阪神大震災の大惨劇の記憶の中で、忘れ去られているのが1994年12月28日に起こったマグニチュード7.6の三陸はるか沖地震だ。
地震発生時刻が午後9時過ぎだったこともあり、ホールではフィーバー中の客が逃げ遅れて2人の犠牲者が出た。
大阪での放火事件は火の手の回りが早くて逃げ遅れた客もいるが、災害時でも台を離れようとしないパチンコ客心理がこの地震で犠牲者を生んだ。
12月28日、青森県八戸市の繁華街で知られる朔日町は、御用納めを終え忘年会帰りでほろ酔い気分のサラリーマンやOLで賑わいをみせていた。
その一画、六日町交差点の角地にあった「ダイエー」は、1週間前に新装オープンしたこともあって、240坪のホール内に設置された380台のうち280台がお客で埋まっていた。
午後9時19分、まさに天地をきしませながら激しい揺れが襲いかかった。
お客のほとんどが、目を上部に移したその瞬間、天井のコンクリートに亀裂が走り、白い煙のようなものがパーッと舞い散った。
それまでBGMを背景に、チンジャラの喧騒に包まれていたホール内が悲鳴と怒号に一変した。
誰彼言うともなく、「逃げろ」、「危ない」の声があちこちから上がり、客達はいっせいにイスから立ちあがった。
建物を支えていた柱がひしゃげ、それとともにズ、ズーン、ド、ドーンと何段階かに分けて天井が崩れ落ちてきた。
床に散乱した夥しいほどのパチンコ玉を掻き分けるように、身を屈め、床を泳ぐように出口を求める客でホール内は修羅場と化した。
この三陸沖地震で3階建てのダイエービルが倒壊、遊技客の32歳の自衛官と46歳の大工の2人が死亡。飛び散った玉に足をとられ転倒して骨折した2人の客が入院。合わせて10人あまりの負傷者を出す惨事となった。
亡くなった2人は、地震発生時、フィーバー中だったという。地震の発生直後、客の大半が逃げ惑う中、なかなかハンドルから手を放そうとしなかったという。
さらに、揺れが落ち着いた数10分後に倒壊したホールに入った店員の1人は、信じられない光景を目の当たりに、唖然とした。
なんと、崩れかけた天井板を片手で支えながら、パチスロに興じていたお客がいたというのである。
危険が迫りながらも、なお機械にしがみついて離れない客に店員達は一様に驚かされた。
遊技に熱中する客の優先順位は、逃げることより換金したときの金額を思い浮かべながら、打ち続けることが大事なことのようだ。
人気ブログランキングへ
大地震でも台から離れないパチンコ客心理
同じテーマの記事
- 寝ることは罪をスローガンに地域一番店づくり08月16日
- ダイエーが経営していたパンドラへ出向した人の回想録08月16日
- 業界回顧録 遊技機運送編08月16日