はどんなに遅くても2017年の9月には検定が切れます。
北斗の拳世紀末救世主伝説は2014年10月の認定を取ると、2017年10月まで認定が残ります。
高純増機で一番最後まで認定が残りそうなのは、バジリスク2で2015年5月に検定が切れますが、2015年の11月末までは認定を取ることが認められそうなので、認定を取ると2018年5月まで認定が残ることになります。
新台を導入したらなるべく認定を取ることを含めて6年間大事に使いきろうと考えているのですが、認定が取れずに検定期間の3年しか使えないことはホール側にとってはかなりの痛手になります。逆にメーカー側は3年経ったら自動的に撤去され、次の新台へと替わるので、機械は一時的に売れます。
しかし、今どき機械の減価償却を3年以下にしているのはパチンコ業界だけです。一度導入した機械は認定も含めて6年間使いきり、年間の新台入れ替えは設置台数の25%前後が適正だと思いますが、遊技機の入れ替えサイクルは異常なくらい早すぎます。
例えば、タクシー業界で自動車を3年で全てとりかえらなければならない規則や自動販売機を3年以内に全て取り替えなければならない規則ができたら、タクシー料金も値上がり、飲料水も値上がりするでしょう。タイムリミットが3年以内の機械を販売するのは、どうなんでしょうか?
認定が認められず、3年経ったら撤去しなければならないことは、産業廃棄物を増やすことになるので、3年しか使えない機械を売るのは環境的に考えてもどうかと思います。
現在、パチスロ機の設置台数が約150万台あり、その内の100万台前後が撤去対象機種になってしまったら、メーカーは機械が売れて良いかもしれませんが、ホールは厳しいものになります。忘れてはならないことは、この機械代負担は全てユーザーです。
認定が認められなければ、ホールもユーザーも疲弊して、遊技人口が急激に減り、廃業する店舗も急激に増え、パチンコ業界全体もますます厳しくなるでしょう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
3年では、3年ではと仰っていますが、3年あれば充分でしょと思います。
そもそも多数の機種が半年もホールに設置されてないのが現状ですが…。早ければ1ヶ月保たない機種もありますよ。
メーカーにしろホールにしろ、今までのツケが回ってきただけでしょう。
ピンバック: そもそも
三年間の検定は賭博機だから仕方無いのではないかな。認定も簡単に出したらマズイだろうし。
ましてやメーカーが仕込みとか平気でする業界だから短期間で廃棄するのが望ましいだろう。長いとホールも何を仕出かすかわからんしね。
大体が警察の規制強化の目的は予測出来るよね?パチンコに換金は存在しないと言い切ったのだから終わらすのではないかな。
ピンバック: ゆう
再認定が取れなくてもみなし機として稼働は出来ますが・・・。
みなし機の場合は故障=撤去とはなります。
ただ認定切れ=撤去というお考えなのでしょう。
現行の機械設置から約2年の時間がありますが私はそれほど
悲観的ではありません。
新基準でメーカーが頑張って新たな面白さを生みだしてくれると
考えています。ですから現行のスペックへのこだわりもほぼありません。
私自身も最近はジャグラーしか打ちませんし・・・。
本当の意味でユーザー目線であれば番長を沢山入れる選択には
ならなかったと考えています。
まぁそれが何だかんだ言っても業界全体の現実なんでしょうが・・・(笑)
ピンバック: 担当T
検定期間の3年、この間設置されている台、いまありますか?
そこまで大事に台を使っているホールあるのでしょうか?
新台でないとお客が付かないから。
あの新台を導入するには機歴が必要だから。
ろくに営業戦略もなく、入替すれば客から搾り取るだけ。
そんな事の繰り返しが今の現状ではありませんか。
この業界が招いた自業自得だと思いますけど。
遊技じゃなく、ギャンブルですから。今のパチやスロは間違いなく。
メーカーもホールも、廃業は加速度的に進でしょうね。
末端ユーザーに全てのツケを押しつけてきたのだから、当然だと思いますけど。
ピンバック: 一般人
文化としてのパチンコ機を残すのであれば、みなし機がもっと多くても良かったと思うのですが、社会的不適合機ということで時折強制的に撤去されることがあるのが残念ですね。2号機~初期の4号機、パチンコでは旧要件羽根モノ、チューリップまで無くしてしまうのは・・
元からある3年、6年というのもそうですが、やはりメーカー団体側で入れ替え需要を意図してこのような動きになっているのでしょうね。4号機撤去の時と同様、メーカーの戦略に踊らされず、良い機種が出るまでシマ削減やベニヤ板導入を積極的に考えていくべきでしょう。
ピンバック: 獣
ほっとくと裏物が蔓延する可能性もあるから設置期限を定めて定期的に全て入れ替える…ということではなかったでしたっけ?
ちょうと「エコ」なんて言われていた時期で、産業廃棄物を増やすのか?!と思いましたが、結局、身から出た錆じゃないですかね。まあ、身に覚えのない店の方が多いでしょうが。
ピンバック: ケロリン
気付くべきだと思う。
このコメントや記事を読んでいるのは一般(元)ユーザーが大半。
業界関係者は何を考えているのか?
実のところ、何も考えていない。
いや、正確には考えていることはしているが、固定観念から脱せれていない。
そのため、考えるベクトルが違う。
また、問題は山積しているのに、解決をしないで先送りにしている。
今こそ業界関係者に問いたい。
何も出来ずにこのままジリ貧で終わるか、何か変化をもたらせて起死回生するか。
あと数年は体力(お金)が持つが、5年後10年後はどうだろうか?
業界関係者と言っているのには訳がある。
経営者でこの記事を読んでいる人はいるのだろうか?
恐らくほとんどいないだろう。
恐らくは主任、店長、課長、部長レベルの人達ぐらいだろう。
会社が潰れたら、他を探せばいいと思っている人ばかり。
だから、1歩が踏み込めない。
それも当たり前だろう。
なぜなら、『経営者』ではないからだ。
会社を潰してでも再起をかける気持ちを持つホール、社員がいるならば、その会社は大いに期待出来よう。
今こそ、考えの枠をはみ出そう。
ピンバック: 営業2号
新台が集客力があるからと自主的に新台に入れ換えてる周期は何年なのでしょうか?
検定が通れば、規制が無ければ『北斗の…』は6年以上もホールで稼働してるのでしょうか?
数台設置されてても、「どうせ客付きも悪いから設定1据え置きでいいや」みたいな扱いではないんですか?
サブ基盤の認可の話しではなく認定の年数の方が問題のように聞こえます
サブがダメならメイン基盤で行えばいい事では?
脱法紛いの基盤の使い方から、自主規制しクリーンなイメージを付けようとする行為のなにがダメなのでしょうか?
ピンバック: 山田太郎
ホールが面白くもないぼったくり新台をたくさん買うから
客に還元出来ず、結果客を飛ばしているのだろうが
新台入れ換え、昔は3ヶ月に一度くらいだったし
すぐに客の飛ぶ新台より中古を買えば良い
設定1の面白くもない新台より
中間設定以上のボーナスのみの中古台の方が楽しめるわ
ピンバック: サファイア
結構前の話ですが台の産廃問題の環境対策で
枠などを再利用した新台ってパチとかで一時期出てましたよね?
結局は役物とか古い台と新しい台でプラットホームを変えて
古い枠などを再利用させない様にして業界で無かった事にしたのでは?
まだ現役で打ってた頃の話だけど無くなって
当時はやっぱり環境なんてポーズだけの業界なんだなーって思ってました。
引退した後は5号機になり、出る前から産廃みたいな台も既歴販売で販売したり
よくバカなメーカーに付き合ってるなって感じがします。
エヴァとか5号機でも楽しめる台もあったのに
ミリオンゴッドみたいな台をホールが求めた事により
結局4号機の終焉を繰り返す愚かな業界。
メーカーもホールも喉元過ぎれば熱さを忘れてしまうのですね。
不人気台は撤去で産廃。でも掛かる経費は1週間でお客さんからバッチリ回収。
このサイクルが維持出来てるなら新台抑制する必要性は感じられないでしょう。
今後は台の性質が変わるから新台頼りで経営出来るか分からないけど
タクシーの車両経費は1ヶ月でも回収出来ませんよ。
(減価償却も何年か分けてですよね?)
まだまだパチ業界は素晴らしい業界ですね。
ピンバック: 元スロッター
三年も設置されたらメーカーは困るだろう。
客の立場で考えるとどちらでも良い。
ホールが選んだ機械で遊ぶだけだからだ。
長期間設置して欲しいと願った機種が直ぐに外された経験を何度もした。
意外と乗り切れると思います。
ピンバック: あさ
ネットで話題になってる9月の検定通過したスロ機種が3機種しかなかったっていう話と
不通過の中に北斗の新台があったとかそういう話が出てますがこちらは?
ピンバック: たっきー
3年使うホール、今はほとんど無いでしょ。
3年しか使えないのはメーカーのせいじゃないし。
実際、台自体は修理さえすれば10年以上は動く。
それをさせないのは行政の都合なんだから、矛先間違えてない?
ピンバック: 通りすがり
今思えば例のみなし機問題で数多くの名機迷機がパチンコ店から天国へ旅立ってしまったのだが一体誰得だったのだろうか?
さてそんなみなし機が撤去されるまでにもう一度台とご対面したいただそれだけの動機の為だけにみなし機さよなら旅打ちツアーをした時の思い出をここに
まずは東京都のJR中央線武蔵小金井駅近くのスロット専門店に4号機初期の迷機?として有名な岡崎産業のジャックポッドが!
同時期山佐の名機ニューパルサーの影に隠れてしまった印象が強いこの機械
リプレイ絵柄ハズレに一喜一憂した思い出が懐かしい
次も東京都福生市の駅近くのパチンコ店にあった高尾社製の古いアレンジボール台が
残念なことに今も機種名がわからないんだ
一応盤面上部になんとかボールって書いてあるんだけど・・・
これが機種名なのかな?
これまた懐かしくて涙腺が緩んだのは言うまでもない
そうそう福生市といえば某パチンコライターさんの本拠地としても有名
宗ちゃんも過去に何度かお姿を拝見しに足を運んだことがあります
直接お話はしたことは無いんだけどね
つうかここまで結構な長い文章なので続きはまたの機会へってことにしてもらえないかな
Didn’t We Almost Have It All
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴35年
まるで新台が全てクソ台で今の台を使わないと仕方ない。
みたいな言い方ですが、割はかわらず、今よりマイルドとなったら還元をしっかりするスロキチさんのお店には追い風でしょう。出る台はしっかり出るってことですから。
業界で還元を重視しているタイプの店も悲観的な理由がわかりませんね。
確かに4→5号機で客が飛んだ事実はあったようですが、よくよく調べてみると5号機導入当初はジャグラーのような割だったり、設定に素直なんでボッタ調整がバレたりで、ゲーム性よりも大きな問題があったんじゃないですか。
ピンバック: GA
AT機導入のタイムリミットが決まりましたが、AT機がある間に新しい検定方式を通過した機械を店は導入するんですかね?
仮に今あるホールに初代エウレカセブンみたいな台を出したところでまともに稼働するとは思えないです。
3年後に完全移行?ってことになるのでしょうが、これじゃあ何のために規制したのかわからないですね。3年後パチスロがあるかどうかすらわからないのに。
ピンバック: 名無しのスロッター
>現在、パチスロ機の設置台数が約150万台あり、その内の100万台前後が撤去対象機種になってしまったら、メーカーは機械が売れて良いかもしれませんが、ホールは厳しいものになります。
質問ですが約150万台の内、実際に3年以上設置してる台は1/3以上ありますか?
むしろ、この3年という期間はメーカーはもちろんホールにとっても相当甘い設定だと思います。
厳しい言い方をすると、公が相応しくないと認めた物なら率先して自主撤去する方がスジですよ、買うなんて論外です。
3年後の交換時期にメーカーは機械が売れて良いといいますが、果たしてメーカーは今のまま残ってるでしょうか?
いろいろ仕掛けてくるメーカーも現れるでしょう、業界の勢力図もきっと変わると思います。
ホールはただメーカーという親鳥からエサを与えられるのをただ待つだけなのでしょうか?
新台至上主義からの脱却のチャンスですよ、流動する客を新規に掴むチャンスですよ。
ピンバック: とある打ち手
ホールの考えが客から抜く事
その考えを替えない限り衰退するだけ!馬鹿な社員を集めた結果ですよ。
評判の品物が調子込み手抜きで粗利に走ったらどうなりますか?馬鹿な二世や社員たちが先代の苦労を台無しにしてしまった結果ですよ。
ピンバック: ゆう
勿論、長く設置できる環境が望まれる事ではあります。
昔は地方に行くと懐かしい台が現役で思わず打ってしまうような事がありましたが、今はどこにいってもそういった事を感じる事はなくなりとても残念に思います。
…が、そもそもで言えば、試験方法や規則の隙をつくようなカルチャーが強いから「何かあっても3年で市場から消せるように」こうなったのではないですか?
メーカーも3年で入れ替われば新台が売れるので「仕方ない」の体をとりますし。
ホールでできる事は何でしょうね…
ピンバック: おのっく